普通郵便で出品した商品に対し、購入者が届いてないといって
マーケットプレイス保証をつかったらなきねいりしかないのでしょうか?
追跡できない方法で送った自分も悪いですが、マーケットプレイス保証を使ってくると思います。
どうしたらいいですか?
普通郵便で出品した商品に対し、購入者が届いてないといって
マーケットプレイス保証をつかったらなきねいりしかないのでしょうか?
追跡できない方法で送った自分も悪いですが、マーケットプレイス保証を使ってくると思います。
どうしたらいいですか?
34件の返信
Seller_ptinoXYM0HE18
そうです。Amazonでは普通郵便(定形外郵便)で送ったらダメなんです。
郵便局も配達保障がないと言っている以上、今回のようなケースでは基本的に文句は言えませんね。
お客さんが「届いてない」と言ったら、どういう理由であれ証拠がないのですから「届いてない」ですね。
保障はないけど配送料金を安くするというメリットを使ってるんだから、(届いてないなら再発送する)というデメリットもある上で普通郵便を利用しないと。
「メリット<デメリット」 なら普通郵便をしている意味がない。
Seller_RY9qEPI4HhK84
追跡不可の場合のリスクですね。
Amaでは 普通郵便は使わないです。
Yオクでは使ってますけどね。届かないって人いても
商品説明に記載が可能だし Amaと違って 購入者が発送を選ぶ方式なので
クレームが来たことがありませんが、
しかし Amaは発送方法を 購入者が選べませんから
発送に関しては 出品者責任です。
また マケプレ保証詐欺と言われてる 取込詐欺の温床になると思いますから
普通郵便で送るリスクを考えてないと思います。
もしマケプレ保証されたら 泣き寝入りになると思います。
但し 追跡番号なくても 追跡調査依頼は出せますので
その場合は 最寄りの郵便局本局へ電話して 依頼を出して下さい。
約7日くらいかかると思いますけど
Seller_W9Y7QeKeken7M
当店では普通郵便を多く使用致しております。
問題は発生致しません。
届かない時は、
お客様に未着荷のお詫びを一刻も先に連絡を行い、
既に届いている日にち的な自信が有る時は、
紛失届(郵便)又は盗難届け(警察)を行う事を
お客様に、それなりに優しくお伝えします。
同時にネットから
「郵便物等事故調査依頼処理システム」のサイトで事故依頼をします。
お客様の配達局からか、お近くの収集局から詳しい書類または、連絡が届きます。
これは、発送側とお客様へ連絡が届きますので、
本当に郵便局側の紛失等の場合は、即、代替商品を届ければ良いと思います。
今まで、このシステムで当店は郵便局側の未着荷は発生していません。
商品が全く違う地域へ向かい、日本の中を大回りしてお届けした事はあります。
マーケットプレイス保証が発生するかどうかは、
早め早めのお客様フォローが大切と思います。
即行動いたしましょう。
Seller_f8PxucupUahML
皆様の言われる通りかと
amaでは番号有無ではなく印取り方式で判断されます
(その後どうなったか不明ですが、先日印取り方式でもOUT例もありました)
トピ主様の都合だったとは思いますが
普通郵便→安い出荷方法(リスク不足か未着でも廉価選択したわけですし)
追跡番号があっても投函方式なら盗難や配送会社紛失もあるわけで
amaは認められないケースかと思います
よく、フリマサイトで実費送料の方が商品代より高くつくこと耳にします
送料負担になる廉価販売はしないことも一つの手です
Seller_Y9XhefyCiq6bc
FBAだとろくな保証対応してくれないし
自家配送だと自分で解決しないとだめだし悩ましいところですな・・・
Seller_bcIgNmjKDYfq0
商品の金額と送料により考え方が変わります。
私は普通郵便を使っております。
注文数が多くなり金額が張る場合はレターパック等を使っております。
普通郵便の場合は不着の連絡が有り次第再送付をしております。
その分のコストは送料にもともと上乗せなんですが・・・・・・。
自社でその分のリスクを取る方式です。
1000円未満の商品で84~94円切手で200円の送料を頂いております。
郵送事故の確率は1%程度ですかね。
お客さんもニコニコ、売る方もニコニコ、お互いに損の無い範囲のバランスの上に成り立つ方式ですね。
商品の原価率が低い時に成り立つ方式ではあります。
多分ですが・・・・・・買って良かったと思える商品ならばそれほどのトラブルは無い様な気はします、逆にシマッタと思われそうな商品ではイチャモンが着き易いですかね。
Seller_ajrULdEHRmHFZ
間違えて消してしまったので再送します。
色々なやり方があると思いますが、私が普通郵便で発送する際には、郵便局で証紙を貼ってもらったあと、写真を撮っております。
(郵便局によっては、写真撮影不可のところもあります。その様な郵便局の場合は、封をした状態で写真を撮ります)
不着の連絡が来た際には、
・郵便受けに残っていないか
・ご家族が受け取っていないか
・他の郵便物と一緒になっていないか
・家を出るときだったので、下駄箱の上に置いてないか、また鞄に入れてないか
こちらを、同様のご連絡でよくあることですので、と一文を添えて確認をお願いする。
確実に発送を行っていますということで、メールに郵便局で撮影した写真を添付
それでも、不着だと連絡されてくる場合は、本当に不着だと思いますので
・郵便局に調査依頼
・警察に被害届
・お客様に「郵便事故のようでご迷惑をおかけします」等の一文を添えて、再発送
という形をとっております。
今の所、同様の連絡は50件ほどありましたが、実際に再送したのは1度だけです。
皆様のやり方も、教えていただきたいです
Seller_iga25LXMFzK4w
サイズが小さい物限定で、うちは1000未満の安価なものは普通郵便使うことが多いです。
高額な物 うちは3000円くらい超えると書留にしてます。
サイズが大きいものは基本的にFBAまかせです
Seller_t0AyEzik58lIZ
うちは小物メインかつ客層が比較的良いので、5000円未満の物は大抵定形外(84〜120円)、5000円以上はクリックポストといった感じです。
これでも不着率を考慮すれば余裕でペイします。
宛名ラベルに上から透明テープを貼って雨でもなんでも完全にシールされるようにしています。
これをやってから不着が激減しました。