マーケットプレイス配送サービスの荷物サイズ、送料について
マーケットプレイス配送サービスを利用し始めました。
なかなか手順が要領を得ずにやっていますが、1つ疑問に感じたことがあります。
管理画面上で「配送ラベル購入」を行い、荷物のサイズと重量を入力しますと、
送料が計算されて画面上に表示されると思います。
この画面上に出品者が入力する梱包サイズというのは、おそらく出品者の「自己申告」だと思います。
例えば、サイズが100ほどの商品をサイズ60程度の小さいサイズに過少申告して入力をした場合は、どうなるのでしょうか?
配達員の方は、ただバーコードと見た目のサイズを端末に入力するだけだと思うので、
出品者が不適切に梱包サイズを入力していても気が付かないのではないでしょうか?
それとも、出品者が入力したサイズも伝票のバーコードに反映されているのでしょうか?
たとえ故意に不正を行うつもりはなくても、サイズがギリギリにサイズ60かどうか?
という微妙なサイズの荷物もあります。
出荷側がサイズ60だと思っていても、集荷時の配達員がサイズ80で集荷してしまう事もいままでありました。(その逆もありましたが)
今回、この マーケットプレイス配送サービスでは、配達エリアと梱包サイズにより送料が決まる仕様になっているようなので、もしも集荷時の配達員とのサイズの認識が違っていた場合は、どうなるのでしょうか?
配達員から「この荷物はサイズが違う」というような指摘もありうるのでしょうか?
しくみがよくわかりません。。
マーケットプレイス配送サービスの荷物サイズ、送料について
マーケットプレイス配送サービスを利用し始めました。
なかなか手順が要領を得ずにやっていますが、1つ疑問に感じたことがあります。
管理画面上で「配送ラベル購入」を行い、荷物のサイズと重量を入力しますと、
送料が計算されて画面上に表示されると思います。
この画面上に出品者が入力する梱包サイズというのは、おそらく出品者の「自己申告」だと思います。
例えば、サイズが100ほどの商品をサイズ60程度の小さいサイズに過少申告して入力をした場合は、どうなるのでしょうか?
配達員の方は、ただバーコードと見た目のサイズを端末に入力するだけだと思うので、
出品者が不適切に梱包サイズを入力していても気が付かないのではないでしょうか?
それとも、出品者が入力したサイズも伝票のバーコードに反映されているのでしょうか?
たとえ故意に不正を行うつもりはなくても、サイズがギリギリにサイズ60かどうか?
という微妙なサイズの荷物もあります。
出荷側がサイズ60だと思っていても、集荷時の配達員がサイズ80で集荷してしまう事もいままでありました。(その逆もありましたが)
今回、この マーケットプレイス配送サービスでは、配達エリアと梱包サイズにより送料が決まる仕様になっているようなので、もしも集荷時の配達員とのサイズの認識が違っていた場合は、どうなるのでしょうか?
配達員から「この荷物はサイズが違う」というような指摘もありうるのでしょうか?
しくみがよくわかりません。。
21件の返信
Seller_Up9hFD67EZciP
これは実際にこのサービスを利用している方からの意見を待つしかなさそうですね。
一般的な運送会社であれば、集荷担当ドライバーが計測するので、自己申告して過少申告しようが課題申告しようが実際のサイズでの請求となりますので、そうなるのでしょうか?
例えドライバーも過少サイズで入力してくれても、途中での計測で修正されます。
Seller_wkC84coh8l7JN
言われてみれば、自己申告ですよね。
集荷に来られて測られても、
結局料金はAmazonに支払うのだし、
集荷の計測は意味を持たないかもしれませんね。
Seller_jgZMlfYc9vnVk
バーコードは送り状番号ですが、それに紐づいた荷物のデータがサーバーにあります。
受付時にヤマト側の端末の操作でスキャンした時にサイズ変更するかしないか予め選択できます。
集荷の方が計測しない場合は出品者が入力したままのデータで受付されます。
控えのレシートにサイズが表示されていないときは出品者が入力したままのサイズになっています。
(サイズが端末で指定されたときはレシートにサイズが表示されていました)
Seller_ONbxJT05Aa9Xl
昨日発送分で初めて自己計測とヤマトの計測が異なりました。
ヤマトの集荷から2時間程度でトランザクションに反映されますが、その時点でも自己計測また今朝時点でも自己計測のサイズ、価格になります。
最終的にどうなるかは分かりません。
ただAmazon、ヤマトもデータの共有はできますからヤマトと自己の計測が異なる割合、どれだけ違うのか等を統計的にとるでしょうね。
Seller_CTYNeCYVkH3sl
みなさん順調につかえてるんですね。
当方は沖縄とか北海道とか、よくわからない遠隔地は使えるのに、主要都市は未だ使用不能です。サポートには11月末には使えるようになると言われたものの本日も関東など使用不可です。いったいいつになったらまともに使えるようになるんだか。
Seller_NlCC6jT0mIGMM
TSからの回答によるとヤマトからの精算情報と乖離が多いとトランザクションを修正する場合があるとのことでした。
Seller_U6t3XCH3LiLyu
60サイズの大きさで、どんな重量でも、デフォルトで宅急便コンパクトが選ばれる仕組みがちょっと怖いですね。
ヤマトのドライバーの集荷の通常のオペレーションだと、コンパクトのQRを読まないと、コンパクトにならないはずなのですが、このAmazonの荷札はその作業は省略できるので、不注意でコンパクトになりがちです。
Seller_NlCC6jT0mIGMM
私の予想なんですがこのサービスはamazon主導というよりヤマトからamazonへ提案したサービスだと思います。
そのためamazonとしては200サイズが60サイズでラベル購入されても60サイズの金額しか払わない契約だと思います。そもそもFBAの出荷料金はもっと安いはずですので。多分出品者に提示されている金額ではなくFBAから発送する金額がヤマトからamazonへ請求する金額で、amazonも出品者へ販売するラベル購入金額である程度儲けているんではないでしょうか?
Seller_noXjx9YvA6PjB
当店では宅急便のマケプレ配送サービスの荷物は、出荷時にサイズを測られます。ただし同じくマケプレ配送サービスのネコポスでは全く測られません。(謎)