セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_w1kEbobguCRC4

役に立ったボタンで嫌がらせについて

現在、3000件超のレビューがあり、そのうち2%弱に相当する★1の商品があるのですが、
ここ最近その2%に相当する★1、★2のレビューに対し異常数の役に立ったが押され
1ページ目のレビューがほとんど★1で埋まってしまうという嫌がらせを
受けております。

誰が見ても子供が見ても分かるぐらいの異常な挙動です。

それによってコンバージョンが著しく下がっており
売上が低下しております。

Amazonさんへは問い合わせをしていますし、
レビュー担当、ジャスパーさんにもメールしていますが、
一向に解決口が見えません。

こういった場合、どの窓口に伝えればAmazonさんは
動いてくれるんでしょうか?

Amazon含め、分かる方ご教示頂ければ嬉しいです。

218件の閲覧
4件の返信
10
返信
user profile
Seller_w1kEbobguCRC4

役に立ったボタンで嫌がらせについて

現在、3000件超のレビューがあり、そのうち2%弱に相当する★1の商品があるのですが、
ここ最近その2%に相当する★1、★2のレビューに対し異常数の役に立ったが押され
1ページ目のレビューがほとんど★1で埋まってしまうという嫌がらせを
受けております。

誰が見ても子供が見ても分かるぐらいの異常な挙動です。

それによってコンバージョンが著しく下がっており
売上が低下しております。

Amazonさんへは問い合わせをしていますし、
レビュー担当、ジャスパーさんにもメールしていますが、
一向に解決口が見えません。

こういった場合、どの窓口に伝えればAmazonさんは
動いてくれるんでしょうか?

Amazon含め、分かる方ご教示頂ければ嬉しいです。

10
218件の閲覧
4件の返信
返信
4件の返信
user profile
Seller_L0xxShuFRznD5

残念ながら役に立ったボタンは購入者じゃなくても押せるので難しいと思います。
改善要望として出すしかないですね…。
ほぼ嫌がらせツールなのでコメント機能より廃止してほしかったですね…。

お困りのところ申し上げにくいのですが、個人的な意見としてはそのロジックは公開されているものではないと思うので、このような場ではあまり発言してほしくないです。

00
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

誰も動いてくれないので、JANをつけなおして別ASINで販売するのが現実的。

20
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

米国では既にこの不適切な競争に晒されていると思っていましたが、日本でもこの問題がとうとう出てきましたね。 いつか上がると想定してました。

Amazonのレビュー表示順位ですが、ご投稿者様のご指摘通り、役に立った(voting on helpfulness)が多い順番で表示されるように仕様変更が行われたようです。

この変更によって、”役に立った”のボタンを押す、競争法に違反する不正サービスも存在します。

この価格例は、以下となっています。
役に立った投票の価格例
50票: 25ドル
250票:120ドル
500票:210ドル
1000票:400ドル

これ以外に、Facebookでは、お互いに表を入れ合うコミュニティすら作られております。

この問題に対し、Amazonのコミュニティガイドラインには、以下のように、”役に立った”も含まれています。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GLHXEX85MENUE4XF

コミュニティにアクセスする、または利用することで、Amazon.co.jp利用規約 に同意することとし、予告なしに改訂する場合もあるこれらのガイドラインを遵守することとします。ガイドラインはすべての投稿(文章、画像、ビデオ、およびURL)や行為(「 役に立った」の投票など)に適用されます。 また、コミュニティ内で他のお客様とのやりとりについても適用されます。

このコミュニティガイドラインの規約はおける規約違反が発生している場合、相談先はcommunity-help@amazon.co.jpになります。

Amazonからの返答に納得がいかなく、不当な競争の被害を受けた場合、Amazon以外にて相談される場合は、公正取引委員会か経済産業省の相談窓口になるかと思います。

