セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_40BFceKX88MMR

本の配送料が350円が多いのはなぜですか?

配送料はこちらで設定してアマゾンからその分いただけるということですが、本の出品で350円とか257円が多いのはどうしてですか?

実際私はクリックポストで発送しているので実際の送料は198円なのですが、ほかの出品でそんな金額見たことないので皆さんに合わせています。

仕組みがよくわかっていなかったので、プライスターに登録するのをてこずっています。わかる方おしえてください。

204件の閲覧
7件の返信
タグ:価格, 出品, 手数料
10
返信
user profile
Seller_40BFceKX88MMR

本の配送料が350円が多いのはなぜですか?

配送料はこちらで設定してアマゾンからその分いただけるということですが、本の出品で350円とか257円が多いのはどうしてですか?

実際私はクリックポストで発送しているので実際の送料は198円なのですが、ほかの出品でそんな金額見たことないので皆さんに合わせています。

仕組みがよくわかっていなかったので、プライスターに登録するのをてこずっています。わかる方おしえてください。

タグ:価格, 出品, 手数料
10
204件の閲覧
7件の返信
返信
7件の返信
user profile
Seller_f8PxucupUahML

冷たい言い方になるかもしれませんがプライスター使うなら
それくらい基本です、簡単ですから頭に入れましょう

昔の固定価格を変えていないからです(大口送料自由化になる前の)
本は¥262、旧¥350はDVDだったか?JANかISBNでカテ登録時で手数料異なります

そのセラーにどうしてですかと尋ねられたら正確な回答もらえるかもしれませんよ
(知らない人にいちいち答えないとは思いますが)

257→262に固定変わり
ゆうメール特約廃止セラーは262で合わなく
大手古書店が350にしただけです
皆、それをまねるか?¥256もおりますし
各セラーの好きでいいかと、大口なら送料無料ですかね

最低限必要かと、勉強しましょう

BMVD品はカテゴリ成約料もありますよ
商品代+送料にも販売手数料かかります
(送料別¥738と送料込¥1000は同じ手数料です)

40
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

350円設定というのは、
本を完全に処分するというだけの判断で
(本の仕入れ値は無視)
送料、手数料等を差し引いた金額で350円がほぼ限界なので
それに設定してる方が多いデス。

ようは出品の時の価格設定がしやすいぐらいかな。
自動価格設定にしてても、万が一、送料損することもなくなりますし。

でも、評価の観点からデメリットの方が多く
稀に実際の送料と違うと客からクレームがくるときありますょ。
小口なら仕様上、仕方ないですが、
大口なら変更できますからね。

ちなみにわたしんとこでは送料設定は実送料代金と完全に一致させるか、
もしくは送料無料設定。

まぁ、最近、書籍出品がありとあらゆる面でグダグダすぎるんですが、
社会通念的な観点で、お客様視点の観点で、
そういうことを考慮しながら販売活動を行なっていた方が賢明です。

他の出品者、見習うのでありましたら、
書籍で評価100パー維持している方デスね。

10
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_40BFceKX88MMR

本の配送料が350円が多いのはなぜですか?

配送料はこちらで設定してアマゾンからその分いただけるということですが、本の出品で350円とか257円が多いのはどうしてですか?

実際私はクリックポストで発送しているので実際の送料は198円なのですが、ほかの出品でそんな金額見たことないので皆さんに合わせています。

仕組みがよくわかっていなかったので、プライスターに登録するのをてこずっています。わかる方おしえてください。

204件の閲覧
7件の返信
タグ:価格, 出品, 手数料
10
返信
user profile
Seller_40BFceKX88MMR

本の配送料が350円が多いのはなぜですか?

配送料はこちらで設定してアマゾンからその分いただけるということですが、本の出品で350円とか257円が多いのはどうしてですか?

実際私はクリックポストで発送しているので実際の送料は198円なのですが、ほかの出品でそんな金額見たことないので皆さんに合わせています。

仕組みがよくわかっていなかったので、プライスターに登録するのをてこずっています。わかる方おしえてください。

タグ:価格, 出品, 手数料
10
204件の閲覧
7件の返信
返信
user profile

本の配送料が350円が多いのはなぜですか?

投稿者:Seller_40BFceKX88MMR

配送料はこちらで設定してアマゾンからその分いただけるということですが、本の出品で350円とか257円が多いのはどうしてですか?

実際私はクリックポストで発送しているので実際の送料は198円なのですが、ほかの出品でそんな金額見たことないので皆さんに合わせています。

仕組みがよくわかっていなかったので、プライスターに登録するのをてこずっています。わかる方おしえてください。

タグ:価格, 出品, 手数料
10
204件の閲覧
7件の返信
返信
7件の返信
7件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_f8PxucupUahML

冷たい言い方になるかもしれませんがプライスター使うなら
それくらい基本です、簡単ですから頭に入れましょう

昔の固定価格を変えていないからです(大口送料自由化になる前の)
本は¥262、旧¥350はDVDだったか?JANかISBNでカテ登録時で手数料異なります

そのセラーにどうしてですかと尋ねられたら正確な回答もらえるかもしれませんよ
(知らない人にいちいち答えないとは思いますが)

257→262に固定変わり
ゆうメール特約廃止セラーは262で合わなく
大手古書店が350にしただけです
皆、それをまねるか?¥256もおりますし
各セラーの好きでいいかと、大口なら送料無料ですかね

最低限必要かと、勉強しましょう

BMVD品はカテゴリ成約料もありますよ
商品代+送料にも販売手数料かかります
(送料別¥738と送料込¥1000は同じ手数料です)

40
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

350円設定というのは、
本を完全に処分するというだけの判断で
(本の仕入れ値は無視)
送料、手数料等を差し引いた金額で350円がほぼ限界なので
それに設定してる方が多いデス。

ようは出品の時の価格設定がしやすいぐらいかな。
自動価格設定にしてても、万が一、送料損することもなくなりますし。

でも、評価の観点からデメリットの方が多く
稀に実際の送料と違うと客からクレームがくるときありますょ。
小口なら仕様上、仕方ないですが、
大口なら変更できますからね。

ちなみにわたしんとこでは送料設定は実送料代金と完全に一致させるか、
もしくは送料無料設定。

まぁ、最近、書籍出品がありとあらゆる面でグダグダすぎるんですが、
社会通念的な観点で、お客様視点の観点で、
そういうことを考慮しながら販売活動を行なっていた方が賢明です。

他の出品者、見習うのでありましたら、
書籍で評価100パー維持している方デスね。

10
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

小口の送料だと思います。
小口は自由に送料が設定出来ず 決まってるからでは?

https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/help.html?itemID=G201051980

30
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

小口の送料だと思います。
小口は自由に送料が設定出来ず 決まってるからでは?

https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/help.html?itemID=G201051980

30
返信
user profile
Seller_f8PxucupUahML

冷たい言い方になるかもしれませんがプライスター使うなら
それくらい基本です、簡単ですから頭に入れましょう

昔の固定価格を変えていないからです(大口送料自由化になる前の)
本は¥262、旧¥350はDVDだったか?JANかISBNでカテ登録時で手数料異なります

そのセラーにどうしてですかと尋ねられたら正確な回答もらえるかもしれませんよ
(知らない人にいちいち答えないとは思いますが)

257→262に固定変わり
ゆうメール特約廃止セラーは262で合わなく
大手古書店が350にしただけです
皆、それをまねるか?¥256もおりますし
各セラーの好きでいいかと、大口なら送料無料ですかね

最低限必要かと、勉強しましょう

BMVD品はカテゴリ成約料もありますよ
商品代+送料にも販売手数料かかります
(送料別¥738と送料込¥1000は同じ手数料です)

40
user profile
Seller_f8PxucupUahML

冷たい言い方になるかもしれませんがプライスター使うなら
それくらい基本です、簡単ですから頭に入れましょう

昔の固定価格を変えていないからです(大口送料自由化になる前の)
本は¥262、旧¥350はDVDだったか?JANかISBNでカテ登録時で手数料異なります

そのセラーにどうしてですかと尋ねられたら正確な回答もらえるかもしれませんよ
(知らない人にいちいち答えないとは思いますが)

257→262に固定変わり
ゆうメール特約廃止セラーは262で合わなく
大手古書店が350にしただけです
皆、それをまねるか?¥256もおりますし
各セラーの好きでいいかと、大口なら送料無料ですかね

最低限必要かと、勉強しましょう

BMVD品はカテゴリ成約料もありますよ
商品代+送料にも販売手数料かかります
(送料別¥738と送料込¥1000は同じ手数料です)

40
返信
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

350円設定というのは、
本を完全に処分するというだけの判断で
(本の仕入れ値は無視)
送料、手数料等を差し引いた金額で350円がほぼ限界なので
それに設定してる方が多いデス。

ようは出品の時の価格設定がしやすいぐらいかな。
自動価格設定にしてても、万が一、送料損することもなくなりますし。

でも、評価の観点からデメリットの方が多く
稀に実際の送料と違うと客からクレームがくるときありますょ。
小口なら仕様上、仕方ないですが、
大口なら変更できますからね。

ちなみにわたしんとこでは送料設定は実送料代金と完全に一致させるか、
もしくは送料無料設定。

まぁ、最近、書籍出品がありとあらゆる面でグダグダすぎるんですが、
社会通念的な観点で、お客様視点の観点で、
そういうことを考慮しながら販売活動を行なっていた方が賢明です。

他の出品者、見習うのでありましたら、
書籍で評価100パー維持している方デスね。

10
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

350円設定というのは、
本を完全に処分するというだけの判断で
(本の仕入れ値は無視)
送料、手数料等を差し引いた金額で350円がほぼ限界なので
それに設定してる方が多いデス。

ようは出品の時の価格設定がしやすいぐらいかな。
自動価格設定にしてても、万が一、送料損することもなくなりますし。

でも、評価の観点からデメリットの方が多く
稀に実際の送料と違うと客からクレームがくるときありますょ。
小口なら仕様上、仕方ないですが、
大口なら変更できますからね。

ちなみにわたしんとこでは送料設定は実送料代金と完全に一致させるか、
もしくは送料無料設定。

まぁ、最近、書籍出品がありとあらゆる面でグダグダすぎるんですが、
社会通念的な観点で、お客様視点の観点で、
そういうことを考慮しながら販売活動を行なっていた方が賢明です。

他の出品者、見習うのでありましたら、
書籍で評価100パー維持している方デスね。

10
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう