インボイス制度始動後の法人/個人事業主(購入者)の購入について
私は個人事業主(昨年8月開業)で免税事業者です。※開業3年間は免税事業者
今のところ、10月以降も免税事業者のままの予定です。
現在、売上の約半分が法人/個人事業主の購入者です。
インボイス制度開始後の売上がどうなるか心配しております。
インボイス制度が始まった後、法人/個人事業主の購入者はセラーが出品者が課税事業者かをどのように判断するのでしょうか?
購入時点で分かるのでしょうか?
免税事業者のまま法人/個人事業主の購入者からの売上を落とさない方法はないでしょうか?
インボイス制度始動後の法人/個人事業主(購入者)の購入について
私は個人事業主(昨年8月開業)で免税事業者です。※開業3年間は免税事業者
今のところ、10月以降も免税事業者のままの予定です。
現在、売上の約半分が法人/個人事業主の購入者です。
インボイス制度開始後の売上がどうなるか心配しております。
インボイス制度が始まった後、法人/個人事業主の購入者はセラーが出品者が課税事業者かをどのように判断するのでしょうか?
購入時点で分かるのでしょうか?
免税事業者のまま法人/個人事業主の購入者からの売上を落とさない方法はないでしょうか?
13件の返信
Seller_ActTmfRpGnmnT
それは無理な相談です
あなたが開業して3年後に、課税事業者になったとして
購入時(仕入れ時でも何でもいいですが)に支払った消費税を
仮払消費税として処理できない相手先から積極的に購入する理由がありますか?
アマゾンがセラーへの支払いを商品代金(売り上げ)と商品税(消費税)を
明確に分けている以上、インボイス制度施行以降は消費税納入義務のない事業者へは
商品税分は支払われない可能性が高いです
(アマゾン社が仮払いとして処理できないため)
そういう可能性も踏まえて、判断してください
Seller_mI5SVfCFsacFO
予想ですが
ショップの記載のところにインボイス番号の記載が発生
もしくは
非課税業者の場合、購入時にチェック等の画面が出ると思います
Seller_qr3xGk1KQjWRH
非課税業者は消費税差額を丸儲けするロジックが今まではあったわけで
この混乱は、原則から外れたドーピングを長年見て見ぬふりして、
中小企業をかろうじで生きながらえさせてきた政治の責任が大きい。
なお他の人もそうだが具体例を挙げてアドバイス出来ないことを許してくれ。
税理士法があるので。
Seller_bcIgNmjKDYfq0
どうなんですかね?
販売価格には10%上載せして販売しその分は益税として払わないで済む訳ですので、お客さん(買い手)の都合が優先するとなるんでしょうね。
進んでみないと何とも言えないところなんでしょうね。
B2Bのような取引ではそれなりに問題が出るかも・・・・・・・。
Seller_XyPTD4oKDt45x
画面表示等の案内を見た覚えはありませんが
「課税事業者」であること表示が追加され、
一目見て判断できるようになると思います。
テキストだったり、アイコンだったり・・・
まぁ購入前のポップアップとかによる確認はないだろうなぁ~
「課税事業者ではありませんがよろしいでしょうか?」みたいな。
もし表記も確認もなく明細でしか確認できない状態だと、
「番号がない!経費にできない!」って理由で返品されるような事態が多発するかも。
表記があれば「承知の上で購入してますよね?」が通用するのだけど・・・
とまで書いてふと思った。
店舗名に「非課税事業者」とか追記しておけば回避できる?
Seller_Upvalnkt4A3nl
当店も非課税事業です、
以前テクサポに問い合わせた時は、商品カタログ内の出品者の表示部分に
課税事業者には、表示が付く
非課税事業者には、表示が付かない
とゆう説明を受けました、取り扱い商材にもよると思いますが購入者様の判断になると思います。
一度、税理士さんに相談されてはいかがですか。
Seller_9N0YwNWHS3JzH
Amazonには出品者としても購入者としても、
どちらの立場からしても「免税業者」をきっちり分かりやすく区別して欲しいと思う。
だって間違って買ってしまえば損しますからね
最低でもカート取得は出来ないようにしてほしい
Seller_pRreFMq1fWAbb
インボイス制度に関しては、始まってみないとどうなるか分からないと思います。
法人/個人事業主が免税事業者を避けるようになるであろうという予測も、理屈の上ではそんな気もしますが、はたして本当にそうなるのか?
ちなみに、自分は個人事業主で課税事業者ですが、インボイス制度が始まることに合わせて今まで原則課税だったのを簡易課税に変更しました。
というのも、原則課税のままでインボイス制度が始まると、いちいちインボイスを入手する手間が発生するからです。これは実に面倒です。
簡易課税にすれば、消費税の納税額は売上高によって決まるため、インボイスを取り寄せる必要がありません。事務手続きが簡便で済みます(今までと同様な領収書があればよい)。
何が言いたいかというと、法人/個人事業主であっても、原則課税か簡易課税か、どちらを選択しているかによって対応が異なる可能性があるということです。取引先がどちらなのかまでは分からないのではないですか?
繰り返しになりますが、世の中にある意見はすべて憶測でしかないので、今から心配しても仕方ないと思います。
Seller_Z2n9B89aPv2Ex
先月の新聞記事にイラスト付き説明がありました。
内容は、本体価格500円の商品を300円で仕入れた場合、
インボイス発行事業者から仕入れると納税額20円、
非発行事業所から仕入れると納税額50円。
確定申告で税務署が混雑する前に、届け出すればいいのでは
用紙1枚だけの提出だったかと
Seller_OogCPRLsuKIZi
免税事業者としてAMAZONに申請したセラーの中には、
1.申告・納税しているが売り上げが1,000万円いかない事業者
2.売り上げは1,000万円以上あるが申告納税していない
3.給与所得以外に20万円以上の所得があるが申告納税していない
つまり、税務署が把握しているセラーと把握してないセラーが混在することになる。
これは税の公平性からみて問題があるので、何らかの行政指導が入ることになると思う。
AMAZONからの振込口座のマイナンバーへの紐づけなど・・・
副業でおこづかい増えた、ラッキーと思ってた人は注意。税務署から連絡が来るかも。
とりあえず、今年の確定申告から申告しといた方がいいよ。