上記のように不正サービスもFacebookで交換するコミュニティも存在する問題のため、Amazonも既に認知していると思います。 community-help@amazon.co.jpに連絡した場合、どのような返答を受けるのか気になりますので、共有していただけると有り難いです。

50
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

スレが立った事で、こちらからも複数の中国系不正サービスをテクサポに共有させていただきました。

今回の投票におけるレビューリストの順におけるアルゴリズム変更には疑問を感じています。(コメント無しレビューが可能になった、購入していない商品へのレビューが可能になった変更が過去に発生した時も疑問に思いましたが、今回も同列となる疑問です。)

米国FTCの圧力から、Amazonは不正レビューを行なっている中国販売者に対し、停止処分を行いました。 今回のアルゴリズム変更は、不正レビューサービスに置き換わるようなサービス展開ではないか?という疑心が湧いてしまう流れになっています。

このレビュー表示順の変更は、アルゴリズムに関わる部分なので、Amazonの機密情報区分です。 中国系不正サービスが、このアルゴリズムの変更を流布することで、この手法を促進させています。 今まで、レビュー操作を行なっていた中国系不正サービス事業者が、不正レビューサービスに置き換わるのような新サービスとして出来上がっているように感じさせ、これらの利用者は中国出品者が多いと思われます。 なぜ、Amazonの開発部は、このようなアルゴリズムに変更を行なったのか? なせ、このアルゴリズムの変更は、すぐに中国不正サービスに伝わったのか?

中国系反社会派が行なっていると思われる不正サービスを活用する日本人はあまりいないでしょう。 このようなサービスは、不正操作を行なっている中国販売者によって広く活用され、攻撃を受けるのは国内販売者という仕組みが、ここでも出来上がってしまう。 情報漏洩を含めて疑心が湧くアルゴリズム変更と不正サービスの出現には疑問を感じる点も、テクサポに伝え、上申を行なって欲しいとお願いしました。

米国の例を見ると、本物に対してこの攻撃がかかっているようなケースもあります。 例えば、プリンターのインク等ですが、プリンターメーカーの純正インクの総合評価が4.8だとして、星1のレビューはほとんどありません。 しかし、星1のレビューが票によって上位にリストされるようになり、廉価な中国販売者のプリンターインクは、総合評価が低いが、評価5が先に表示されるようになってしまっています。 この問題は、購入者にとっても廉価な粗悪品を購入してしまう可能性が高く、消費者に与えるAmazon全体の信頼性を損ねてしまうであろう。 Amazonの信頼性を損なうような変更を、なぜAmazonは行なったのか? 組織内にナショナリズムを含めた興味の衝突(Conflict of Interest)でも発生しているのでは?という疑問があります。

50
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_w1kEbobguCRC4

役に立ったボタンで嫌がらせについて

現在、3000件超のレビューがあり、そのうち2%弱に相当する★1の商品があるのですが、
ここ最近その2%に相当する★1、★2のレビューに対し異常数の役に立ったが押され
1ページ目のレビューがほとんど★1で埋まってしまうという嫌がらせを
受けております。

誰が見ても子供が見ても分かるぐらいの異常な挙動です。

それによってコンバージョンが著しく下がっており
売上が低下しております。

Amazonさんへは問い合わせをしていますし、
レビュー担当、ジャスパーさんにもメールしていますが、
一向に解決口が見えません。

こういった場合、どの窓口に伝えればAmazonさんは
動いてくれるんでしょうか?

Amazon含め、分かる方ご教示頂ければ嬉しいです。

218件の閲覧
4件の返信
10
返信
user profile
Seller_w1kEbobguCRC4

役に立ったボタンで嫌がらせについて

現在、3000件超のレビューがあり、そのうち2%弱に相当する★1の商品があるのですが、
ここ最近その2%に相当する★1、★2のレビューに対し異常数の役に立ったが押され
1ページ目のレビューがほとんど★1で埋まってしまうという嫌がらせを
受けております。

誰が見ても子供が見ても分かるぐらいの異常な挙動です。

それによってコンバージョンが著しく下がっており
売上が低下しております。

Amazonさんへは問い合わせをしていますし、
レビュー担当、ジャスパーさんにもメールしていますが、
一向に解決口が見えません。

こういった場合、どの窓口に伝えればAmazonさんは
動いてくれるんでしょうか?

