購入者による一方的な局留め、センター留め指定
住所の中にあらかじめ「郵便局留め」「宅急便センター留め」を入れている購入者がたまにいますが、当方、商品によって発送方法を変えているため、それに合致しない場所への留め置きを指定された場合にコストが増大し困っています。
「郵便局留めはできるか」「発送方法は何か」等の確認をしてきてから留め置き指定をするのなら分かるのですが、上記のように注文時に一方的に指定されるのは防ぎようがないのでしょうか?
購入者による一方的な局留め、センター留め指定
住所の中にあらかじめ「郵便局留め」「宅急便センター留め」を入れている購入者がたまにいますが、当方、商品によって発送方法を変えているため、それに合致しない場所への留め置きを指定された場合にコストが増大し困っています。
「郵便局留めはできるか」「発送方法は何か」等の確認をしてきてから留め置き指定をするのなら分かるのですが、上記のように注文時に一方的に指定されるのは防ぎようがないのでしょうか?
6件の返信
Seller_f8PxucupUahML
自社出荷は留置きNGだったはずですが?
対象外の注文
以下のご注文は、コンビニ店頭、ヤマト運輸営業所がご利用いただけません。
- Amazonマーケットプレイス出品者が発送する商品のご注文
Seller_uv6VynrKy7QUj
ずっと前に平気で局留めオッケーと案内していたセラーさんがおりましたが 笑笑
(規約違反です
一部行っているセラーさんもおるから、
たまに出てくるかと思うのですが、
これわたしのところに来たら、できませんというメールさえも出しませんょ。
そんまま発送。
てか、このケースは遭遇したことがないんですが 笑笑
わざわざ言うたら、知ってるのになんで出した?
のクレームがくる可能性がありますし。