セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_6NNGj3bi9WMNy

アマゾン倒産 ジェフ・ベゾス氏の予言

皆様、日々の商いお疲れ様です。

さて、我々に関係ある事ですが、トピックに上がっていなかったようですので
トピックを作らせていただきました。

アマゾンのCEOジェフ・ベゾスは、社内会議において、「いずれはアマゾンが倒産する」との見解を示した。

他国の状況は知りませんが、日本法人においても
日々これだけのトラブルや、偽物騒動、詐欺レビュー、FBAすり替え詐欺、システムトラブルFBAなどなど日々酷くなる一方で解決する見通しは残念ながら立っているとは言い難い状況です。

ベゾス氏の発言を見て、改めてアマゾン全体としてもかなり無理が来ているのかなと感じました。

皆様はどう思われますか?

429件の閲覧
20件の返信
タグ:FBA
10
返信
user profile
Seller_6NNGj3bi9WMNy

アマゾン倒産 ジェフ・ベゾス氏の予言

皆様、日々の商いお疲れ様です。

さて、我々に関係ある事ですが、トピックに上がっていなかったようですので
トピックを作らせていただきました。

アマゾンのCEOジェフ・ベゾスは、社内会議において、「いずれはアマゾンが倒産する」との見解を示した。

他国の状況は知りませんが、日本法人においても
日々これだけのトラブルや、偽物騒動、詐欺レビュー、FBAすり替え詐欺、システムトラブルFBAなどなど日々酷くなる一方で解決する見通しは残念ながら立っているとは言い難い状況です。

ベゾス氏の発言を見て、改めてアマゾン全体としてもかなり無理が来ているのかなと感じました。

皆様はどう思われますか?

タグ:FBA
10
429件の閲覧
20件の返信
返信
20件の返信
user profile
Seller_ADcpM667abyzk

そういう直近の話ではなく、企業として長期にみれば「いずれは倒産する」との意味合いだと思いました。
アマゾンに限らず欧米型の企業というのは「いいとこ30年」の経営体制でなんら不思議なことではありません。
古い日本型企業のように「企業の永続性」と言う文化は持ち合わせていないと思いますよ。
ベゾス自身も今後50年、100年と続く会社にしていこうと思っていないでしょう。

60
user profile
Seller_cWa0sjVam1tc0

アメリカではトイザラスやボーダーズ、ブロックバスター等かつてはアメリカ中に支店のあった大企業が過去10年で潰れています。
それを考えればアマゾンのCEOがそういう危機感を持つことは当然で、むしろ危機感がある限りはアマゾンは安泰だと思います。
アマゾン自体の売上・利益は毎年右肩上がりで増え続けているのに相変わらずセラーフォーラムは悲観的は人が多いですね。
そんな事よりどうやったら自分の商品が売れるようになるか、本当にアマゾンの将来を不安視してるなら他のプラットフォームでの販売に力をいれれば良いだけでしょう。

10
user profile
Seller_6NNGj3bi9WMNy

別に今すぐ倒産するとか思っている訳ではありませんし、真に受けているわけでもありません。

ただ、最近のアマゾンは、改善される処か日々状況は悪化して居るので

急拡大による歪は大きくなっているし、そう遠くない内にガタが来る可能性はあると思っています。

20
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

どう思われるかと言えば当然倒産は有ると思います。
どのくらい長く続くは神のみぞ知るなんですが・・・・・。
それほど遠くない時期に来るとは思います。
長寿会社の場合は伸びも少ない、短命会社は伸びが大きい。
企業は人なり!というセオリーから言えば全くなっていない、しかしITの技術でカバーをしている。
当然積み残しの問題はゴマンとあっても、膨張する事で隠れてしまう、これが良いか悪いかという問題ではない。
積み残しの弊害が膨張で吸収し切らなくなればパッタリと倒れるのは当然です。
当たり前ですね。
どの弊害がどの程度に出てくるかは不明ですね。
もう数々の弊害は出ている訳ですね、致命的なモノがあっても量が少ないので隠れている訳ですね。(多数決ではないけど・・・・・・・)
このフォーラムが物語っておりますね。
私はそれを覚悟の上で利用させて頂いております。
その時はその時ですかね。

