セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_krrajcOBtHCfY

商品コードのない製品のブランド名の登録について

商品コードのない製品の登録について
下記の製品コード免除ページより申請を行って登録を進めたいのですが、
ブランド/出版社 の項目をノーブランド品にするか、会社名もしくはブランド名を登録してもよいのか質問です。
https://sellercentral.amazon.co.jp/gtinx/browser#

商品は自社のオリジナルです。これから制作するのでまだ未確定なところはありますがパッケージには企業名かブランド名の表示を入れようと思っています。製品本体には入りません。
小ロットで半分ハンドメイドみたいな製品なのでJANは取る予定ははありません。
ブランドの商標はゆくゆくはとりたいとは思ってるもののまだ未定です。
「ノーブランド品」で登録を進めていって、商品ページにそれが表示されるといかにも安っぽそうな感じがしますし、自社名で申請してもOKならそうしたいのですが詳しい方よろしくお願いいたします。

459件の閲覧
32件の返信
10
返信
user profile
Seller_krrajcOBtHCfY

商品コードのない製品のブランド名の登録について

商品コードのない製品の登録について
下記の製品コード免除ページより申請を行って登録を進めたいのですが、
ブランド/出版社 の項目をノーブランド品にするか、会社名もしくはブランド名を登録してもよいのか質問です。
https://sellercentral.amazon.co.jp/gtinx/browser#

商品は自社のオリジナルです。これから制作するのでまだ未確定なところはありますがパッケージには企業名かブランド名の表示を入れようと思っています。製品本体には入りません。
小ロットで半分ハンドメイドみたいな製品なのでJANは取る予定ははありません。
ブランドの商標はゆくゆくはとりたいとは思ってるもののまだ未定です。
「ノーブランド品」で登録を進めていって、商品ページにそれが表示されるといかにも安っぽそうな感じがしますし、自社名で申請してもOKならそうしたいのですが詳しい方よろしくお願いいたします。

10
459件の閲覧
32件の返信
返信
32件の返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

商品に刻めないなら
パッケージにブランド名を入れるしかないので
審査が通らない場合もあるかもしれないけど
これで申請するしかないと思います。

ゆくゆくはと思ってるなら ブランド名を決める時
PBも含めて 同じようなブランド名が無いかも 調べて下さい。

30
user profile
Seller_f8PxucupUahML

当方の勘違いかもしれませんが

出版社=書籍でしょうか?

ご存じだと思いますが私家本・同人誌は出品NGでカタログ作成も出来ません

JAN/ISBN取得して、書籍機構??登録や
取次店に卸すなど流通が無いと難しいと思います

トピ主様が出版社であり、ブランド(出版メーカー)登録ができればいいのですが
印税?(国に支払う税金・今の世も続いているかは不明)の問題もあるのかなと私的には思っております

出版社=書籍、のことでなければスルーしてください

amaでも出品できない出版社も存在します

30
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

色々戦略はあろうかとは思いますが・・・・・・・・。
ジャンコードも無いような製品が売るときに押し負けと言いますか他を押しのけて前に出ることは難しいのではないですかね。
それほどの費用でもなくお客さんに信用を頂く戦略の一つと思われますが・・・・。
製造者責任は弊社がとりますと暗に表示しているようなもんかと思いますが・・・。
ブランドと商標は違いますね、アマゾンブランドは商標取得後の取得が原則のようです。

自社のオリジナル商品を表舞台に立たせるのは結構大変な思いをするわけですがその辺は大丈夫なんでしょうか?
深く情報の海に沈みっ放しで終焉を迎える場合が多いですね。
当然追々やっていく戦略もあるにはありますがジャンコード程度は取ってからの出品をお勧めします。

ある日突然風が吹いて天に舞い上がる事が無い事も無いのがネット販売なんですがね。
その時シマッタ!とならない準備をお勧めはします。
アマゾンに記載するブランド名は他社と被らない条件でプライベートブランドではどうですかね。
もちろん、買いたくなるような、見たり聞いたりしたら、その名前が浮かぶようなブランド名が良い訳ですが・・・・・・。
商品のブランド名は買った人や使った人が育ててくれると言いますか勝手に掲載してくれる場合もありますね。
あんまり有名になり過ぎて勝手に関係ないところまで使って頂いて慌てて商標を申請したりして・・・・・・。

私の場合はオヤジギャグそのまんまのようなブランド名でしたが結構受けたりして・・・・・・。

20
user profile
Seller_ruFE6AWiQczNw

横から失礼します。

当方も、トピ主様と同じで自社で作ったものを販売しております。
JANはとっていません。
そしてもちろんノーブランド品で登録して販売しています。
商品自体に会社名とかロゴとかも入れていません。