Amazon含め、分かる方ご教示頂ければ嬉しいです。

10
218件の閲覧
4件の返信
返信
user profile

役に立ったボタンで嫌がらせについて

投稿者:Seller_w1kEbobguCRC4

現在、3000件超のレビューがあり、そのうち2%弱に相当する★1の商品があるのですが、
ここ最近その2%に相当する★1、★2のレビューに対し異常数の役に立ったが押され
1ページ目のレビューがほとんど★1で埋まってしまうという嫌がらせを
受けております。

誰が見ても子供が見ても分かるぐらいの異常な挙動です。

それによってコンバージョンが著しく下がっており
売上が低下しております。

Amazonさんへは問い合わせをしていますし、
レビュー担当、ジャスパーさんにもメールしていますが、
一向に解決口が見えません。

こういった場合、どの窓口に伝えればAmazonさんは
動いてくれるんでしょうか?

Amazon含め、分かる方ご教示頂ければ嬉しいです。

タグ:出品
10
218件の閲覧
4件の返信
返信
4件の返信
4件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_L0xxShuFRznD5

残念ながら役に立ったボタンは購入者じゃなくても押せるので難しいと思います。
改善要望として出すしかないですね…。
ほぼ嫌がらせツールなのでコメント機能より廃止してほしかったですね…。

お困りのところ申し上げにくいのですが、個人的な意見としてはそのロジックは公開されているものではないと思うので、このような場ではあまり発言してほしくないです。

00
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

誰も動いてくれないので、JANをつけなおして別ASINで販売するのが現実的。

20
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

米国では既にこの不適切な競争に晒されていると思っていましたが、日本でもこの問題がとうとう出てきましたね。 いつか上がると想定してました。

Amazonのレビュー表示順位ですが、ご投稿者様のご指摘通り、役に立った(voting on helpfulness)が多い順番で表示されるように仕様変更が行われたようです。

この変更によって、”役に立った”のボタンを押す、競争法に違反する不正サービスも存在します。

この価格例は、以下となっています。
役に立った投票の価格例
50票: 25ドル
250票:120ドル
500票:210ドル
1000票:400ドル

これ以外に、Facebookでは、お互いに表を入れ合うコミュニティすら作られております。

この問題に対し、Amazonのコミュニティガイドラインには、以下のように、”役に立った”も含まれています。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GLHXEX85MENUE4XF

コミュニティにアクセスする、または利用することで、Amazon.co.jp利用規約 に同意することとし、予告なしに改訂する場合もあるこれらのガイドラインを遵守することとします。ガイドラインはすべての投稿(文章、画像、ビデオ、およびURL)や行為(「 役に立った」の投票など)に適用されます。 また、コミュニティ内で他のお客様とのやりとりについても適用されます。

このコミュニティガイドラインの規約はおける規約違反が発生している場合、相談先はcommunity-help@amazon.co.jpになります。

Amazonからの返答に納得がいかなく、不当な競争の被害を受けた場合、Amazon以外にて相談される場合は、公正取引委員会か経済産業省の相談窓口になるかと思います。

上記のように不正サービスもFacebookで交換するコミュニティも存在する問題のため、Amazonも既に認知していると思います。 community-help@amazon.co.jpに連絡した場合、どのような返答を受けるのか気になりますので、共有していただけると有り難いです。

50
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

スレが立った事で、こちらからも複数の中国系不正サービスをテクサポに共有させていただきました。

今回の投票におけるレビューリストの順におけるアルゴリズム変更には疑問を感じています。(コメント無しレビューが可能になった、購入していない商品へのレビューが可能になった変更が過去に発生した時も疑問に思いましたが、今回も同列となる疑問です。)

米国FTCの圧力から、Amazonは不正レビューを行なっている中国販売者に対し、停止処分を行いました。 今回のアルゴリズム変更は、不正レビューサービスに置き換わるようなサービス展開ではないか?という疑心が湧いてしまう流れになっています。

このレビュー表示順の変更は、アルゴリズムに関わる部分なので、Amazonの機密情報区分です。 中国系不正サービスが、このアルゴリズムの変更を流布することで、この手法を促進させています。 今まで、レビュー操作を行なっていた中国系不正サービス事業者が、不正レビューサービスに置き換わるのような新サービスとして出来上がっているように感じさせ、これらの利用者は中国出品者が多いと思われます。 なぜ、Amazonの開発部は、このようなアルゴリズムに変更を行なったのか? なせ、このアルゴリズムの変更は、すぐに中国不正サービスに伝わったのか?

中国系反社会派が行なっていると思われる不正サービスを活用する日本人はあまりいないでしょう。 このようなサービスは、不正操作を行なっている中国販売者によって広く活用され、攻撃を受けるのは国内販売者という仕組みが、ここでも出来上がってしまう。 情報漏洩を含めて疑心が湧くアルゴリズム変更と不正サービスの出現には疑問を感じる点も、テクサポに伝え、上申を行なって欲しいとお願いしました。

米国の例を見ると、本物に対してこの攻撃がかかっているようなケースもあります。 例えば、プリンターのインク等ですが、プリンターメーカーの純正インクの総合評価が4.8だとして、星1のレビューはほとんどありません。 しかし、星1のレビューが票によって上位にリストされるようになり、廉価な中国販売者のプリンターインクは、総合評価が低いが、評価5が先に表示されるようになってしまっています。 この問題は、購入者にとっても廉価な粗悪品を購入してしまう可能性が高く、消費者に与えるAmazon全体の信頼性を損ねてしまうであろう。 Amazonの信頼性を損なうような変更を、なぜAmazonは行なったのか? 組織内にナショナリズムを含めた興味の衝突(Conflict of Interest)でも発生しているのでは?という疑問があります。

50
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_L0xxShuFRznD5

残念ながら役に立ったボタンは購入者じゃなくても押せるので難しいと思います。
改善要望として出すしかないですね…。
ほぼ嫌がらせツールなのでコメント機能より廃止してほしかったですね…。

お困りのところ申し上げにくいのですが、個人的な意見としてはそのロジックは公開されているものではないと思うので、このような場ではあまり発言してほしくないです。

00
user profile
Seller_L0xxShuFRznD5

残念ながら役に立ったボタンは購入者じゃなくても押せるので難しいと思います。
改善要望として出すしかないですね…。
ほぼ嫌がらせツールなのでコメント機能より廃止してほしかったですね…。

お困りのところ申し上げにくいのですが、個人的な意見としてはそのロジックは公開されているものではないと思うので、このような場ではあまり発言してほしくないです。

00
返信
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

誰も動いてくれないので、JANをつけなおして別ASINで販売するのが現実的。

20
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

誰も動いてくれないので、JANをつけなおして別ASINで販売するのが現実的。

20
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

米国では既にこの不適切な競争に晒されていると思っていましたが、日本でもこの問題がとうとう出てきましたね。 いつか上がると想定してました。

Amazonのレビュー表示順位ですが、ご投稿者様のご指摘通り、役に立った(voting on helpfulness)が多い順番で表示されるように仕様変更が行われたようです。

この変更によって、”役に立った”のボタンを押す、競争法に違反する不正サービスも存在します。

この価格例は、以下となっています。
役に立った投票の価格例
50票: 25ドル
250票:120ドル
500票:210ドル
1000票:400ドル

これ以外に、Facebookでは、お互いに表を入れ合うコミュニティすら作られております。

この問題に対し、Amazonのコミュニティガイドラインには、以下のように、”役に立った”も含まれています。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GLHXEX85MENUE4XF

コミュニティにアクセスする、または利用することで、Amazon.co.jp利用規約 に同意することとし、予告なしに改訂する場合もあるこれらのガイドラインを遵守することとします。ガイドラインはすべての投稿(文章、画像、ビデオ、およびURL)や行為(「 役に立った」の投票など)に適用されます。 また、コミュニティ内で他のお客様とのやりとりについても適用されます。

このコミュニティガイドラインの規約はおける規約違反が発生している場合、相談先はcommunity-help@amazon.co.jpになります。

Amazonからの返答に納得がいかなく、不当な競争の被害を受けた場合、Amazon以外にて相談される場合は、公正取引委員会か経済産業省の相談窓口になるかと思います。

上記のように不正サービスもFacebookで交換するコミュニティも存在する問題のため、Amazonも既に認知していると思います。 community-help@amazon.co.jpに連絡した場合、どのような返答を受けるのか気になりますので、共有していただけると有り難いです。

50
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

米国では既にこの不適切な競争に晒されていると思っていましたが、日本でもこの問題がとうとう出てきましたね。 いつか上がると想定してました。

Amazonのレビュー表示順位ですが、ご投稿者様のご指摘通り、役に立った(voting on helpfulness)が多い順番で表示されるように仕様変更が行われたようです。

この変更によって、”役に立った”のボタンを押す、競争法に違反する不正サービスも存在します。

この価格例は、以下となっています。
役に立った投票の価格例
50票: 25ドル
250票:120ドル
500票:210ドル
1000票:400ドル

これ以外に、Facebookでは、お互いに表を入れ合うコミュニティすら作られております。

この問題に対し、Amazonのコミュニティガイドラインには、以下のように、”役に立った”も含まれています。

https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GLHXEX85MENUE4XF

コミュニティにアクセスする、または利用することで、Amazon.co.jp利用規約 に同意することとし、予告なしに改訂する場合もあるこれらのガイドラインを遵守することとします。ガイドラインはすべての投稿(文章、画像、ビデオ、およびURL)や行為(「 役に立った」の投票など)に適用されます。 また、コミュニティ内で他のお客様とのやりとりについても適用されます。

このコミュニティガイドラインの規約はおける規約違反が発生している場合、相談先はcommunity-help@amazon.co.jpになります。

Amazonからの返答に納得がいかなく、不当な競争の被害を受けた場合、Amazon以外にて相談される場合は、公正取引委員会か経済産業省の相談窓口になるかと思います。

上記のように不正サービスもFacebookで交換するコミュニティも存在する問題のため、Amazonも既に認知していると思います。 community-help@amazon.co.jpに連絡した場合、どのような返答を受けるのか気になりますので、共有していただけると有り難いです。

50
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

スレが立った事で、こちらからも複数の中国系不正サービスをテクサポに共有させていただきました。

今回の投票におけるレビューリストの順におけるアルゴリズム変更には疑問を感じています。(コメント無しレビューが可能になった、購入していない商品へのレビューが可能になった変更が過去に発生した時も疑問に思いましたが、今回も同列となる疑問です。)

米国FTCの圧力から、Amazonは不正レビューを行なっている中国販売者に対し、停止処分を行いました。 今回のアルゴリズム変更は、不正レビューサービスに置き換わるようなサービス展開ではないか?という疑心が湧いてしまう流れになっています。

このレビュー表示順の変更は、アルゴリズムに関わる部分なので、Amazonの機密情報区分です。 中国系不正サービスが、このアルゴリズムの変更を流布することで、この手法を促進させています。 今まで、レビュー操作を行なっていた中国系不正サービス事業者が、不正レビューサービスに置き換わるのような新サービスとして出来上がっているように感じさせ、これらの利用者は中国出品者が多いと思われます。 なぜ、Amazonの開発部は、このようなアルゴリズムに変更を行なったのか? なせ、このアルゴリズムの変更は、すぐに中国不正サービスに伝わったのか?

中国系反社会派が行なっていると思われる不正サービスを活用する日本人はあまりいないでしょう。 このようなサービスは、不正操作を行なっている中国販売者によって広く活用され、攻撃を受けるのは国内販売者という仕組みが、ここでも出来上がってしまう。 情報漏洩を含めて疑心が湧くアルゴリズム変更と不正サービスの出現には疑問を感じる点も、テクサポに伝え、上申を行なって欲しいとお願いしました。

米国の例を見ると、本物に対してこの攻撃がかかっているようなケースもあります。 例えば、プリンターのインク等ですが、プリンターメーカーの純正インクの総合評価が4.8だとして、星1のレビューはほとんどありません。 しかし、星1のレビューが票によって上位にリストされるようになり、廉価な中国販売者のプリンターインクは、総合評価が低いが、評価5が先に表示されるようになってしまっています。 この問題は、購入者にとっても廉価な粗悪品を購入してしまう可能性が高く、消費者に与えるAmazon全体の信頼性を損ねてしまうであろう。 Amazonの信頼性を損なうような変更を、なぜAmazonは行なったのか? 組織内にナショナリズムを含めた興味の衝突(Conflict of Interest)でも発生しているのでは?という疑問があります。

50
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

スレが立った事で、こちらからも複数の中国系不正サービスをテクサポに共有させていただきました。

今回の投票におけるレビューリストの順におけるアルゴリズム変更には疑問を感じています。(コメント無しレビューが可能になった、購入していない商品へのレビューが可能になった変更が過去に発生した時も疑問に思いましたが、今回も同列となる疑問です。)

米国FTCの圧力から、Amazonは不正レビューを行なっている中国販売者に対し、停止処分を行いました。 今回のアルゴリズム変更は、不正レビューサービスに置き換わるようなサービス展開ではないか?という疑心が湧いてしまう流れになっています。

このレビュー表示順の変更は、アルゴリズムに関わる部分なので、Amazonの機密情報区分です。 中国系不正サービスが、このアルゴリズムの変更を流布することで、この手法を促進させています。 今まで、レビュー操作を行なっていた中国系不正サービス事業者が、不正レビューサービスに置き換わるのような新サービスとして出来上がっているように感じさせ、これらの利用者は中国出品者が多いと思われます。 なぜ、Amazonの開発部は、このようなアルゴリズムに変更を行なったのか? なせ、このアルゴリズムの変更は、すぐに中国不正サービスに伝わったのか?

中国系反社会派が行なっていると思われる不正サービスを活用する日本人はあまりいないでしょう。 このようなサービスは、不正操作を行なっている中国販売者によって広く活用され、攻撃を受けるのは国内販売者という仕組みが、ここでも出来上がってしまう。 情報漏洩を含めて疑心が湧くアルゴリズム変更と不正サービスの出現には疑問を感じる点も、テクサポに伝え、上申を行なって欲しいとお願いしました。

米国の例を見ると、本物に対してこの攻撃がかかっているようなケースもあります。 例えば、プリンターのインク等ですが、プリンターメーカーの純正インクの総合評価が4.8だとして、星1のレビューはほとんどありません。 しかし、星1のレビューが票によって上位にリストされるようになり、廉価な中国販売者のプリンターインクは、総合評価が低いが、評価5が先に表示されるようになってしまっています。 この問題は、購入者にとっても廉価な粗悪品を購入してしまう可能性が高く、消費者に与えるAmazon全体の信頼性を損ねてしまうであろう。 Amazonの信頼性を損なうような変更を、なぜAmazonは行なったのか? 組織内にナショナリズムを含めた興味の衝突(Conflict of Interest)でも発生しているのでは?という疑問があります。

50
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう