皆さんの利益率(営業利益/売上✕100)を教えてください。
3月の期末の決算(経理)がほぼ終わり、前期の営業利益がほぼ確定しました。
その結果、当社の売上に対する営業利益のパーセンテージはわずか6%と判明しました。
皆さんの営業利益の利益率はどの位でしょうか?参考のため教えて下さい。
(粗利ではなく営業利益でお願いします)
なお、当社の販路はほぼアマゾンのみ、商材は主に家電です。
皆さんの利益率(営業利益/売上✕100)を教えてください。
3月の期末の決算(経理)がほぼ終わり、前期の営業利益がほぼ確定しました。
その結果、当社の売上に対する営業利益のパーセンテージはわずか6%と判明しました。
皆さんの営業利益の利益率はどの位でしょうか?参考のため教えて下さい。
(粗利ではなく営業利益でお願いします)
なお、当社の販路はほぼアマゾンのみ、商材は主に家電です。
Seller_PJK7MHh6l89My
物販で営業利益6%は、数字だけで判断するのであれば素晴らしいの一言です。
もちろん上を見れば営業利益率40%オーバーなんて化け物企業もありますが、
基本的に物販、卸、製造業は粗利率がそもそも低い業種ですので、
営業利益率も低くなりがちです。
また気を付けなければならないのは、人件費や経費をギリギリまで削っての6%と、
役員報酬や社員賞与をたっぷり支払っての6%では、同じ数字でも全く意味が異なるという事です。
もし前者であれば自社の限界利益を冷静に見極めた上で徹底的な立て直しが必要である。と私なら判断するでしょう。
後者であれば、期末の繰越利益余剰金の落としどころを見据えた上で、来期に向けての設備投資や期末賞与などを検討していると思います。
33件の返信
Seller_WnRCnvC9rvNOl
売上高営業利益率 6% 税引前利益まで勘案。法人税,事業税もろもろで最終 2.5% - 3.8%あたりですかね。Y R 自社 迷うことなく全て展開し、粗利益高い別商材発掘もお勧めします。アリババ 独占禁止法 従うようなので、アリババonly店舗 Amazonへ大量参入してくると思いますので、そちら方面は数ヶ月で乱戦になりますからお勧めしません。
Seller_qHIMPjIhNaSOs
「営業利益」とすると法人化していない個人出品者は答えようがないと思うので、個人を含む広範囲での回答を求めるのであれば
いわゆる粗利(売上総利益)、「売上-仕入」を聞く方が回答は得られやすいし、より一般的な指標ではないかとは思います。
法人化している店舗でも、利益(税金)を抑えるために管理費(給与、賃料など)を大きくするケースもあろうかと思うので、あまり比較して気にする数字でもないように思います。
当社の販路はほぼアマゾンのみ、商材は主に家電で
正直、家電のセラーでは、大手量販店以外には見かけるのはせどらー系の店舗(個人、法人含む)ばかりです。
現行流通品の場合はAmazon直販も競合になるし、Amazonの高い手数料率を考えると、あまり(せどらーでない)一般、正規の小売店が(Amazon一本で)商売できる土俵ではないようには思えます。
Seller_f8PxucupUahML
当方は家電の取り扱いはわずかでカテゴリ違いますが失礼します
基本、ここで
・利益率いくらですか?(中古・新品・在庫価値上下(損切もある)で取り扱品が違うでしょうし
・売上額いくらですか?
・何が!いくらで!売れますか?
・給料・時給はどれくらいですか?
は教えてくれないと思います
新品を正規ルート仕入れでしょうか?
それともセドリでしょうか?
棚卸の仕方にもよりますし
家電は年数回のサイクルもありますから、損切?販社返品?報奨金にもよるのではないでしょうか?
通常、販社ルート25~30%の粗利で
経費の%(人件費が一番高いでしょうが)がどれくらいによるのでは?
数字による%を追っかけるのではなく額を追っかけ
損益分岐点がいくらかの方が重要かと思っております
最終的に、会社に利益が残り、税金を払い
個人なら、生活が普通にでき、税金を払い、貯蓄が出来ればいいのかと
ロコナ禍、良いとは思います
Seller_TpxSXy1FBVZqz
こんにちは
率より額でしょう。
ちなみに経営の相談なら商工会議所行かれてみては如何でしょうか?
将来性と成長の可能性の有る経営計画を練り出して、作ると良いですよ。
商工会議所やお住まいの市町村で中小企業や起業者向けの勉強会が有るので、
ガッツリ勉強をして、そこからの紹介で融資受けると
創業支援や会社運営の金利も下がる事があります。
がんばってください。
Seller_ACPNF6e3edw1k
皆さん、色々とコメント、アドバイスありがとうございます。
メインは家電ですが、食品とアパレル以外の利益が出そうなものは全て扱っています。
正直、せどりがメインですが、卸売業者からの仕入れも何割かあります。
家電メインとしては立派というご意見もありましたが、せどりにしろ正規ルートでの仕入にしろ、
ほぼ全てのカテゴリ、全ての商品でアマゾンが直接販売していてアマゾンとの競合となり、利益を出しにくい状況と感じています。
以前はアパレルの正規ルートで仕入、自社サイト販売で、その頃は20%はありましたが、リーマン以降は徐々に経営が傾き、今はほぼアマゾンオンリーです。
これまでの繰越欠損金もかなり膨らんでいるので、法人税など全く気にせず黒字にしたいところでしたが、念願かなわず、といったところです。
お察しの通り、一人で経営しているので人件費はほぼかかりませんが、一人でも従業員を雇ったらたちどころに破綻するような経営状況であり、なんとかせねばと襟を正しているところです。
率よりも額を気にすべきという方が多いのは大いに参考になりました。
ありがとうございます。
Seller_WnRCnvC9rvNOl
トピ主さまの
・お給料は何処に入っておられるのか?
・課税事業者(原則)、課税事業者(簡易)、免税事業者
・Amazon手数料のみ消費税別なのを認識し、それを考え売値計算されていらっしゃるか。
・運送会社契約運賃で、わずかでも利益を得ているのか?
これによってさらに資金繰り圧迫加速度が変わってきます。
Seller_ACPNF6e3edw1k
トピを立てたのは初めてで流儀がよくわからないんですが、満足したら放置しててもいいんですかね?
お陰様で満足しましたので、この辺で終了しようと思っていますが・・・
Seller_WnRCnvC9rvNOl
放置で良いと思いますよ。
レス付いた時のメールなど煩わしいようでしたらアイコンクリックし設定できます。
頑張ってください!