20
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

それが本当なら、大問題です。 セラーとしては、アマゾン倒産は望んでいないので、アマゾン職員に適切な対応をとっていただきたいです。 ジェフ・ペゾス氏は、ずっと未来を語っていましたが、違いを周囲が感じてしまう発言に波紋がよんだのでしょう。 米国(+欧州・日本)政府通達が、こっそり入った可能性があります。 トップがこのような発言に至る場合は、それなりの理由があります。

これはエンロン事件のように、どんな巨大企業でも内部不正は命取りです。


(1) 第一段階: 不正や違法が一般でも閲覧できる状態になった。(2017年〜)
中国にて犯罪サービスを行うホームページが、継続して公開されている。

http://www.******.***/
黒技術によって作成するレビュー / スポンサー広告のクリック攻撃時間を回避するサービス、購入者メールアドレスを取得するサービス。

http://www.panda-boom.com/
不正・違法に対するアカウント停止の危機に対してブロックするサービス等

(今まで、ウェブページは公開しませんでした。 状況が非常に悪くなった危険性があるため、共有します。公開されている情報なので、政府調査機関は知っていると当然考えてます。 これらのサービス利用をした方は、問題になった時に、データが政府に渡るので法的処分を覚悟する必要があります。)

(2)第二段階 (2018年7月、9月)
WSJ記事などによって、上記違法・不正関連の情報が流れた。 これはワーニングが発生したと捉えてました。
当然、各国政府は、裏側を含めて情報はこの時点で得ている。

(3)第三段階(2018年7月末〜)
政府施策が徐々に開始される
中国政府が、アマゾン日本に対するドメインブロック(原因不明)が開始された。 ← 中国政府関与
政府銀行の会議におけるコメント(2018年8月ごろ)
富士山サミットにおける米国政府の発言 (2018年10月ごろ)

(4) 第四段階
新ポリシーの追加などにより、不正問題に対して取り締まる策を、公表した。
違法商品コードに対して処罰を行うポリシーを掲げ、企業として悪質セラーに対するカタログ処分を行う姿勢を示した。https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/200211450

(5) 第五段階(ここが試されている。)
悪質販売会社の取り締まりがされておらず、(2)以降から問題が逆に深刻化している。
→ ここが、アマゾンができておりません。 この状態だと、非常に危険でしょうね。

今までは、悪質出品者や一部の不正職員によってアマゾンが攻撃受けている被害者側の体裁でしたが、(4)からはアマゾン自身の問題に切り替わりました。 この(5)の状態が続いてしまうと、非常に危険です。 アマゾン中国のアカウントスペシャリストが中国悪質セラーに対する取り締まりを避けている状態が続く限り、このアカウントスペシャリストの行為によって、アマゾンは崩壊されるでしょう。

トップが、危機を迎えると表現するときは、まだ望みがある状態で、会社に大きな変化を求める時に使う場合が多いです。 今の状態では倒産してしまうが、起因になる問題に対して、社員が対応すれば、この危機から脱出できるので、喝を入れたのかもしれません。

この喝でも、上記問題に対処しない場合は、秒読みに入ったと察しています。鍵はアマゾン中国でしょうね。
アカスペが鍵を握っているでしょう。 今のアカスペとアマゾン中国の状態が続いた場合、最後の章がくる危険性を覚悟した方が、セラーにとっても必要かもしれませんね。


おそらく私がアマゾン職員なら、ローカル(日本)に存在するテクサポを2つに分離する案を提出します、もう片方にアカスペと同程度の役割を与え、アカスペによって対応されていない中国悪質業者にフォーカスした調査と対処をお願いしたいです。

