宛先住所にセブンイレブンとか書かれているときは
出品者出荷を出荷しているとき、稀に、購入者が指定した住所には
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・ヤマト運輸
等記載があることがあります。
当方は、購入者は勤務先に発送指定した、と解釈をして、
そのコンビニ住所に発送していますが、
皆さんはどうしていますか?
宛先住所にセブンイレブンとか書かれているときは
出品者出荷を出荷しているとき、稀に、購入者が指定した住所には
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・ヤマト運輸
等記載があることがあります。
当方は、購入者は勤務先に発送指定した、と解釈をして、
そのコンビニ住所に発送していますが、
皆さんはどうしていますか?
20件の返信
Seller_RY9qEPI4HhK84
最近は 全くないですが
過去に 何度かありましたが、その時は勤務先ですかとメールしました。
2人は コンビニ受取と思った人達で
1人は、勤務先ですので 送って下さいの返事がありました。
この方は 後々リピーターさんになってくれて 5回以上は買って下さってました。
私の場合 返信があったので 対応出来ましたが
返信が無かったとしたら そのまま送って 宛先不明で返送されたら
送料を引いて返金対応になったのだと思います。
Seller_EiwPr62PYhYEK
当方プライム発送が多い為(7月に停止予定)、
購入者の返信を待っていられないので
聞かずにその住所で発送してしまいます。
やっぱり購入者に聞いた方がいいですかね、
Seller_vkTvBWFPJvgBe
ヤマト運輸だと営業所受け取りであろうと推測できますが、基本は指定された住所に送らなければならないのでそのままですね。
ただ、524円で送れるものは本当に限られますから、返送となれば規定額を差し引いても赤字です。
Seller_j8nGXyLwVlCkO
私もたまにありますがまずコンビニへの発送は基本辞めた方が良いです。(店舗兼住所の場合やそこに勤めている可能性があるので連絡をします)
連絡をして配送先を変えてもらうようにしますが連絡が取れなかったりするときは当方は一応発送通知をして連絡を待ちます。
ただこのやり方は追跡義務化が始まるので2000円以上にはもう通用しなくなるかと思います。
一品物の商品でも無ければ発送して帰ってきたときに送料分を減額して返金がベストじゃ無いでしょうか
ヤマト運輸はメール便が使えなくなったので当方は扱いが無くなりましたが対応できるのであればセンター留で発送してあげれば良いかと思います。
Seller_EiwPr62PYhYEK
コンビニ住所に発送したときに返送されたことは一度も無いんですよね
(運良く?)全部そのコンビニ住所に購入者が勤務していたのか
はたまたコンビニで勝手に捨てられているのか
Seller_f8PxucupUahML
たまに話題に上がりますよね
amaヘルプ
Amazon.co.jp ヘルプ: 受取スポットについて
対象外の注文
以下のご注文は、コンビニ店頭、ヤマト運輸営業所がご利用いただけません。
- Amazonマーケットプレイス出品者が発送する商品のご注文
そこに働いている人なのか?
単なるマケプレもコンビニ受取できると思っているのか?
当方10年以上昔ですが、ファミマ受取・店長電話確認・聞いていない取りに来ない・その後数日たってから常連のお客様が取りに来たそうです
セラーへルプは見つけられませんでしたが
マケプレ保証や規約外クレーム発展した場合
TSはセラーの味方になってくれない気がします
泣き寝入りの確率が高くなるかと思います
追跡番号無し出荷と同じような感覚で問題起こってもセラー責なら自由かと
Seller_EiwPr62PYhYEK
そういえば、そもそもコンビニ受取って、
自宅とは別にコンビニ住所を登録して、
購入時にそのコンビニ住所を選択して購入確定だったと思うのですが…
出品者出荷の場合は選択時に弾かれたような
Seller_EiwPr62PYhYEK
住所に律儀?に「不在時は宅配ボックスへ」と書いてくる購入者もいます。
当方も律儀?に原文ママで送り状に書いていますが、
これで荷物が紛失したら責任の所在は誰にあるのだろうか