購入者の間違いによる着払い返品の対応について
当店でご購入いただいた方から返品リクエストなしで着払いで返品があり受領しました。
結果、当店でのお買い物ではなく他店様で購入された商品を誤って当店へ着払いで返品といった内容です。
当店でご購入いただいた商品は受領いただき既にご利用中です。
本来当店で負担する事のない着払運賃をどのように対応すればいいかテクニカルサポートへお聞きしたのですが、
「次回同じようなことが起こりましたら受け取り拒否をお願いいたします。
さらに、他セラー様のご注文であったとしても、セラーセントラルの注文はセラーセントラルを介してお取引いただく必要があるため、
セラーセントラル外での金銭授受は認められておりません。」
との返信となり、ほぼ送り付け詐欺の被害にあった気分です。
何か良い解決法ございませんでしょうか?
購入者の間違いによる着払い返品の対応について
当店でご購入いただいた方から返品リクエストなしで着払いで返品があり受領しました。
結果、当店でのお買い物ではなく他店様で購入された商品を誤って当店へ着払いで返品といった内容です。
当店でご購入いただいた商品は受領いただき既にご利用中です。
本来当店で負担する事のない着払運賃をどのように対応すればいいかテクニカルサポートへお聞きしたのですが、
「次回同じようなことが起こりましたら受け取り拒否をお願いいたします。
さらに、他セラー様のご注文であったとしても、セラーセントラルの注文はセラーセントラルを介してお取引いただく必要があるため、
セラーセントラル外での金銭授受は認められておりません。」
との返信となり、ほぼ送り付け詐欺の被害にあった気分です。
何か良い解決法ございませんでしょうか?
29件の返信
Seller_ActTmfRpGnmnT
アマゾンとは全く関係ない話ですよね
そもそも着払いを受け取ったのが問題なのですが…
その購入者の了解を得たうえで、正しい返品先へ
着払いで送るのが最良ではないですか?
支払った着払い料金は勉強代ということで
Seller_f8PxucupUahML
既読済みかもしれませんが、数日前の関連トピです
皆様の意見が参考になれば
一方的な返品を着払いでされました。 - Amazon出品サービス / 注文管理、出荷、評価、返品について - Amazonセラーフォーラム
Seller_j8nGXyLwVlCkO
やはり覚えのない着払いを払うっていうのがそもそも大問題かと
当方も中古商品を扱っている手前どうしても返品とうはありますが
こういう人から返品があるというのは受け取る可能性がある人には伝えておきます。
相手がどういう対応するかにもよりますがとりあえず相手に連絡して着払いで発送するのが限度かと
Seller_9L1sirF8RwIcG
これは私もあれば引っ掛かりそうですね。
なぜなら私もスレ主と同じように、たとえ返品リクエストのない返品だろうが着払いだろうが、後で請求すればいいというスタンスでいるので。
もし受け取りをしないでマケプレ保障なんかになったほうが痛い。
なので今まで、別の購入者からの宛名違いでの可能性があるなんて考えたことがなかった。
ではどうすればいいのかというのも思いつかないですね。
相手がどうしても商品を送ってほしいというなら払った分と返送分の切手を送ってもらうとかどうでしょうかね。
商品を返さなくて済むならそれを売ればいいですがw
Seller_cj6lkDGNT55OX
お客様が購入店を把握してないパターンではないでしょうか?
複数の商品を同時に購入し、同時に購入したから全部同じ店舗だと思い、購入履歴から返送先をみつけ返送。
送状の住所見て返送してくれれば、元の販売店に返送されますのにね。
無断返送ではありませんが、問い合わせで似たような事はあります。
うちから買っていない人が、購入履歴では無く、商品ページからうちを見つけて(カート取得していた為)連絡してくるパターンです。
毎回同じ返答してますよ、うちには販売履歴ありません。って。
その着払いしてきた方とは連絡はとれたのですか?
「この商品は当店で購入された物ではありません」など…
Seller_PMsX12RLg7EiA
このようなケースはないですが、商品の所有権が発送者にあり、そちらが預かってしまっている状況。 勝手に人の所有物を破棄するわけにはいきませんね。
相手にメール、書面、内容証明などにて連絡を取られてみては如何でしょうか?
-
返却及び返却における条件
受取人払いに負担した金額の解消を条件とし、xx銀行に振り込んでいただいた後に返却するなど -
保管の期間及び費用
何日までは無料で保管する。 それ以降は破棄を含めて受取人側の自由裁量とする、もしくは1日あたりの保管コストをX円追加されるなど。
保管期間が現実離れしていると、対応不可の内容が強要されたとして問題になる場合があります。 警視庁の遺失物のガイドラインを参考にするなら、安価な場合は2週間、高価な物は3ヶ月程度になるようです。
イレギュラーな問題を起こす方は、何かと面倒になる場合があるので、その点が気がかりですね。 上記以外でも対応可能と思いますが、一先ず主導権をご投稿者が握ることが、重要でしょう。