50
user profile
Seller_xQBAalkNKGgZp

そのスピーチ聴きましたが
このまま何も変わらず何の挑戦も
しなければAmazonでも潰れるだろうと
いう感じの流れだったような気がします。
(英語だったので断定できませんw)

誰か原文で確認して下さい。

10
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

どこに落ちてますか? 原文スピーチを聞きたいです。

00
user profile
Seller_sd0IyFjgHQBRc

これはエンロン事件のように、どんな巨大企業でも内部不正は命取りです。

そうですね。

このトピックを読んだ時は、期近の話ではなく「形あるものいつかは壊れますよ、Amazonとて例外ではありません」というごく一般的な話だとの見解でしたが、エンロン事件を匂わすようなニュアンスなら、ちょっと心配ですね。

弊社も、原文で確認したいものです。
(当方はリスニングが出来ませんので、文章が落ちていれば良いのですが)

00
user profile
Seller_f8PxucupUahML

アマゾンジャパンが日本株式上場となるときの
その資金の運用方法が一つの分かれ道になるのではないかと私は思っております

日本ではFBA倉庫を増やし拡大中だと思いますが
配送の問題や日本の土地(地代家賃も)は他国に比べ高い?と思いますし
先日のアメリカ本国でしたっけ?2カ所に大型拠点を作る(会社移転でしたか忘れてしまいましたが)

NI55AN・るのう、みたいに日本の収益がどれ位海外に移金されているのか(詳しく調べてません)
上場資金でさらなる飛躍ができるのか?はたまた資金繰りが、うまくいかないのか?

いずれ訪れる時を見極めたいなと小さな気持ちで思っております

00
user profile
Seller_6NNGj3bi9WMNy

アマゾン倒産 ジェフ・ベゾス氏の予言

皆様、日々の商いお疲れ様です。

さて、我々に関係ある事ですが、トピックに上がっていなかったようですので
トピックを作らせていただきました。

アマゾンのCEOジェフ・ベゾスは、社内会議において、「いずれはアマゾンが倒産する」との見解を示した。

他国の状況は知りませんが、日本法人においても
日々これだけのトラブルや、偽物騒動、詐欺レビュー、FBAすり替え詐欺、システムトラブルFBAなどなど日々酷くなる一方で解決する見通しは残念ながら立っているとは言い難い状況です。

ベゾス氏の発言を見て、改めてアマゾン全体としてもかなり無理が来ているのかなと感じました。

皆様はどう思われますか?

429件の閲覧
20件の返信
タグ:FBA
10
返信
user profile
Seller_6NNGj3bi9WMNy

アマゾン倒産 ジェフ・ベゾス氏の予言

皆様、日々の商いお疲れ様です。

さて、我々に関係ある事ですが、トピックに上がっていなかったようですので
トピックを作らせていただきました。

アマゾンのCEOジェフ・ベゾスは、社内会議において、「いずれはアマゾンが倒産する」との見解を示した。

他国の状況は知りませんが、日本法人においても
日々これだけのトラブルや、偽物騒動、詐欺レビュー、FBAすり替え詐欺、システムトラブルFBAなどなど日々酷くなる一方で解決する見通しは残念ながら立っているとは言い難い状況です。

ベゾス氏の発言を見て、改めてアマゾン全体としてもかなり無理が来ているのかなと感じました。

皆様はどう思われますか?

タグ:FBA
10
429件の閲覧
20件の返信
返信
user profile

アマゾン倒産 ジェフ・ベゾス氏の予言

投稿者:Seller_6NNGj3bi9WMNy

皆様、日々の商いお疲れ様です。

さて、我々に関係ある事ですが、トピックに上がっていなかったようですので
トピックを作らせていただきました。

アマゾンのCEOジェフ・ベゾスは、社内会議において、「いずれはアマゾンが倒産する」との見解を示した。

他国の状況は知りませんが、日本法人においても
日々これだけのトラブルや、偽物騒動、詐欺レビュー、FBAすり替え詐欺、システムトラブルFBAなどなど日々酷くなる一方で解決する見通しは残念ながら立っているとは言い難い状況です。

ベゾス氏の発言を見て、改めてアマゾン全体としてもかなり無理が来ているのかなと感じました。

皆様はどう思われますか?

