セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_KawtgpNZuuAFq

Amazonカスタマー からの評価が乱立

1

2

3

4

たまたま見かけた出品者の評価ですが、
「Amazonカスタマー」の名義が短期間で不自然なほど多数あります。
(実際の氏名があったものは加工して消してあります)

弊社でも同様の「Amazonカスタマー」からの評価はありますが、
10件のうち2~3件くらいでしょうか。

これは出品者の評価が不正に捏造されているということでしょうか?

495件の閲覧
36件の返信
00
返信
user profile
Seller_KawtgpNZuuAFq

Amazonカスタマー からの評価が乱立

1

2

3

4

たまたま見かけた出品者の評価ですが、
「Amazonカスタマー」の名義が短期間で不自然なほど多数あります。
(実際の氏名があったものは加工して消してあります)

弊社でも同様の「Amazonカスタマー」からの評価はありますが、
10件のうち2~3件くらいでしょうか。

これは出品者の評価が不正に捏造されているということでしょうか?

00
495件の閲覧
36件の返信
返信
36件の返信
user profile
Seller_KtcdrVBw8Ocj5

僕から見れば、逆にAmazonカスタマーという名義で評価するお客様のほうが自然だと感じております。

10
user profile
Seller_f8PxucupUahML

いちいち評価の都度のニックネーム変更は考えられませんが
私たちみたいにセラーではないと
表示名(記入しなければデフォルト?)がAmazonカスタマーになっているだけではないでしょうか?
Amazon/AMAZON/amazon→Aのみ大文字のため

評価をするページには

というお名前がフィードバックと一緒に表示されます。【別の名前を使用する。】

で変更は可能

あくまで表示ニックネームで購入後の伝票にも表示されなかったような?

10
user profile
Seller_9N0YwNWHS3JzH
この投稿は削除されました
00
user profile
Seller_c598eafqEPJ7G

FBAを利用しているのなら、この状況は可能だと思います。

それに、ここでの評価を捏造しても意味はありません。

10
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

評価の自作自演の一つのパターンに、低評価の日付から短期間の間に不自然に多数の評価をつけている事があります。急落した評価率をカバーするためです。

11/11の低評価の後、11/13-15に6件
11/17の低評価の後、11/18に6件、

確かに自作自演の可能性はあると思います。

一見するとコメント文は自然な感じにみえますが、よく考えると購入者としてはは不自然な文章も散見されます。

ただ、1-2ページだけでなく、より多くの評価を分析しないと、それ以上の事は何とも言えません。
また、通報してもAmazonが必ず対応するとは限りません。
評価者名や文面がいくら不自然であってもAmazonが確たる裏付けを得られなければ、Amazonに対応する気がなければ難しい気がします。

この例だけでなく、出品者評価の捏造や低評価削除による評価率操作はAmazon中至る所で見られます。

私も評価捏造が疑われる出品者の全評価を分析して通報した事がありました。でも数件でやめました。捏造と見られるケースが多すぎて、分析に要する労力/時間が馬鹿にならないから。

捏造だけでなく、FBAの場合には本来の削除要件にはあたらない低評価削除も容認されています。「新品を買ったが中古品だった」低評価が削除されているケースも多数。だから評価率はアテにならない。

Amazonは悪質出品者の味方、評価は信用できない(だから悪質出品者天国)と割り切って考えた方が楽ではないでしょうか。Amazonに期待するとストレスが溜まるだけかもしれません。

40
user profile
Seller_VYXkPsy98LobB

当店の評価レビュー見てみました。
たしかに、当店もAmazonカスタマーからの評価はざっと見て2-3割でした。
固有名詞のレビューが大半で、7-8割。

なので、Amazonカスタマーからの評価ばかりというのは、不自然さを感じますね。

とある海外セラーで、普段から90%前半の肯定的レビューなのですが、そのショップレビューを見たところ、Amazonカスタマーからの評価比率が多かったり、同じレビュアーからの評価が4連続していたり、かなり怪しい雰囲気があります。
年間で1万件以上の店舗です。過去合計14万件以上のレビュー。
おそらく、本来はもっとひどいレビュー結果のところを捏造レビューでケアしているのだと思います。
ちなみに、そのとある海外セラーは欧米圏で自己発送です。

