Amazonの注文画面に、注文者のコメントを表示させるには
注文者からの下記の問い合わせがありました。
問い合わせの中にある、コメントをAmazonの注文画面に表示させるには
どの様に設定すれば良いのでしょうか、ご教授願います。
=== 以下、注文者からの問い合わせ内容 ====
本日商品うけとりました。
配送時、置き配は不可でお願いしており、さらにお水は禁ともコメントいれてます。
しかし、宅配ボックスにはいっていました。
重いものなので、宅配をお願いしているのに、これでは困ります。
配送業者にはご連絡いただいていたのでしょうか?
Amazonで購入した、他社ではしっかりご対応いただいております。
こちらのコメントがとどいていないのでしょうか?
ご確認お願いします!
=== 注文者からの問い合わせ内容 終わり ===
PS
注文レポートの見方を確認すると、下記のコメントがありました。
項目名 | 定義 | 例 | 注
delivery-instructions | 購入者が入力した配送に関する指示事項。 | 空白 |
Amazon.co.jpでは使用しません。
Amazonの注文画面に、注文者のコメントを表示させるには
注文者からの下記の問い合わせがありました。
問い合わせの中にある、コメントをAmazonの注文画面に表示させるには
どの様に設定すれば良いのでしょうか、ご教授願います。
=== 以下、注文者からの問い合わせ内容 ====
本日商品うけとりました。
配送時、置き配は不可でお願いしており、さらにお水は禁ともコメントいれてます。
しかし、宅配ボックスにはいっていました。
重いものなので、宅配をお願いしているのに、これでは困ります。
配送業者にはご連絡いただいていたのでしょうか?
Amazonで購入した、他社ではしっかりご対応いただいております。
こちらのコメントがとどいていないのでしょうか?
ご確認お願いします!
=== 注文者からの問い合わせ内容 終わり ===
PS
注文レポートの見方を確認すると、下記のコメントがありました。
項目名 | 定義 | 例 | 注
delivery-instructions | 購入者が入力した配送に関する指示事項。 | 空白 |
Amazon.co.jpでは使用しません。
26件の返信
Seller_KiafVIJAslXNx
1.FBA出荷の場合 お客様の初期設定で、おき配不可にしてもらう
2.自己出荷の場合 お客様の宛名に、「置き配BOX不可」「玄関先まで配達」とか宛名に入れてもらう配送にしてもらう(よくあります)
お客さまは、どこにかかれていたのでしょう?それを聞くことがまずはじめでは?この頃、アマ直営や、ヤマト付属のアマ配達は、入れ替わりが激しく、毎回指示を間違えています。配送業者とお客様によると思います
Seller_f8PxucupUahML
ブラウザ上ではamaシステムのため
(過去分も見れるので、リターン文章は不要かと)
どうしても返信に必要な場合はメールで本文記載すればいいだけかと?
詳しくありませんがスマホなら本文要・不要の選択ありましたし
PCメールなら返信で記載されますから(長い場合は削除された方が親切かと?)
上記のことであれば特に設定はないかと(都度方式替えられると思いますが)
置き配についてはモードデラカーサ様の言われる通りで
注文時デフォルト(ama直販やFBA?)で設定されております
お客様が外すしかないのです
Seller_RY9qEPI4HhK84
購入者がコメントを入れたという事ですが
注文詳細の氏名欄に入ってなかったですか?
よくあります。当店の場合ですが 留守時は宅配boxへという感じの記載です。
送り状の印刷に注文レポートを使ってるとしたら この箇所は印刷されないようです。
Seller_RY9qEPI4HhK84
【追記】
出品者出荷商品を買った場合の置き配指示画面です。
トピ主さんへ
注文レポートのdelivery-instructions の項目が
購入する時 どの項目の入力値なのか テクサポへ聞いてみて下さい。
過去トピでは、注文レポートを使って 送り状を印刷する際は
この項目は 送り状に印刷されないって事は 確認しています。
Seller_d8ocSw9LORnIX
前にもそんな話があったよなと思ったが。
そのフィールドは結局日本でも使っているのかいないのか?
元々グローバルでデータフィールドの仕様に入っている。
ということは、co jpのWebからは入力画面が出てこなくても、グローバルで同じ仕様のものを日本語対応しただけのamazonアプリには入力画面があるのでは?
Seller_bcIgNmjKDYfq0
イレギュラーではありますが、自社出荷ならば住所の下に書くとか横に書くとかして対応をする場合もあります。
自社出荷のメリットの一つでもありますね。
住所の所に「塀の横路地入る木戸を開けて置く」と言う事も書く様に指示されて書いた事があります。・・・・・・・・おかしいでしょ?