Oemについてです。ご教授願います
お疲れ様です。
商標のないノーブランド商品の鞄なのですがお店のロゴが入っています。それを自社ロゴに変更し販売することはOUTですかね?
Oemについてです。ご教授願います
お疲れ様です。
商標のないノーブランド商品の鞄なのですがお店のロゴが入っています。それを自社ロゴに変更し販売することはOUTですかね?
14件の返信
Seller_nYyZifP6pQNlp
この質問している方ですよね。これと関係しているのですか?
https://sellercentral.amazon.co.jp/forums/t/topic/12756
このお店の商品が出品停止(相乗りできなくなったとか?)になったから、御社のロゴに差し替えるんですか?
そういうのはOEMとは呼びません。
1.商標がない根拠は?
2.商標はないとしても、お店のロゴを含め著作権は存在します。
それを勝手に取って差し替えるなんて、言語道断。常軌を逸しています。
Seller_lt1BS0Zqbj1jc
製造元の了解の元、製造元が発注元のオリジナルブランドの製品を作るのが
OEMです。軽自動車メーカーのスズキがマツダブランドの軽自動車を
つくって、マツダが買取して市場に売るとかです。
Seller_mkXa7xuhfGbGr
アパレルは専門外のなので疑問ですが、ロゴの入った鞄のロゴだけ付け替えるってのは容易なことなんですか?
商標登録=ブランドではないですね、厳密にはそれは商標法上の商標権の発生していない商標とも言えますね。一部例外、条件はあれど、不正競争防止法でも商標は保護される場面もある訳ですね。周知性等の点が争点になる故、ご質問者様のような件で問題になるとは考えにくいですが。いわゆるリバースパッシングオフの類と解釈すると、他人の商標を使用していないので少なくとも日本では違法とはならないでしょう。ただ、例えるなら、コカコーラ社がペプシのラベルを剥がしてコカコーラブランドで売っていい?と聞いているようなもので。商売道徳上どうなのと思いますが、最後は質問者さんのモラルと法的リスクのご判断にお任せします。
無いものに付けるのと、有るものをわざわざ取り除くのとでは雲泥の違いがあると思うのですが、どうなんでしょうね。
親切半分で答えましたが、別トピで質問したきりの方に教える義理もありませんので(コミュニケーションにおける義理と人情で成り立つ場であるという認識)、当方からはこれで以上とします。
Seller_CU6DiQ7nlfOaI
OEM、ODMどちらにしてもメーカーの承諾なくして勝手にはできないでしょうに。
ロゴをはずし、御社のロゴに「承諾を得てやるのか」「無承諾なのか」によって違いますよ。
Seller_PMsX12RLg7EiA
生産工場の製品区分は、以下の4つの区分に分かれるでしょう。
- Private
- OEM 委託者が製品の詳細設計から製作や組み立て図面にいたるまで受託者へ支給し、場合によっては技術指導も行います。
- ODM 受託者の製品企画と基本設計で製造まで全てを請け負う
- SubContractor 生産のみの下請を行う
https://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-011247.html
製品の開発から生産までその工場が行なっているので、現時点ではPrivateの区分の製品かと思います。 このPrivate Productに対して、工場に対してODMとして依頼をすればOKでしょう。
ただし、Amazonにおけるアパレルの定義は特殊で、また少し違うように解釈できると思います。 (ここが不明なので、黙って見ていました。)