その海外セラーは、私が個人的に注文した時があって、出荷情報が来ずにその店舗ではなく、アマゾンから出荷されてないとのメールが来ました。その後、個別に店舗に問い合わせたら、しばらく後に、向こうからキャンセルかけてきました。

まあ、そういうわけで、無在庫セラーだと思いますが、ひどいものです。無在庫販売して在庫確保できなければ、捏造レビューでケアすれば良かろう主義ということでしょう。
無在庫が容認されないのはこのあたりも背景にあるかもしれないですね。

まあ、こういう話題になると、インチキしているセラーが、固有名詞付け出すだけの話だとは思いますがね笑

20
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

出品者評価について、次のようなケースをみつけました。

この出品者さんは、古書を扱ってせどりから株式会社に急成長されて
かなり規模の大きな、有名なセラーさんです。

なぜか気になってこの出品者さんの出品者評価を見てみると

11/28日付の出品者評価コメント 数 209

うち、
1人1評価のケース は 157件
1人が複数、2個以上の評価をつけているケース 52件
11/28の評価のうち、何と25%の評価が一人複数評価によるもの

1人で2個の評価 11件
3個の評価 4件
4個の評価 2件
10個の評価 1件

要するに、一人で複数の評価をつけている比率がめちゃくちゃ多いのです。
全体の25パーセントです。11/28だけですが。
しかも、時系列的にみると低評価がつけられた直後に複数評価が並んでいる事が多い。

1日分をみただけですが、はっきり言って、かなり不自然な評価です。

しかも、複数評価は、当然全て高い評価、
複数個の評価の場合、1人が3個の評価をつけたら、3つのコメント文は全て同一。
複数コメントが18件ある中で、例外なく同じパターン・・・

この店舗さんは規模も大きく、インターネットのメディア記事にも掲載された事もあり、
またこの店舗をひいきにしている購入者も少なくないと思います。
月の評価数約1万と多すぎる気もしますが、年商が10憶20憶であればあり得る数字とも思えます。

規模が大きければ評価は何もしなくても集まるし、評価を作為的に操作する必要はないと思うますが、徹底的に評価率/カート取得にこだわってきたというのがこれまでの成長の秘訣という事なのかもしれません。

実際、この店舗さんは価格変更しても自動的に1円低い価格で追従してきます。
カート取得にとことんこだわっているように感じます。

年間ン十憶売り上げて一見すると信用のありそうな大型「優良」店舗でも、そんな不自然な評価が見られます。

50
user profile
Seller_cWa0sjVam1tc0

どうですかね。逆にこのケースの様な全く問題ない「Amazonカスタマー」によるレビューが多いから怪しいなんていうクレームが多いからテクサポ・アカスペもセラーからの通報はほぼ無視状態になってる理由とも言えますし。

クレームの数が多ければ多い程聞いてもらえると思っているなら逆効果です、単にクレーマーだと判断され無視されやすくなるだけです、少なくとも自分ならそう感じます。
逆にクレームが少ない人からの通報なら耳を傾けますから。

10
user profile
Seller_cWa0sjVam1tc0

短期間に高評価のレビューが集中してるのが怪しいという部分は同意できますが、「Amazonカスタマー」のレビューなんて全然不自然じゃないですね

10
user profile
Seller_KawtgpNZuuAFq

Amazonカスタマー からの評価が乱立

1

2

3

4

たまたま見かけた出品者の評価ですが、
「Amazonカスタマー」の名義が短期間で不自然なほど多数あります。
(実際の氏名があったものは加工して消してあります)

弊社でも同様の「Amazonカスタマー」からの評価はありますが、
10件のうち2~3件くらいでしょうか。

これは出品者の評価が不正に捏造されているということでしょうか?

495件の閲覧
36件の返信
00
返信
user profile
Seller_KawtgpNZuuAFq

Amazonカスタマー からの評価が乱立

1

2

3

4

たまたま見かけた出品者の評価ですが、
「Amazonカスタマー」の名義が短期間で不自然なほど多数あります。
(実際の氏名があったものは加工して消してあります)

弊社でも同様の「Amazonカスタマー」からの評価はありますが、
10件のうち2~3件くらいでしょうか。

これは出品者の評価が不正に捏造されているということでしょうか?

00
495件の閲覧
36件の返信
返信
user profile

Amazonカスタマー からの評価が乱立

投稿者:Seller_KawtgpNZuuAFq

1

2

3

4

たまたま見かけた出品者の評価ですが、
「Amazonカスタマー」の名義が短期間で不自然なほど多数あります。
(実際の氏名があったものは加工して消してあります)

弊社でも同様の「Amazonカスタマー」からの評価はありますが、
10件のうち2~3件くらいでしょうか。

これは出品者の評価が不正に捏造されているということでしょうか?

タグ:購入者
00
495件の閲覧
36件の返信
返信
36件の返信
36件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_KtcdrVBw8Ocj5

僕から見れば、逆にAmazonカスタマーという名義で評価するお客様のほうが自然だと感じております。

10
user profile
Seller_f8PxucupUahML

いちいち評価の都度のニックネーム変更は考えられませんが
私たちみたいにセラーではないと
表示名(記入しなければデフォルト?)がAmazonカスタマーになっているだけではないでしょうか?
Amazon/AMAZON/amazon→Aのみ大文字のため

評価をするページには

というお名前がフィードバックと一緒に表示されます。【別の名前を使用する。】

で変更は可能

あくまで表示ニックネームで購入後の伝票にも表示されなかったような?

10
user profile
Seller_9N0YwNWHS3JzH
この投稿は削除されました
00
user profile
Seller_c598eafqEPJ7G

FBAを利用しているのなら、この状況は可能だと思います。

それに、ここでの評価を捏造しても意味はありません。

10
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

評価の自作自演の一つのパターンに、低評価の日付から短期間の間に不自然に多数の評価をつけている事があります。急落した評価率をカバーするためです。

11/11の低評価の後、11/13-15に6件
11/17の低評価の後、11/18に6件、

確かに自作自演の可能性はあると思います。

一見するとコメント文は自然な感じにみえますが、よく考えると購入者としてはは不自然な文章も散見されます。

ただ、1-2ページだけでなく、より多くの評価を分析しないと、それ以上の事は何とも言えません。
また、通報してもAmazonが必ず対応するとは限りません。
評価者名や文面がいくら不自然であってもAmazonが確たる裏付けを得られなければ、Amazonに対応する気がなければ難しい気がします。

この例だけでなく、出品者評価の捏造や低評価削除による評価率操作はAmazon中至る所で見られます。

私も評価捏造が疑われる出品者の全評価を分析して通報した事がありました。でも数件でやめました。捏造と見られるケースが多すぎて、分析に要する労力/時間が馬鹿にならないから。

捏造だけでなく、FBAの場合には本来の削除要件にはあたらない低評価削除も容認されています。「新品を買ったが中古品だった」低評価が削除されているケースも多数。だから評価率はアテにならない。

Amazonは悪質出品者の味方、評価は信用できない(だから悪質出品者天国)と割り切って考えた方が楽ではないでしょうか。Amazonに期待するとストレスが溜まるだけかもしれません。

40
user profile
Seller_VYXkPsy98LobB

当店の評価レビュー見てみました。
たしかに、当店もAmazonカスタマーからの評価はざっと見て2-3割でした。
固有名詞のレビューが大半で、7-8割。

なので、Amazonカスタマーからの評価ばかりというのは、不自然さを感じますね。

とある海外セラーで、普段から90%前半の肯定的レビューなのですが、そのショップレビューを見たところ、Amazonカスタマーからの評価比率が多かったり、同じレビュアーからの評価が4連続していたり、かなり怪しい雰囲気があります。
年間で1万件以上の店舗です。過去合計14万件以上のレビュー。
おそらく、本来はもっとひどいレビュー結果のところを捏造レビューでケアしているのだと思います。
ちなみに、そのとある海外セラーは欧米圏で自己発送です。

その海外セラーは、私が個人的に注文した時があって、出荷情報が来ずにその店舗ではなく、アマゾンから出荷されてないとのメールが来ました。その後、個別に店舗に問い合わせたら、しばらく後に、向こうからキャンセルかけてきました。

まあ、そういうわけで、無在庫セラーだと思いますが、ひどいものです。無在庫販売して在庫確保できなければ、捏造レビューでケアすれば良かろう主義ということでしょう。
無在庫が容認されないのはこのあたりも背景にあるかもしれないですね。

まあ、こういう話題になると、インチキしているセラーが、固有名詞付け出すだけの話だとは思いますがね笑

20
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

出品者評価について、次のようなケースをみつけました。

この出品者さんは、古書を扱ってせどりから株式会社に急成長されて
かなり規模の大きな、有名なセラーさんです。

なぜか気になってこの出品者さんの出品者評価を見てみると

11/28日付の出品者評価コメント 数 209

うち、
1人1評価のケース は 157件
1人が複数、2個以上の評価をつけているケース 52件
11/28の評価のうち、何と25%の評価が一人複数評価によるもの

1人で2個の評価 11件
3個の評価 4件
4個の評価 2件
10個の評価 1件

要するに、一人で複数の評価をつけている比率がめちゃくちゃ多いのです。
全体の25パーセントです。11/28だけですが。
しかも、時系列的にみると低評価がつけられた直後に複数評価が並んでいる事が多い。

1日分をみただけですが、はっきり言って、かなり不自然な評価です。

しかも、複数評価は、当然全て高い評価、
複数個の評価の場合、1人が3個の評価をつけたら、3つのコメント文は全て同一。
複数コメントが18件ある中で、例外なく同じパターン・・・

この店舗さんは規模も大きく、インターネットのメディア記事にも掲載された事もあり、
またこの店舗をひいきにしている購入者も少なくないと思います。
月の評価数約1万と多すぎる気もしますが、年商が10憶20憶であればあり得る数字とも思えます。

規模が大きければ評価は何もしなくても集まるし、評価を作為的に操作する必要はないと思うますが、徹底的に評価率/カート取得にこだわってきたというのがこれまでの成長の秘訣という事なのかもしれません。

実際、この店舗さんは価格変更しても自動的に1円低い価格で追従してきます。
カート取得にとことんこだわっているように感じます。

年間ン十憶売り上げて一見すると信用のありそうな大型「優良」店舗でも、そんな不自然な評価が見られます。

50
user profile
Seller_cWa0sjVam1tc0

どうですかね。逆にこのケースの様な全く問題ない「Amazonカスタマー」によるレビューが多いから怪しいなんていうクレームが多いからテクサポ・アカスペもセラーからの通報はほぼ無視状態になってる理由とも言えますし。

クレームの数が多ければ多い程聞いてもらえると思っているなら逆効果です、単にクレーマーだと判断され無視されやすくなるだけです、少なくとも自分ならそう感じます。
逆にクレームが少ない人からの通報なら耳を傾けますから。

10
user profile
Seller_cWa0sjVam1tc0

短期間に高評価のレビューが集中してるのが怪しいという部分は同意できますが、「Amazonカスタマー」のレビューなんて全然不自然じゃないですね

10
user profile
Seller_KtcdrVBw8Ocj5

僕から見れば、逆にAmazonカスタマーという名義で評価するお客様のほうが自然だと感じております。

10
user profile
Seller_KtcdrVBw8Ocj5

僕から見れば、逆にAmazonカスタマーという名義で評価するお客様のほうが自然だと感じております。

10
返信
user profile
Seller_f8PxucupUahML

いちいち評価の都度のニックネーム変更は考えられませんが
私たちみたいにセラーではないと
表示名(記入しなければデフォルト?)がAmazonカスタマーになっているだけではないでしょうか?
Amazon/AMAZON/amazon→Aのみ大文字のため

評価をするページには

というお名前がフィードバックと一緒に表示されます。【別の名前を使用する。】

で変更は可能

あくまで表示ニックネームで購入後の伝票にも表示されなかったような?

10
user profile
Seller_f8PxucupUahML

いちいち評価の都度のニックネーム変更は考えられませんが
私たちみたいにセラーではないと
表示名(記入しなければデフォルト?)がAmazonカスタマーになっているだけではないでしょうか?
Amazon/AMAZON/amazon→Aのみ大文字のため

評価をするページには

というお名前がフィードバックと一緒に表示されます。【別の名前を使用する。】

で変更は可能

あくまで表示ニックネームで購入後の伝票にも表示されなかったような?

10
返信
user profile
Seller_9N0YwNWHS3JzH
この投稿は削除されました
00
user profile
Seller_9N0YwNWHS3JzH
この投稿は削除されました
00
返信
user profile
Seller_c598eafqEPJ7G

FBAを利用しているのなら、この状況は可能だと思います。

それに、ここでの評価を捏造しても意味はありません。

10
user profile
Seller_c598eafqEPJ7G

FBAを利用しているのなら、この状況は可能だと思います。

それに、ここでの評価を捏造しても意味はありません。

10
返信
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

評価の自作自演の一つのパターンに、低評価の日付から短期間の間に不自然に多数の評価をつけている事があります。急落した評価率をカバーするためです。

11/11の低評価の後、11/13-15に6件
11/17の低評価の後、11/18に6件、

確かに自作自演の可能性はあると思います。

一見するとコメント文は自然な感じにみえますが、よく考えると購入者としてはは不自然な文章も散見されます。

ただ、1-2ページだけでなく、より多くの評価を分析しないと、それ以上の事は何とも言えません。
また、通報してもAmazonが必ず対応するとは限りません。
評価者名や文面がいくら不自然であってもAmazonが確たる裏付けを得られなければ、Amazonに対応する気がなければ難しい気がします。

この例だけでなく、出品者評価の捏造や低評価削除による評価率操作はAmazon中至る所で見られます。

私も評価捏造が疑われる出品者の全評価を分析して通報した事がありました。でも数件でやめました。捏造と見られるケースが多すぎて、分析に要する労力/時間が馬鹿にならないから。

捏造だけでなく、FBAの場合には本来の削除要件にはあたらない低評価削除も容認されています。「新品を買ったが中古品だった」低評価が削除されているケースも多数。だから評価率はアテにならない。

Amazonは悪質出品者の味方、評価は信用できない(だから悪質出品者天国)と割り切って考えた方が楽ではないでしょうか。Amazonに期待するとストレスが溜まるだけかもしれません。

40
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

評価の自作自演の一つのパターンに、低評価の日付から短期間の間に不自然に多数の評価をつけている事があります。急落した評価率をカバーするためです。

11/11の低評価の後、11/13-15に6件
11/17の低評価の後、11/18に6件、

確かに自作自演の可能性はあると思います。

一見するとコメント文は自然な感じにみえますが、よく考えると購入者としてはは不自然な文章も散見されます。

ただ、1-2ページだけでなく、より多くの評価を分析しないと、それ以上の事は何とも言えません。
また、通報してもAmazonが必ず対応するとは限りません。
評価者名や文面がいくら不自然であってもAmazonが確たる裏付けを得られなければ、Amazonに対応する気がなければ難しい気がします。

この例だけでなく、出品者評価の捏造や低評価削除による評価率操作はAmazon中至る所で見られます。

私も評価捏造が疑われる出品者の全評価を分析して通報した事がありました。でも数件でやめました。捏造と見られるケースが多すぎて、分析に要する労力/時間が馬鹿にならないから。

捏造だけでなく、FBAの場合には本来の削除要件にはあたらない低評価削除も容認されています。「新品を買ったが中古品だった」低評価が削除されているケースも多数。だから評価率はアテにならない。

Amazonは悪質出品者の味方、評価は信用できない(だから悪質出品者天国)と割り切って考えた方が楽ではないでしょうか。Amazonに期待するとストレスが溜まるだけかもしれません。

40
返信
user profile
Seller_VYXkPsy98LobB

当店の評価レビュー見てみました。
たしかに、当店もAmazonカスタマーからの評価はざっと見て2-3割でした。
固有名詞のレビューが大半で、7-8割。

なので、Amazonカスタマーからの評価ばかりというのは、不自然さを感じますね。

とある海外セラーで、普段から90%前半の肯定的レビューなのですが、そのショップレビューを見たところ、Amazonカスタマーからの評価比率が多かったり、同じレビュアーからの評価が4連続していたり、かなり怪しい雰囲気があります。
年間で1万件以上の店舗です。過去合計14万件以上のレビュー。
おそらく、本来はもっとひどいレビュー結果のところを捏造レビューでケアしているのだと思います。
ちなみに、そのとある海外セラーは欧米圏で自己発送です。

その海外セラーは、私が個人的に注文した時があって、出荷情報が来ずにその店舗ではなく、アマゾンから出荷されてないとのメールが来ました。その後、個別に店舗に問い合わせたら、しばらく後に、向こうからキャンセルかけてきました。

まあ、そういうわけで、無在庫セラーだと思いますが、ひどいものです。無在庫販売して在庫確保できなければ、捏造レビューでケアすれば良かろう主義ということでしょう。
無在庫が容認されないのはこのあたりも背景にあるかもしれないですね。

まあ、こういう話題になると、インチキしているセラーが、固有名詞付け出すだけの話だとは思いますがね笑

20
user profile
Seller_VYXkPsy98LobB

当店の評価レビュー見てみました。
たしかに、当店もAmazonカスタマーからの評価はざっと見て2-3割でした。
固有名詞のレビューが大半で、7-8割。

なので、Amazonカスタマーからの評価ばかりというのは、不自然さを感じますね。

とある海外セラーで、普段から90%前半の肯定的レビューなのですが、そのショップレビューを見たところ、Amazonカスタマーからの評価比率が多かったり、同じレビュアーからの評価が4連続していたり、かなり怪しい雰囲気があります。
年間で1万件以上の店舗です。過去合計14万件以上のレビュー。
おそらく、本来はもっとひどいレビュー結果のところを捏造レビューでケアしているのだと思います。
ちなみに、そのとある海外セラーは欧米圏で自己発送です。

その海外セラーは、私が個人的に注文した時があって、出荷情報が来ずにその店舗ではなく、アマゾンから出荷されてないとのメールが来ました。その後、個別に店舗に問い合わせたら、しばらく後に、向こうからキャンセルかけてきました。

まあ、そういうわけで、無在庫セラーだと思いますが、ひどいものです。無在庫販売して在庫確保できなければ、捏造レビューでケアすれば良かろう主義ということでしょう。
無在庫が容認されないのはこのあたりも背景にあるかもしれないですね。

まあ、こういう話題になると、インチキしているセラーが、固有名詞付け出すだけの話だとは思いますがね笑

20
返信
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

出品者評価について、次のようなケースをみつけました。

この出品者さんは、古書を扱ってせどりから株式会社に急成長されて
かなり規模の大きな、有名なセラーさんです。

なぜか気になってこの出品者さんの出品者評価を見てみると

11/28日付の出品者評価コメント 数 209

うち、
1人1評価のケース は 157件
1人が複数、2個以上の評価をつけているケース 52件
11/28の評価のうち、何と25%の評価が一人複数評価によるもの

1人で2個の評価 11件
3個の評価 4件
4個の評価 2件
10個の評価 1件

要するに、一人で複数の評価をつけている比率がめちゃくちゃ多いのです。
全体の25パーセントです。11/28だけですが。
しかも、時系列的にみると低評価がつけられた直後に複数評価が並んでいる事が多い。

1日分をみただけですが、はっきり言って、かなり不自然な評価です。

しかも、複数評価は、当然全て高い評価、
複数個の評価の場合、1人が3個の評価をつけたら、3つのコメント文は全て同一。
複数コメントが18件ある中で、例外なく同じパターン・・・

この店舗さんは規模も大きく、インターネットのメディア記事にも掲載された事もあり、
またこの店舗をひいきにしている購入者も少なくないと思います。
月の評価数約1万と多すぎる気もしますが、年商が10憶20憶であればあり得る数字とも思えます。

規模が大きければ評価は何もしなくても集まるし、評価を作為的に操作する必要はないと思うますが、徹底的に評価率/カート取得にこだわってきたというのがこれまでの成長の秘訣という事なのかもしれません。

実際、この店舗さんは価格変更しても自動的に1円低い価格で追従してきます。
カート取得にとことんこだわっているように感じます。

年間ン十憶売り上げて一見すると信用のありそうな大型「優良」店舗でも、そんな不自然な評価が見られます。

50
user profile
Seller_qHIMPjIhNaSOs

出品者評価について、次のようなケースをみつけました。

この出品者さんは、古書を扱ってせどりから株式会社に急成長されて
かなり規模の大きな、有名なセラーさんです。

なぜか気になってこの出品者さんの出品者評価を見てみると

11/28日付の出品者評価コメント 数 209

うち、
1人1評価のケース は 157件
1人が複数、2個以上の評価をつけているケース 52件
11/28の評価のうち、何と25%の評価が一人複数評価によるもの

1人で2個の評価 11件
3個の評価 4件
4個の評価 2件
10個の評価 1件

要するに、一人で複数の評価をつけている比率がめちゃくちゃ多いのです。
全体の25パーセントです。11/28だけですが。
しかも、時系列的にみると低評価がつけられた直後に複数評価が並んでいる事が多い。

1日分をみただけですが、はっきり言って、かなり不自然な評価です。

しかも、複数評価は、当然全て高い評価、
複数個の評価の場合、1人が3個の評価をつけたら、3つのコメント文は全て同一。
複数コメントが18件ある中で、例外なく同じパターン・・・

この店舗さんは規模も大きく、インターネットのメディア記事にも掲載された事もあり、
またこの店舗をひいきにしている購入者も少なくないと思います。
月の評価数約1万と多すぎる気もしますが、年商が10憶20憶であればあり得る数字とも思えます。

規模が大きければ評価は何もしなくても集まるし、評価を作為的に操作する必要はないと思うますが、徹底的に評価率/カート取得にこだわってきたというのがこれまでの成長の秘訣という事なのかもしれません。

実際、この店舗さんは価格変更しても自動的に1円低い価格で追従してきます。
カート取得にとことんこだわっているように感じます。

年間ン十憶売り上げて一見すると信用のありそうな大型「優良」店舗でも、そんな不自然な評価が見られます。

50
返信
user profile
Seller_cWa0sjVam1tc0

どうですかね。逆にこのケースの様な全く問題ない「Amazonカスタマー」によるレビューが多いから怪しいなんていうクレームが多いからテクサポ・アカスペもセラーからの通報はほぼ無視状態になってる理由とも言えますし。

クレームの数が多ければ多い程聞いてもらえると思っているなら逆効果です、単にクレーマーだと判断され無視されやすくなるだけです、少なくとも自分ならそう感じます。
逆にクレームが少ない人からの通報なら耳を傾けますから。

10
user profile
Seller_cWa0sjVam1tc0

どうですかね。逆にこのケースの様な全く問題ない「Amazonカスタマー」によるレビューが多いから怪しいなんていうクレームが多いからテクサポ・アカスペもセラーからの通報はほぼ無視状態になってる理由とも言えますし。

クレームの数が多ければ多い程聞いてもらえると思っているなら逆効果です、単にクレーマーだと判断され無視されやすくなるだけです、少なくとも自分ならそう感じます。
逆にクレームが少ない人からの通報なら耳を傾けますから。

10
返信
user profile
Seller_cWa0sjVam1tc0

短期間に高評価のレビューが集中してるのが怪しいという部分は同意できますが、「Amazonカスタマー」のレビューなんて全然不自然じゃないですね

10
user profile
Seller_cWa0sjVam1tc0

短期間に高評価のレビューが集中してるのが怪しいという部分は同意できますが、「Amazonカスタマー」のレビューなんて全然不自然じゃないですね

10
返信