そりゃ、無理じゃないかな。
amazonの荷物だけでその規模のロジ網が維持できないでしょう。
日本だけ見ても、その昔ヤマトが全県カバーするまでの過程をみても、ラストワンマイルというか最後に届けてくれる人や会社をどうやって物量をコミットしながら組織するか?
自分でゼロから作るのは気が遠くなる話なので、地域会社をまとめて網を構築する?
amazonデリバリープロバイダで皆さん懲りていないか?
大手運送会社を買収するとか資本参加するとかいっても、個人宅への配送の弱い西濃や福山のようなところじゃどうにもならないでしょう。
買収、資本参加も組んでメリットのある会社は限られている。
某社が「amazonとの取引をやめたらうちの荷物は全部オタクに預けて良いよ」と某運送会社に言ったらしいが、その話を持ち掛けられるようなサイズの会社は、amazonの物量が多くなる前から網を維持できるだけの物量を扱っていたし、利益も出していた。
amazonの場合、既存流通網に対して価格交渉し、本来営業所単位の小口の客であったセラーにもamazon価格を適用させるとか「amazonに依存すると売上額は増えるが利益は」とamazon傘下に入るメリットも薄いのではと思う。
楽天と日本郵便の関係はハガキ、手紙など郵便の総量が右肩下がりで減少していくなか、全国の配送網を維持しなければいけない日本郵便に楽天の物量をコミットするということで、短期的にも両社にメリットがありそう。
ヤマトが一部地域で日本郵便に荷物を再委託しているように、国策でつくった配送網は、経済原理でつくった配送網よりも地理的カバレッジが広い。
ドコモと楽天モバイルのの地理的カバレッジの差のようなもの。
昔はFBAを使わず自社出荷していたセラーにとって、持っている宅配便のレート自体が他のセラーに対する競争力でもあったと思う。
弊社の倉庫なども同じで、倉庫としてもっている宅配便の価格が面積当たりの保管料や庫内業務のコストと同様に大きな競争力だった。
それがいまでは「マーケットプレイス配送サービス」とかも用意され、それなりの量を販売してきた物流に強いセラーのアドバンテージは消され、出品大学も読まず「ヤマトの集荷ってどうやるんですか?」とかいうセラーと同じ配送料で戦わなければいけないケースも増えてきた。
追跡番号の件は、購入者にとっては新たなセラーの識別子になるのではないかなと思うのだが。
デメリットばかりではないような気もするのですが。
数日前に、amazonから規約改正の案内のメールもあったような気がするが見つからない。
転売ヤーの足かせになりそうな話だが、一部ギフトにも影響がありそうで、あとから読もうと思っていたのだが、無くしてしまった。
それと合わせて、メルカリ感覚のセラーや他のセラーにヒッチハイクしている転売ヤーへの対策なのかなと受けったのですが、、、