タグ:FBA
10
429件の閲覧
20件の返信
返信
20件の返信
20件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_ADcpM667abyzk

そういう直近の話ではなく、企業として長期にみれば「いずれは倒産する」との意味合いだと思いました。
アマゾンに限らず欧米型の企業というのは「いいとこ30年」の経営体制でなんら不思議なことではありません。
古い日本型企業のように「企業の永続性」と言う文化は持ち合わせていないと思いますよ。
ベゾス自身も今後50年、100年と続く会社にしていこうと思っていないでしょう。

60
user profile
Seller_cWa0sjVam1tc0

アメリカではトイザラスやボーダーズ、ブロックバスター等かつてはアメリカ中に支店のあった大企業が過去10年で潰れています。
それを考えればアマゾンのCEOがそういう危機感を持つことは当然で、むしろ危機感がある限りはアマゾンは安泰だと思います。
アマゾン自体の売上・利益は毎年右肩上がりで増え続けているのに相変わらずセラーフォーラムは悲観的は人が多いですね。
そんな事よりどうやったら自分の商品が売れるようになるか、本当にアマゾンの将来を不安視してるなら他のプラットフォームでの販売に力をいれれば良いだけでしょう。

10
user profile
Seller_6NNGj3bi9WMNy

別に今すぐ倒産するとか思っている訳ではありませんし、真に受けているわけでもありません。

ただ、最近のアマゾンは、改善される処か日々状況は悪化して居るので

急拡大による歪は大きくなっているし、そう遠くない内にガタが来る可能性はあると思っています。

20
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

どう思われるかと言えば当然倒産は有ると思います。
どのくらい長く続くは神のみぞ知るなんですが・・・・・。
それほど遠くない時期に来るとは思います。
長寿会社の場合は伸びも少ない、短命会社は伸びが大きい。
企業は人なり!というセオリーから言えば全くなっていない、しかしITの技術でカバーをしている。
当然積み残しの問題はゴマンとあっても、膨張する事で隠れてしまう、これが良いか悪いかという問題ではない。
積み残しの弊害が膨張で吸収し切らなくなればパッタリと倒れるのは当然です。
当たり前ですね。
どの弊害がどの程度に出てくるかは不明ですね。
もう数々の弊害は出ている訳ですね、致命的なモノがあっても量が少ないので隠れている訳ですね。(多数決ではないけど・・・・・・・)
このフォーラムが物語っておりますね。
私はそれを覚悟の上で利用させて頂いております。
その時はその時ですかね。

20
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

それが本当なら、大問題です。 セラーとしては、アマゾン倒産は望んでいないので、アマゾン職員に適切な対応をとっていただきたいです。 ジェフ・ペゾス氏は、ずっと未来を語っていましたが、違いを周囲が感じてしまう発言に波紋がよんだのでしょう。 米国(+欧州・日本)政府通達が、こっそり入った可能性があります。 トップがこのような発言に至る場合は、それなりの理由があります。

これはエンロン事件のように、どんな巨大企業でも内部不正は命取りです。


(1) 第一段階: 不正や違法が一般でも閲覧できる状態になった。(2017年〜)
中国にて犯罪サービスを行うホームページが、継続して公開されている。

http://www.******.***/
黒技術によって作成するレビュー / スポンサー広告のクリック攻撃時間を回避するサービス、購入者メールアドレスを取得するサービス。

http://www.panda-boom.com/
不正・違法に対するアカウント停止の危機に対してブロックするサービス等

(今まで、ウェブページは公開しませんでした。 状況が非常に悪くなった危険性があるため、共有します。公開されている情報なので、政府調査機関は知っていると当然考えてます。 これらのサービス利用をした方は、問題になった時に、データが政府に渡るので法的処分を覚悟する必要があります。)

