白熱していますね
争点は公正取引委員会が独占禁止法絡みで指導してくれるかどうかって所ですかね?
これに関しては公正取引委員会以外分かりませんよね。
ここから下記部分は弊社が体験した体験記です。長文ですので興味ある方だけ読んでください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
去年某大手モール(アマゾンでは無いです)からあまりにも理不尽な対応(ペナルティ)を受けました。
すぐさま地域の弁護士に相談し、費用がかかってもいいから裁判をしたいと言いましたが、某モールの利用規約の該当部分を弁護士に確認してもらうと、裁判になってもほぼ勝てる見込みはないとの事でした。
裁判しても弊社のコストデメリット(時間、費用)だけがかかり、メリット(勝てる見込み)は無いとの事でした。
簡単にいうと某大手モールの利用規約は出店した時点で利用規約(改正を含む)に同意しているとみなされるそうです。今から考えれば当然なのですがあらためて当事者になるまで盲点でした。
公正取引委員会にも相談しましたが何も変わりませんでしたね。
その時は諦めたんですが、とても悔しくて直後に弊社の所在地は東京じゃないんですが各大手モール対策の為、東京都内のECに強い弁護士と顧問契約を結びました。
数ヶ月後どこからか指導を受けたのか裁判で負けたのか知りませんが大手モールのかなり上層部から謝罪に似た弁解みたいなのを受けました。結果ペナルティは解消されました。
この体験談で重要なことは2つ
1、本当に納得出来ないなら弁護士に相談して客観的意見を聞いてみるのも一つだと思います。
2、公正取引委員会に期待するのもいいですが過程も含めて指導等の結果が発表されるまで相談持ちかけてる人間に何も知らされないということです。
私としてはwmwさんが言われている事がほぼ合ってるかなと思いますね。
公正取引委員会とか他人任せにするのでは無く、一度自分の足で専門家に相談してみて客観的意見を専門家的視点から言ってもらうのも大事だと思います。
同時に自分自身もガイドラインを熟読し、勉強されることをお勧めします。
できれば弊社みたいに顧問弁護士を雇うとモヤモヤする時間無く、良いも悪いも心配事がすぐに解消されますのでお勧めです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あとこれも多分wmwさんが以前書いていたと思いますが去年の10月と今年の1月に日本郵便の普通郵便物の配達に関するルール改正によって、もう配送方法として日数がかかりすぎて追跡のつかない普通郵便物は通販業種には向かないと個人的には思います。
狭い日本で水曜日出しが翌月曜着とか話にならないと思いますね。
これもwmwさんが既に言っていたと思うのですが2,000円以上追跡が既に実行されている以上、今回の1,000円以上追跡と何が違うの?と客観的には思いますね。
繰り返しになりますが納得できなければ専門家にまずは相談してみるといいと思いますよ。私ならそうします。
ここでセラー同士の見解の相違を争ってても不毛だと思います。