返品に関するアマゾン様の下請法違反の疑義
皆様に質問させて下さい。
昨日、FBAの商品がお客様都合で返品され、販売不可商品となりました。当店に対しアマゾン様が回収を要求しております。
これ、下請法違反ではないのでしょうか?
売買契約が成立した段階で、アマゾン様は当店に対し返品できませんし、代金を100%支払うことが義務付けられている筈です。
もし売買にアマゾン様が入っていないのであれば下請法対象外ですが、そうすると返品手続きは当店に確認する必要がある筈です(そうするとサービス代行頂くFBAの意味が無くなりますが)。
いくらアマゾン様とは言え、法律違反行為は看過できません。お詳しい方、是非お知恵をお貸しください
返品に関するアマゾン様の下請法違反の疑義
皆様に質問させて下さい。
昨日、FBAの商品がお客様都合で返品され、販売不可商品となりました。当店に対しアマゾン様が回収を要求しております。
これ、下請法違反ではないのでしょうか?
売買契約が成立した段階で、アマゾン様は当店に対し返品できませんし、代金を100%支払うことが義務付けられている筈です。
もし売買にアマゾン様が入っていないのであれば下請法対象外ですが、そうすると返品手続きは当店に確認する必要がある筈です(そうするとサービス代行頂くFBAの意味が無くなりますが)。
いくらアマゾン様とは言え、法律違反行為は看過できません。お詳しい方、是非お知恵をお貸しください
17件の返信
Seller_KiafVIJAslXNx
とりあえず、下請けという認識は間違いでしょう。
Amazonから見たら、配送に使っている業者や、倉庫で、派遣会社から派遣されている人、コールセンターなどで、アマゾンの子会社で働いている人たちを雇っている会社は下請けでしょう。
また、Amazonブランドの商品をを製造している業者も、下請けでしょう。
私たち出品者は、委託販売業者にすぎません。アマゾンに販売を委託しているのであり、Amazonから、指示命令されて業務をこなしているのではありません。デパートにも、各お店単位で入っていますが、場所代と、マージンを取られますが、百貨店の下請けではありません。それが、ネットのマーケットに代わっただけです。
出品者は、Amazonに、ものをおろしている、ベンダー事業者ではなく、Amazonに販売を委託している、販売委託業者です。下請法の対象ではありません。ただし、大企業の横暴を取り締まるには、公正取引委員会の規制があります
訴えるなら、理不尽な商慣行があるとして、公正取引委員会でしょうね。
Seller_cWa0sjVam1tc0
我々セラーは下請けではないでしょう、少なくとも自分は下請けとは思っていません。
駅構内や大型スーパーの一部を借りて商売してる売店みたいなものですから、場主のルールに従うのは当然です。
1ヶ月以内なら理由にかかわらず返品できるという安心からアマゾンを利用する購入者も多いんです。
「アマゾンの圧倒的な集客力を使って商売したい、でもアマゾンのルールには従わない」なんて都合良過ぎますよね
Seller_CvOHD8iCwDII5
皆様
勉強不足にも関わらず様々なアドバイス有難う御座います、大変勉強になりました。
商習慣上は当店がアマゾン様にとって客になるとは目から鱗ですが、持っているパワーが圧倒的に違う為、アマゾン様に従うのが懸命ということですね。また、業務委託、代行の恐ろしさをしみじみと実感しました。有難うございます。良く勉強します。
Seller_cWa0sjVam1tc0
こういうトピックを見るたびに思うんですが、アマゾンは一か月以内なら返品受け付けるって事すらも知らずにアマゾンビジネス始めたんですか? 自分は購入者として当然の事と知ってましたが。
当然アマゾンにも改善できる点はいくらでもありますが、サラリーマンの何倍も稼いでるセラーもいるんです。自分が変わらずにアマゾンが変わるべきと思ってるセラーって、もてないのを女性のせいにしてるもてない君と変わりません
このフォーラムでも弁護士に相談しろだの、民事訴訟だの色々言う人がいますが思い通りに行ったという話は一度も聞いたことがありません
Seller_uv6VynrKy7QUj
お疲れ様です。
公正取引委員会が話題になっていてそこがクローズアップされている感がございますが、
逆に出品者に対しての取締りが最近すごく強化されていることはご存知でしょうか?