(2)第二段階 (2018年7月、9月)
WSJ記事などによって、上記違法・不正関連の情報が流れた。 これはワーニングが発生したと捉えてました。
当然、各国政府は、裏側を含めて情報はこの時点で得ている。

(3)第三段階(2018年7月末〜)
政府施策が徐々に開始される
中国政府が、アマゾン日本に対するドメインブロック(原因不明)が開始された。 ← 中国政府関与
政府銀行の会議におけるコメント(2018年8月ごろ)
富士山サミットにおける米国政府の発言 (2018年10月ごろ)

(4) 第四段階
新ポリシーの追加などにより、不正問題に対して取り締まる策を、公表した。
違法商品コードに対して処罰を行うポリシーを掲げ、企業として悪質セラーに対するカタログ処分を行う姿勢を示した。https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/200211450

(5) 第五段階(ここが試されている。)
悪質販売会社の取り締まりがされておらず、(2)以降から問題が逆に深刻化している。
→ ここが、アマゾンができておりません。 この状態だと、非常に危険でしょうね。

今までは、悪質出品者や一部の不正職員によってアマゾンが攻撃受けている被害者側の体裁でしたが、(4)からはアマゾン自身の問題に切り替わりました。 この(5)の状態が続いてしまうと、非常に危険です。 アマゾン中国のアカウントスペシャリストが中国悪質セラーに対する取り締まりを避けている状態が続く限り、このアカウントスペシャリストの行為によって、アマゾンは崩壊されるでしょう。

トップが、危機を迎えると表現するときは、まだ望みがある状態で、会社に大きな変化を求める時に使う場合が多いです。 今の状態では倒産してしまうが、起因になる問題に対して、社員が対応すれば、この危機から脱出できるので、喝を入れたのかもしれません。

この喝でも、上記問題に対処しない場合は、秒読みに入ったと察しています。鍵はアマゾン中国でしょうね。
アカスペが鍵を握っているでしょう。 今のアカスペとアマゾン中国の状態が続いた場合、最後の章がくる危険性を覚悟した方が、セラーにとっても必要かもしれませんね。


おそらく私がアマゾン職員なら、ローカル(日本)に存在するテクサポを2つに分離する案を提出します、もう片方にアカスペと同程度の役割を与え、アカスペによって対応されていない中国悪質業者にフォーカスした調査と対処をお願いしたいです。

50
user profile
Seller_xQBAalkNKGgZp

そのスピーチ聴きましたが
このまま何も変わらず何の挑戦も
しなければAmazonでも潰れるだろうと
いう感じの流れだったような気がします。
(英語だったので断定できませんw)

誰か原文で確認して下さい。

10
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

どこに落ちてますか? 原文スピーチを聞きたいです。

00
user profile
Seller_sd0IyFjgHQBRc

これはエンロン事件のように、どんな巨大企業でも内部不正は命取りです。

そうですね。

このトピックを読んだ時は、期近の話ではなく「形あるものいつかは壊れますよ、Amazonとて例外ではありません」というごく一般的な話だとの見解でしたが、エンロン事件を匂わすようなニュアンスなら、ちょっと心配ですね。

弊社も、原文で確認したいものです。
(当方はリスニングが出来ませんので、文章が落ちていれば良いのですが)

00
user profile
Seller_f8PxucupUahML

アマゾンジャパンが日本株式上場となるときの
その資金の運用方法が一つの分かれ道になるのではないかと私は思っております

日本ではFBA倉庫を増やし拡大中だと思いますが
配送の問題や日本の土地(地代家賃も)は他国に比べ高い?と思いますし
先日のアメリカ本国でしたっけ?2カ所に大型拠点を作る(会社移転でしたか忘れてしまいましたが)

NI55AN・るのう、みたいに日本の収益がどれ位海外に移金されているのか(詳しく調べてません)
上場資金でさらなる飛躍ができるのか?はたまた資金繰りが、うまくいかないのか?