当方もトピ主様と同じで、「ためしにやってみよう」という感じで始めましたが、意外と反応があるもので、未だに続けています。
当方の出品物は職人系の技術がいるものなので、ノーブランド品でも普通に売れています。(他が真似しにくいというか、真似しようと思っても品質的にできない)

物さへよければ、多少値段が高くても、他社より売れると思います。
実際、当方の商品は相場より高いですが、リピーターさんも多いです。
ブランド自体にそんなにこだわる必要はないのかなというのが、当方の経験則です。

ただ、他の方もおっしゃっておられますが、販売当初はお客様に見つけてもらうのが大変だったので、それだけは苦労なさるかと思います。
そしてどのように評判を広めるか。次第かなと思います。

30
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_krrajcOBtHCfY

商品コードのない製品のブランド名の登録について

商品コードのない製品の登録について
下記の製品コード免除ページより申請を行って登録を進めたいのですが、
ブランド/出版社 の項目をノーブランド品にするか、会社名もしくはブランド名を登録してもよいのか質問です。
https://sellercentral.amazon.co.jp/gtinx/browser#

商品は自社のオリジナルです。これから制作するのでまだ未確定なところはありますがパッケージには企業名かブランド名の表示を入れようと思っています。製品本体には入りません。
小ロットで半分ハンドメイドみたいな製品なのでJANは取る予定ははありません。
ブランドの商標はゆくゆくはとりたいとは思ってるもののまだ未定です。
「ノーブランド品」で登録を進めていって、商品ページにそれが表示されるといかにも安っぽそうな感じがしますし、自社名で申請してもOKならそうしたいのですが詳しい方よろしくお願いいたします。

459件の閲覧
32件の返信
10
返信
user profile
Seller_krrajcOBtHCfY

商品コードのない製品のブランド名の登録について

商品コードのない製品の登録について
下記の製品コード免除ページより申請を行って登録を進めたいのですが、
ブランド/出版社 の項目をノーブランド品にするか、会社名もしくはブランド名を登録してもよいのか質問です。
https://sellercentral.amazon.co.jp/gtinx/browser#

商品は自社のオリジナルです。これから制作するのでまだ未確定なところはありますがパッケージには企業名かブランド名の表示を入れようと思っています。製品本体には入りません。
小ロットで半分ハンドメイドみたいな製品なのでJANは取る予定ははありません。
ブランドの商標はゆくゆくはとりたいとは思ってるもののまだ未定です。
「ノーブランド品」で登録を進めていって、商品ページにそれが表示されるといかにも安っぽそうな感じがしますし、自社名で申請してもOKならそうしたいのですが詳しい方よろしくお願いいたします。

10
459件の閲覧
32件の返信
返信
user profile

商品コードのない製品のブランド名の登録について

投稿者:Seller_krrajcOBtHCfY

商品コードのない製品の登録について
下記の製品コード免除ページより申請を行って登録を進めたいのですが、
ブランド/出版社 の項目をノーブランド品にするか、会社名もしくはブランド名を登録してもよいのか質問です。
https://sellercentral.amazon.co.jp/gtinx/browser#

商品は自社のオリジナルです。これから制作するのでまだ未確定なところはありますがパッケージには企業名かブランド名の表示を入れようと思っています。製品本体には入りません。
小ロットで半分ハンドメイドみたいな製品なのでJANは取る予定ははありません。
ブランドの商標はゆくゆくはとりたいとは思ってるもののまだ未定です。
「ノーブランド品」で登録を進めていって、商品ページにそれが表示されるといかにも安っぽそうな感じがしますし、自社名で申請してもOKならそうしたいのですが詳しい方よろしくお願いいたします。

タグ:登録
10
459件の閲覧
32件の返信
返信
32件の返信
32件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

商品に刻めないなら
パッケージにブランド名を入れるしかないので
審査が通らない場合もあるかもしれないけど
これで申請するしかないと思います。

ゆくゆくはと思ってるなら ブランド名を決める時
PBも含めて 同じようなブランド名が無いかも 調べて下さい。

30
user profile
Seller_f8PxucupUahML

当方の勘違いかもしれませんが

出版社=書籍でしょうか?

ご存じだと思いますが私家本・同人誌は出品NGでカタログ作成も出来ません

JAN/ISBN取得して、書籍機構??登録や
取次店に卸すなど流通が無いと難しいと思います

トピ主様が出版社であり、ブランド(出版メーカー)登録ができればいいのですが
印税?(国に支払う税金・今の世も続いているかは不明)の問題もあるのかなと私的には思っております

出版社=書籍、のことでなければスルーしてください

amaでも出品できない出版社も存在します

30
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

色々戦略はあろうかとは思いますが・・・・・・・・。
ジャンコードも無いような製品が売るときに押し負けと言いますか他を押しのけて前に出ることは難しいのではないですかね。
それほどの費用でもなくお客さんに信用を頂く戦略の一つと思われますが・・・・。
製造者責任は弊社がとりますと暗に表示しているようなもんかと思いますが・・・。
ブランドと商標は違いますね、アマゾンブランドは商標取得後の取得が原則のようです。

自社のオリジナル商品を表舞台に立たせるのは結構大変な思いをするわけですがその辺は大丈夫なんでしょうか?
深く情報の海に沈みっ放しで終焉を迎える場合が多いですね。
当然追々やっていく戦略もあるにはありますがジャンコード程度は取ってからの出品をお勧めします。

ある日突然風が吹いて天に舞い上がる事が無い事も無いのがネット販売なんですがね。
その時シマッタ!とならない準備をお勧めはします。
アマゾンに記載するブランド名は他社と被らない条件でプライベートブランドではどうですかね。
もちろん、買いたくなるような、見たり聞いたりしたら、その名前が浮かぶようなブランド名が良い訳ですが・・・・・・。
商品のブランド名は買った人や使った人が育ててくれると言いますか勝手に掲載してくれる場合もありますね。
あんまり有名になり過ぎて勝手に関係ないところまで使って頂いて慌てて商標を申請したりして・・・・・・。

私の場合はオヤジギャグそのまんまのようなブランド名でしたが結構受けたりして・・・・・・。

20
user profile
Seller_ruFE6AWiQczNw

横から失礼します。

当方も、トピ主様と同じで自社で作ったものを販売しております。
JANはとっていません。
そしてもちろんノーブランド品で登録して販売しています。
商品自体に会社名とかロゴとかも入れていません。

当方もトピ主様と同じで、「ためしにやってみよう」という感じで始めましたが、意外と反応があるもので、未だに続けています。
当方の出品物は職人系の技術がいるものなので、ノーブランド品でも普通に売れています。(他が真似しにくいというか、真似しようと思っても品質的にできない)

物さへよければ、多少値段が高くても、他社より売れると思います。
実際、当方の商品は相場より高いですが、リピーターさんも多いです。
ブランド自体にそんなにこだわる必要はないのかなというのが、当方の経験則です。

ただ、他の方もおっしゃっておられますが、販売当初はお客様に見つけてもらうのが大変だったので、それだけは苦労なさるかと思います。
そしてどのように評判を広めるか。次第かなと思います。

30
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

商品に刻めないなら
パッケージにブランド名を入れるしかないので
審査が通らない場合もあるかもしれないけど
これで申請するしかないと思います。

ゆくゆくはと思ってるなら ブランド名を決める時
PBも含めて 同じようなブランド名が無いかも 調べて下さい。

30
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

商品に刻めないなら
パッケージにブランド名を入れるしかないので
審査が通らない場合もあるかもしれないけど
これで申請するしかないと思います。

ゆくゆくはと思ってるなら ブランド名を決める時
PBも含めて 同じようなブランド名が無いかも 調べて下さい。

30
返信
user profile
Seller_f8PxucupUahML

当方の勘違いかもしれませんが

出版社=書籍でしょうか?

ご存じだと思いますが私家本・同人誌は出品NGでカタログ作成も出来ません

JAN/ISBN取得して、書籍機構??登録や
取次店に卸すなど流通が無いと難しいと思います

トピ主様が出版社であり、ブランド(出版メーカー)登録ができればいいのですが
印税?(国に支払う税金・今の世も続いているかは不明)の問題もあるのかなと私的には思っております

出版社=書籍、のことでなければスルーしてください

amaでも出品できない出版社も存在します

30
user profile
Seller_f8PxucupUahML

当方の勘違いかもしれませんが

出版社=書籍でしょうか?

ご存じだと思いますが私家本・同人誌は出品NGでカタログ作成も出来ません

JAN/ISBN取得して、書籍機構??登録や
取次店に卸すなど流通が無いと難しいと思います

トピ主様が出版社であり、ブランド(出版メーカー)登録ができればいいのですが
印税?(国に支払う税金・今の世も続いているかは不明)の問題もあるのかなと私的には思っております

出版社=書籍、のことでなければスルーしてください

amaでも出品できない出版社も存在します

30
返信
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

色々戦略はあろうかとは思いますが・・・・・・・・。
ジャンコードも無いような製品が売るときに押し負けと言いますか他を押しのけて前に出ることは難しいのではないですかね。
それほどの費用でもなくお客さんに信用を頂く戦略の一つと思われますが・・・・。
製造者責任は弊社がとりますと暗に表示しているようなもんかと思いますが・・・。
ブランドと商標は違いますね、アマゾンブランドは商標取得後の取得が原則のようです。

自社のオリジナル商品を表舞台に立たせるのは結構大変な思いをするわけですがその辺は大丈夫なんでしょうか?
深く情報の海に沈みっ放しで終焉を迎える場合が多いですね。
当然追々やっていく戦略もあるにはありますがジャンコード程度は取ってからの出品をお勧めします。

ある日突然風が吹いて天に舞い上がる事が無い事も無いのがネット販売なんですがね。
その時シマッタ!とならない準備をお勧めはします。
アマゾンに記載するブランド名は他社と被らない条件でプライベートブランドではどうですかね。
もちろん、買いたくなるような、見たり聞いたりしたら、その名前が浮かぶようなブランド名が良い訳ですが・・・・・・。
商品のブランド名は買った人や使った人が育ててくれると言いますか勝手に掲載してくれる場合もありますね。
あんまり有名になり過ぎて勝手に関係ないところまで使って頂いて慌てて商標を申請したりして・・・・・・。

私の場合はオヤジギャグそのまんまのようなブランド名でしたが結構受けたりして・・・・・・。

20
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

色々戦略はあろうかとは思いますが・・・・・・・・。
ジャンコードも無いような製品が売るときに押し負けと言いますか他を押しのけて前に出ることは難しいのではないですかね。
それほどの費用でもなくお客さんに信用を頂く戦略の一つと思われますが・・・・。
製造者責任は弊社がとりますと暗に表示しているようなもんかと思いますが・・・。
ブランドと商標は違いますね、アマゾンブランドは商標取得後の取得が原則のようです。

自社のオリジナル商品を表舞台に立たせるのは結構大変な思いをするわけですがその辺は大丈夫なんでしょうか?
深く情報の海に沈みっ放しで終焉を迎える場合が多いですね。
当然追々やっていく戦略もあるにはありますがジャンコード程度は取ってからの出品をお勧めします。

ある日突然風が吹いて天に舞い上がる事が無い事も無いのがネット販売なんですがね。
その時シマッタ!とならない準備をお勧めはします。
アマゾンに記載するブランド名は他社と被らない条件でプライベートブランドではどうですかね。
もちろん、買いたくなるような、見たり聞いたりしたら、その名前が浮かぶようなブランド名が良い訳ですが・・・・・・。
商品のブランド名は買った人や使った人が育ててくれると言いますか勝手に掲載してくれる場合もありますね。
あんまり有名になり過ぎて勝手に関係ないところまで使って頂いて慌てて商標を申請したりして・・・・・・。

私の場合はオヤジギャグそのまんまのようなブランド名でしたが結構受けたりして・・・・・・。

20
返信
user profile
Seller_ruFE6AWiQczNw

横から失礼します。

当方も、トピ主様と同じで自社で作ったものを販売しております。
JANはとっていません。
そしてもちろんノーブランド品で登録して販売しています。
商品自体に会社名とかロゴとかも入れていません。

当方もトピ主様と同じで、「ためしにやってみよう」という感じで始めましたが、意外と反応があるもので、未だに続けています。
当方の出品物は職人系の技術がいるものなので、ノーブランド品でも普通に売れています。(他が真似しにくいというか、真似しようと思っても品質的にできない)

物さへよければ、多少値段が高くても、他社より売れると思います。
実際、当方の商品は相場より高いですが、リピーターさんも多いです。
ブランド自体にそんなにこだわる必要はないのかなというのが、当方の経験則です。

ただ、他の方もおっしゃっておられますが、販売当初はお客様に見つけてもらうのが大変だったので、それだけは苦労なさるかと思います。
そしてどのように評判を広めるか。次第かなと思います。

30
user profile
Seller_ruFE6AWiQczNw

横から失礼します。

当方も、トピ主様と同じで自社で作ったものを販売しております。
JANはとっていません。
そしてもちろんノーブランド品で登録して販売しています。
商品自体に会社名とかロゴとかも入れていません。

当方もトピ主様と同じで、「ためしにやってみよう」という感じで始めましたが、意外と反応があるもので、未だに続けています。
当方の出品物は職人系の技術がいるものなので、ノーブランド品でも普通に売れています。(他が真似しにくいというか、真似しようと思っても品質的にできない)

物さへよければ、多少値段が高くても、他社より売れると思います。
実際、当方の商品は相場より高いですが、リピーターさんも多いです。
ブランド自体にそんなにこだわる必要はないのかなというのが、当方の経験則です。

ただ、他の方もおっしゃっておられますが、販売当初はお客様に見つけてもらうのが大変だったので、それだけは苦労なさるかと思います。
そしてどのように評判を広めるか。次第かなと思います。

30
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう