親ASINつくってASINを割り当てたら勝手にSKU作るし、SKU割り振ったら価格の下に(¥9000/100㎝)とか分けわからん価格出てくるし、画像が表示されなくなるのあるし、商品名上書きされるし、何ナノこれ。
あーもーバリエーション登録わけわからん
バリエーション登録わけわからん
出品者SKUは 自分で設定しないと 勝手に作りますので
商品登録する際は 出品者SKUは 自分で認識しやすいSKUを入力する事をお勧めします。
【例えば】
親SKUは hakutaka〇〇-color
子SKUは hakutaka〇〇-red hakutaka〇〇-black hakutaka〇〇-white
こんな感じです。
セラセンの在庫管理から行う場合 バリエーション作成ツールが便利なようです。
私は 在庫ファイルでULしてるので 作成ツールは 下記から
バリエーション作成ツール
https://sellercentral.amazon.co.jp/listing/varwiz?ref_=ag_varwiz_xx_prodsrch
に関しては 新規の場合も 修正の場合も バリエーションを触ると
反映されるのに 8~24時間かかります。
私も昨日の夕方 1つ追加したバリエーションがあるのですが
時間がかかる事が分かってるので 今日 問題ない事を確認しました。
新規で作った親ASINに既存の子ASINを紐づけると商品名だけでなく、
商品の仕様も(商品説明文もでしょうか)上書きされてしまいますよね。
さらにコピーでカタログ用の親ASINを作成したのち子ASINを紐づけると、
コピーした商品のメーカー型番(親ASIN登録時に削除したのに…)に上書きされてしまいます。
当店では在庫ファイルは使用せず1個1個登録・修正をかけるようにしています。
めっちゃ時間かかります。
一括で注意文入れたいときだけ、便利なんですけどね…
在庫ファイルで 新規登録 修正を行う事を お勧めします。
商品の削除も ファイルで行うと 数分で削除され 削除後には同じSKUで再アップが可能ですが
セラセン在庫一覧から行うと 同じSKUでは24時間後でないと再アップが出来ません。
在庫ファイルですと 下記のように入力するだけです。
親の商品名は 必須ですが
商品説明は 当店のカテゴリーでは 画像も商品説明もブランクでも 問題ないので
書き換わる事はありませんが
カタログにより 親SKUの情報が 必要なカテゴリーがあるようなので
この場合 書き換わったり 画像が変わったりするのかもしれないですね。
親SKUの説明文や画像については テクサポへ 聞いた方がいいと思います
こんにちは。ご丁寧に画像まで添付していただきありがとうございます!
ぜひやってみようと思います。
すみません、質問なのですが、在庫ファイルで新規登録
(新しく作成した親ASINに既存の子ASINを紐づける)した場合も、
商品名等の上書きは起きますか?
●例
親ASIN名「商品A」
子ASIN名
・「商品A①」
・「商品A②」
・「商品A③」
セラーセントラルから上記子ASIN①~③を親ASIN「商品A」に紐づけると、
・「商品A(①)」
・「商品A(②)」
・「商品A(③)」
という感じで、バリエーション名(当店の場合はサイズを入れています)が
商品名の最後尾に回る&()でくくられてしまうんです。
その他上書きされたりする箇所が複数あるので、登録情報の確認作業としてこれを
のちほど1件ずつ確認・修正をしています。
(ただこの作業だって別に在庫ファイルで一括で行なえばいいですよね…)
私は 起こった事がありません。
もしかしたら ファッションカテゴリーかな?
各サイズのバリーションを選んでも 親SKUの商品名の後ろにサイズが付く感じかな?
スニーカーが そういう感じで親SKUが表示されて サイズ選ぶと 親の商品名が出ますよね
ファッションカテゴリーだとしたら Tadさんが詳しいのだけど
って 修正で打ってたら Tadさんが・・・(笑)
カテにより 設定方法 購入ページの見え方が変わるようですので
カテゴリーは何ですか?
バリエーションには、出品カテにより「親デフォルト」と「子デフォルト」があります。
子デフォルト
商品詳細ページを開いてバリエーション内の子
商品を選ぶと、各子商品に設定した商品仕
様、商品説明が表示される。
対象: 服&ファッション小物、シューズ&バッグ、
スポーツ&アウトドア以外のカテゴリー
親デフォルト
商品ページを開いてバリエーション内の子
商品を選んでも、親商品に設定した商
品仕様、商品説明が表示される。
※販売価格、在庫数、画像などは、親
デフォルトでも子商品の情報を表示
対象: 服&ファッション小物、シューズ&
バッグ、スポーツ&アウトドアのカテゴリー
上書きされるのは、このせいではないでしょうか?
すみません、最初のリプライに書いてくださっていた最後の方のメッセージ見落としておりました。
説明文と画像についてはテクサポに聞いてみようと思います。
商品名、上書きされないのですね!それだけでも在庫ファイルでの更新を試す値打ちがあります。
ありがとうございます。
なお、当店は食品です。食品といってもお茶とか乾燥したものが主体なのですが…
検索対策でキーワードを商品名に盛り込むため、
サイズ(というか〇グラムなどの入目)がうしろにいってしまうと
お客様にわかりづらいので必ず修正して、
なるべく手前に持ってくるようにしているのです…
スニーカーはそんなふうに表示されるのですか!知らなかったです。
大変勉強になりました。
わー!ありがとうございます!そんな仕様なのですね!
当店は食品です。ですので、商品詳細ページを開いて各バリエーションを選択しますと
子ASINの商品情報が表示されます。
なのにどうして、登録時は親ASINに紐づけすると上書きされてしまうの、、、?
貼っていただいたリンク、これからじっくり読んで勉強いたします。
どうもありがとうございます!
いろいろご意見有難うございます
在庫ファイルでの登録・削除が安定のようですね。
その後なんどもトライしたところ、ある程度は安定して作業できるようになりました。
以下私のやり方を記載。ブラウズノードは文房具・オフィス用品カテゴリーです。
1.新規に商品登録ボタンを押す
2.バリエーションタブを選び、バリエーションの種類を選ぶ
カラーやサイズが多い。このとき子商品の重要情報にある
カラー、サイズを一致させておいたほうが良い。
(たまにエラーを吐いたりバリエーション表示上で子のデータが表示される)
3.追加したバリエーションに子のSKU・ASIN・価格を入れ、コンディションを入力する
最後のカラーマップは悪さをすることがあるので空白にしておく(子の数値と喧嘩する)
4.重要情報タブから商品名、ブランド名、メーカー名、メーカー型番を入れる。
(他はブランクのままにしておく方が安定)
※メーカー型番を入れると、該当商品はこれかと聞かれるが無視してウィンドを閉じる
選択するとここまでのデータ無視して関連商品として登録が始まったりする。
注意事項として
・商品名は4で入力した商品名+(バリエーション名)に変更される※「括弧付きになる
・バリエーションの並び順はコントロールできない。
・ASINではなくJANで登録するとなんか安定しない。
・SKUを入れていないと新しいSKUが生成されてしまう。
・親アイテムにいろいろ数値を入れると勝手に子アイテムのデータを上書きするので
なるべきブランクのままにしておく。
・この方法で登録した場合、商品画面の更新まで数分以上時間が掛かる。
(すぐ反映することもある。)
こんな感じです。
価格の下の数字に付いては子の詳細タブ内にある重量やサイズの項目を入れると現れる様なので、詳細部分もなるべくブランクのままがいいのかも…
文房具で1m当たりの価格出してどうするんだ…ファイルをm売りでもするのか…
たまに重量表示されてファイル1㎏あたりの値段が表示されたり、ファイルの「容量」が表示されたりする。(容量1リットルのファイルって…)
あと電池の有無を大抵入れさせられる。
ねーよそんなもん。
しかも色違いの同一商品を登録してるのに1つだけ表示がそうなったりもする。
はらが立つ。
この意味が 分からなかったのですが
バリエーションテーマの話ですか?セラセン上の在庫詳細画面でしたら
子の場合 バリーエーションの下の方に バリエーションテーマは表示されています。
親の場合 バリエーションにバリエーションテーマが表示されています。
ファイルでアップしているので 新規で在庫画面から登録する時
私のカテゴリーの場合のテーマは 4つだけ
①SizeName-ColorName
②ColorName
③SizeName
④Color
を選択する画面は無いのでしょうか?
カラー、サイズを一致させておいたほうが良い。
意味が分かりませんでした。
カラーは 色別
サイズは 別にL・M・Sのサイズでなくても良いので
鉛筆なら 濃さのHB 2B 3Bでも良いし クリアファイルなら 20枚用 30枚用 40枚用
でもいいです。
カラーとサイズを一致させるの意味が分かりませんが
カラーとそれ以外の種類を表示させたい場合
私のカテゴリーの場合 バリエーションテーマは SizeName-ColorNameを選ぶのですけど
トピ主さんは テーマは何にしていますか?
カテゴリーが違うと バリエーションテーマも違うので
商品登録から 文具クリアファイルを選んで 登録画面で確認しました。
上に私が記載したバリエーションテーマより 数が多かったです。
バリエーションテーマの種類を選ぶ、ですね。
プルダウンメニューから選べます。
単純に色だけのものはColor
柄などがあるものはColorName
大きさだけのものはSize
形状の違い(縦型と横型など)はSizeName
を使っています。
テクニカルサポートに聞きましたが詳しくは出品者任せっぽいです
バリエーションテーマでColorNameやSizeNameを選び名前を入れたのですが、
なぜか子商品の重要設定タブにあるカラーマップやサイズマップの名前に置き換わってることがたまにありました。
バリエーションが安定しない理由が なぜだろうと思った次第です。
通常 仕様通りに設定すれば 問題はないはずなんですが
バリエーションは 慣れるまで 結構ややこしいです。
私も 当初バラバラに販売してた商品を 1つのページで購入してもらう為
後から バリエーションを組みました。
ファイルでも なかなか 手ごわくて 何度か失敗しました。
当初は 電話で ああだこうだと誘導してもらい 設定をしました。
そのおかげで 今は問題なく組めています。
あまり安定しない 上手くいかない場合 電話で誘導してもらうもの一つの手だと思います。
これですけど もしかしたら 先日アナウンスがあった障害が関係してるのかもしれないですね
【障害報告】在庫情報の更新に障害が発生しています
2021年4月12日
影響:在庫管理画面およびファイルのアップロードによる在庫情報の更新が反映しない。
Amazonテクニカルサポート
それ 当初 私も良くやりました(;‘∀’)
今も ファイルの操作なので 違う商品のファイルの中身を 置換で置き換えて
編集してるのですが・・・
ASIN情報を消さずに アップすると そのエラーになります。
そうなったら 間違いアップした商品のSKUを 指定し Deleteしないと(在庫ファイルで)
新規にアップ出来ません。
セラセンから 行う場合も SKUを変えないといけませんん。
同じ製品コードの商品が Amazonに存在する場合は 新規登録ではなく
相乗り出品となりますので バリエーション登録の方法は変わると思います
次に行うのは SKUを変えてアップし直します。私の場合は 製品コード免除なので
製品コードは空白にしますが JANがあるなら EANを指定し コードを入れます。
同じSKUを使うと また同じように ASINが存在するとなり
元の木阿弥です。