公正取引委員会は今回に限らずやりあっておりますが、
Amazonでの返品関連での対応に関しては当方では今のところ、それが問題だとは聞いたことがないです。
すると、公正取引委員会自体がその件に関しては問題がないことと認識していると思われます。
(むしろ、消費者を守る為には必須であり、それがAmazonのすばらしいところ)
https://www.fnn.jp/posts/00430500HDK
どこにでも訴えるのは自由であると思いますが、
経済産業省などはまず、出品者のほうに懐疑的な視線が行くことが多いと思います。
それは最近、悪質なセラーが蔓延された為です。
例えば、単に個人売買であるはずのメルカリ。
https://www.mercari.com/jp/authenticity/
まぁ、こちらは真贋に関しての件で例をあげますが、なかなか良い例が見つけきれなかったので。
Amazonよりメルカリの方が強烈です、即BANですので。
それで、公正取引委員会とAmazonの大きなやり取りのクローズアップの中で、
ECサイト側は出品者に対し、よりいっそう強く行っているという事は、どのような現象でしょうか?
ちゃんと味方につけるべきところを味方につけてますよ。
この説明の為にメルカリリンクを貼りました。
それで今回のような件で、外部機関やらに訴えますと、
その傾向は強くなることと思います。
(出品者擁護よりも出品者疑惑が強まるということ)
納得がいかないのであれば、まずご自身でよく調べ、その上で発言されたほうが賢明かと思います。
FBAは発送代行業務、返品ポリシーに同意の上、Amazonとの契約を結んでいるはずと他の方が仰られております。
事前に確認できる規約を了承し契約している時点で法律的には何も問題はない。
(問題となるのは契約前に提示されていない、もしくは契約後の規約変更などで出品者に不利益となる内容の場合です)
なお、こちらはAmazon管轄化のフォーラムです、Amazonも読んでおりますので。
Amazon批判も、Amazon自体を購入者に取りましても出品者にとりましても
今以上により良い環境とする為には必要だと思われますが、
よくお考えの上で記載されました方が賢明です。
下手に批判すると当然Amazonに目をつけられちゃいますよね。
そうしますと、Amazonで販売活動されている以上、得策ではございません。
Seller_uv6VynrKy7QUj
お疲れ様です。
その件に関しましては最近のトピックでお互い知っていますよね。
自由な発言をしていいフォーラムをAmazonが提供してくれておりますが、
このようなところ非常にAmazonは上手だな~と感じております。
一時期は初期設定で屋号表示であったと思いますが、
今は一見匿名に見えるようになっております。
一般購入者からも書き込みしているセラーからもこちらのサイトは一見は匿名性が保たれているようにありますけれど、ログイン自体はAmazonセラーでのログインです。
Amazonだけが書き込んだ方を確認できる方式です。
セラーの本音が聞きたいだけでありましたら、完全匿名性にすればよいかと思われますよね。
そうされないのはなぜでしょうね?
今回のケースのようにいきなり法律違反じゃないのか?とか、
他のトピックでみかけます、訴えてやる!とか、そのような書き方ではなく、
まずは、「このような点を改善して頂きたいです」
という書き方が無難であると思われますし、また、改善に通じる可能性も少なからずあるかなと思われます。
(特に契約内容に沿う場合において)
言い方の問題ですよね、Amazonも対応されるのは人間でありますから。
少々、こういうところ、心配ですので、Amazonが改善してくれるといいのですけどね。
ですのでアマゾンさん!こちら完全匿名にしていただけないでしょうか? 笑笑
ま、初心者の方がセラーフォーラムを利用された際、
個別案件的な内容に対応するために、
セラーアカウントを利用したログイン方式で行っております、ってあっさり言われそうですが。
お疲れ様です。
他の方の指摘を含めた上での延長上でその流れにそり、私の言い切りの書き方に超!難あったのですが、
私の真意はその件の可否ではなく、
「労力と費用が惜しいのでやめられた方がよいよー」
との意見です。
それを強調した下手な表現と捉えてくださいませ。
ただ、ご指摘にあります、
「契約時に規約遵守を強めないまま出品者を広く公募する行為」は
メルカリなどのサイトは改善し前面におしだしてきている感がございます。
最近のこの強硬な姿勢が気になります。
(それがAmazonでも適用され、Amazonでも実行された場合は何が起きるかは存じませんが、、、予想はつきますけど)
アルジェブラ様のような知識が豊富で、弁がたち、その場での対応力に優れている方でありましたら、
どの場でおきましても何かと容易でしょう。
なお、私は対応力なきに等しいです。
FBAにおきましては、アマゾン登録開始から即座にはできませんでした。
登録後にサービスを追加して開始する形でした。
規約に関しましては
FBAの利用開始前に規約の確認を求められそれに同意しサービスを行う方式です。
(当方のAmazon登録時はそのようでありまして、登録前にも確認はしておりました。)
仮に(あくまで仮です、あくまで)
当方がこの件について訴えてやる!の立場ですと、私は対応力が乏しい為、
ここの点をつかれますと、、おろおろしちゃいます。
「君が開始直前に規約同意してクリックしちゃったよね?それに対して何?」とか言われたら
本気で泣いちゃうかもしれませんょ。
なお、公正取引委員会が勝った事例は、私が先にリンク先をあげましたところに記載がございます。
そして、公正取引委員会の指摘した事例はある一定の傾向がございます。
今回のケースは傾向として指摘外であると思われます。
返品処理を勝手にされてイラッとする気持ちもわかりますが、
(同じ出品者ですもの)
逆にAmazon仲介での返品はよい側面もございます。
(異常なまで粘着質に絡んでくるクレーマーを回避できる)
Amazonではない某ECサイトのように、
返品?
当事者間で勝手にやってね~
でも、お客様との問題が発展したら次回の契約更新はなしね~
ってなスタンスのとこ、結構、クレーム対応が超大変です。
担当者には直接言いにくいのでこちらに記載しときます。
お疲れ様です。
今回のケースはまさに仰られるとおりであると思います。
このような形に該当しない場合は、非常に困難であるかと思いますょ。
相手も人間ですので、心証の問題がございます。
なにかしら問題に発展した際には過去の言動で不利益になるようなことは避けるべきであるとも思います。
例えば、Taka様の店舗に対して、あなたのところは法律違反行為してませんか?
といきなり言われましたらどのように思われるでしょうか?
(今回のケースに該当しますよね)
仮に私が言われましたら、私は人間ができてないので相当イラッときますよ 笑笑
そのようになった際には、交渉相手に対し決してプラスアルファは望めませんし。
対外的要因で微動だにしないほどの強者の立場でありましたらよいのですが、
私は弱者であるという自覚がある為、万全を期し、何かしらの不利益に繋がるようなことは避けるという考えであります。
自分の身は自分で守りますし、また、自社も自分で守ります。
Amazonしてまして、最近、考えることはcustomary rulesになります。
日本企業の商慣行とはやや違う側面が見受けられますのがAmazonであります。
あっ、あと、私、読み返したりとかあまりしない主義で、さらっとしか書いておりませんので
(ですので内容も後からあまり編集しません)
打ち間違い、変換間違い等ございましたら、そっと心の中で意訳して頂けますと幸いです。
あと、書き込みしてます本人は特に悪気はなく書いているつもりです。
下手な表現もだいたいこういうこと言いたいんだろうな~と心の中で意訳願います。
Seller_PMsX12RLg7EiA
この問題ですが、私もうまく表現が出来ずに困っておりますが、意としている問題は理解しているつもりです。
全く異なったバックグランドを持つセラーが存在しているため、問題に対する知識や見解が異なる場合が多数見受けられます。
今回の内容のように、ご投稿者様が誤った理解(下請法の抵触)の可能性がある場合、多数の投稿者が閲覧している背景で、自然治癒力が発生する事が非常に良い点です。
2017年には、多数の海外セラーからの疑問がある発言がフォーラムで多数見受けられました。その後、このような発言はだいぶ減ったと思います。これは非常に良い事だと思っております。
フォーラムは、アマゾン内にて解決されない問題を抱えた方々がくる場所でもございます。 私が懸念したのは、フォーラム投稿者の中でも高いバッジ保有者が、フォーラム書き込みに対して危険を感じる内容をつたえてしまうと、問題を受けた誠実な出品者が萎縮してしまい、どこにも相談できないという問題が発生しないかと心配しています。
米国では、カタログ停止・アカウント停止は、アマゾン裁判と表現されており、このアマゾン裁判はブラックボックスになっており、適切な判断が行われたかどうかが不透明になっている問題があります。 この不透明なブラックボックスから、競合カタログに対して不当な停止処分を行うようにされる汚職問題が欧米にて多発しており、日本でもこれが発生していないとは断言はできない状況かと思います。
万が一、このような冤罪が発生してしまった販売者が存在する場合、多数のセラーによって議題に上がった方が良いと思っております。 議題に上がったからといって解決がされるとは思いませんが、パブリックになることで抑制効果が多少はあると思います。フォーラムで議題に上がらない状態になった場合、このような問題が簡単に引き起こされる状況にならないかと心配しております。
ただし、私も2018年8月以降から、均衡が崩れたと感じており、ここの危険視はしております。