FBA納品プランに入れ忘れた商品はどこへゆくのか。
昔は時間がかかっても、受領されていたが今は納品プランに万が一入れ忘れてしまうと、受領される場合もあれば、どこかえ完全に消失してしまうことも多々あります。
物理的に消えることはないし、出品者固有のFNSKUの場合、誰の所有物なのかはすぐに分かると思うのですが、いったいその商品はどこえ消えるのでしょう。高価な商品でも廃棄されているのでしょうか。
FBA納品プランに入れ忘れた商品はどこへゆくのか。
昔は時間がかかっても、受領されていたが今は納品プランに万が一入れ忘れてしまうと、受領される場合もあれば、どこかえ完全に消失してしまうことも多々あります。
物理的に消えることはないし、出品者固有のFNSKUの場合、誰の所有物なのかはすぐに分かると思うのですが、いったいその商品はどこえ消えるのでしょう。高価な商品でも廃棄されているのでしょうか。
5件の返信
Seller_npxveGtz4EkWQ
当店は6年以上FBAを使っていますが、経験は無いです。
受領差異で上がって来て、お咎めを受ける事はありますが・・・。
Seller_5CkthG45KXD5F
私も同じ経験があります。基本的には入れ忘れた商品は後日、在庫に反映されますが、そのまま紛失して見つからなかったことは過去にあります。送った側の過失が原因ですが、高額品だと後味が悪いものです。見つからないということは、廃棄されている懸念は拭えません。
受領完了後に調査を依頼し、送ったことを客観的に証明できれば、補填された場合があります。
Seller_xU617JKvsLYX1
Radgridさん、こんにちは。
元はと言えば差異を出した私達の責任とはいえ、なんとなくモヤモヤしますよね。
もし差異があった場合の倉庫でのオペレーションとして、
・差異があったとして報告して在庫計上する場合
→差異があったと担当者へ報告
→担当者が私達への通知を行う
という作業が必要ですが、
・なかっとこにする場合
→不明品(廃棄品←※)置き場に置く
だけですむと思います。
受領遅延が多く発生する中で、手間がかかることは一つでもしたくないのではと推察します。
まずは、私達が間違えないように納品するスキームを確立すると、モヤモヤも発生せずにみんなハッピーですね。
ところで、私はAmazon上での「廃棄」のオペレーションに違和感を覚えています。
廃棄であれば、私達がマニュフェストでその処理を追跡しなくてはなりません。(廃棄マニフェストは、排出者がその処理はどう行われたかを管理する責任を全うするための書類です。)
要所要所では「所有権の放棄」という表現でお茶を濁していますが、やはり所々で「破棄」や「廃棄」といったニュアンスの単語も出てきます。
所有権を放棄というのもおかしな話で、「誰のものでもない」品物が私企業の倉庫内で発生していいものだろうかと。その後の処理はAmazonが一任して行うわけですから、「Amazonに所有権を譲渡」が正しい表現なのではと思っています。(費用を伴う場合がありますので、偽装産廃を疑われないためなのかな?)
所有権を譲渡されたものは一定数がまとまった段階で販売をされているようです。「廃棄」や「破棄」をしたものであれば、中間処理を経ずに販売されるのは、やはり廃掃法の趣旨に反する気がしますね。
「真贋品調査」などでロックされた品物なども、Amazonが破棄すると通知が来るらしいですが、分けて管理されてるんですかね?うっかりすると再流通しちゃいます。商品や売上の一時的なロックは必要な措置だと思いますが、没収ともとられない措置は、「私的制裁」にあたるのではないかと思って、ヒヤヒヤしています。
レッツコンプライアンストゥギャザーオフトピ失礼しました。