いずれ訪れる時を見極めたいなと小さな気持ちで思っております

00
user profile
Seller_ADcpM667abyzk

そういう直近の話ではなく、企業として長期にみれば「いずれは倒産する」との意味合いだと思いました。
アマゾンに限らず欧米型の企業というのは「いいとこ30年」の経営体制でなんら不思議なことではありません。
古い日本型企業のように「企業の永続性」と言う文化は持ち合わせていないと思いますよ。
ベゾス自身も今後50年、100年と続く会社にしていこうと思っていないでしょう。

60
user profile
Seller_ADcpM667abyzk

そういう直近の話ではなく、企業として長期にみれば「いずれは倒産する」との意味合いだと思いました。
アマゾンに限らず欧米型の企業というのは「いいとこ30年」の経営体制でなんら不思議なことではありません。
古い日本型企業のように「企業の永続性」と言う文化は持ち合わせていないと思いますよ。
ベゾス自身も今後50年、100年と続く会社にしていこうと思っていないでしょう。

60
返信
user profile
Seller_cWa0sjVam1tc0

アメリカではトイザラスやボーダーズ、ブロックバスター等かつてはアメリカ中に支店のあった大企業が過去10年で潰れています。
それを考えればアマゾンのCEOがそういう危機感を持つことは当然で、むしろ危機感がある限りはアマゾンは安泰だと思います。
アマゾン自体の売上・利益は毎年右肩上がりで増え続けているのに相変わらずセラーフォーラムは悲観的は人が多いですね。
そんな事よりどうやったら自分の商品が売れるようになるか、本当にアマゾンの将来を不安視してるなら他のプラットフォームでの販売に力をいれれば良いだけでしょう。

10
user profile
Seller_cWa0sjVam1tc0

アメリカではトイザラスやボーダーズ、ブロックバスター等かつてはアメリカ中に支店のあった大企業が過去10年で潰れています。
それを考えればアマゾンのCEOがそういう危機感を持つことは当然で、むしろ危機感がある限りはアマゾンは安泰だと思います。
アマゾン自体の売上・利益は毎年右肩上がりで増え続けているのに相変わらずセラーフォーラムは悲観的は人が多いですね。
そんな事よりどうやったら自分の商品が売れるようになるか、本当にアマゾンの将来を不安視してるなら他のプラットフォームでの販売に力をいれれば良いだけでしょう。

10
返信
user profile
Seller_6NNGj3bi9WMNy

別に今すぐ倒産するとか思っている訳ではありませんし、真に受けているわけでもありません。

ただ、最近のアマゾンは、改善される処か日々状況は悪化して居るので

急拡大による歪は大きくなっているし、そう遠くない内にガタが来る可能性はあると思っています。

20
user profile
Seller_6NNGj3bi9WMNy

別に今すぐ倒産するとか思っている訳ではありませんし、真に受けているわけでもありません。

ただ、最近のアマゾンは、改善される処か日々状況は悪化して居るので

急拡大による歪は大きくなっているし、そう遠くない内にガタが来る可能性はあると思っています。

20
返信
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

どう思われるかと言えば当然倒産は有ると思います。
どのくらい長く続くは神のみぞ知るなんですが・・・・・。
それほど遠くない時期に来るとは思います。
長寿会社の場合は伸びも少ない、短命会社は伸びが大きい。
企業は人なり!というセオリーから言えば全くなっていない、しかしITの技術でカバーをしている。
当然積み残しの問題はゴマンとあっても、膨張する事で隠れてしまう、これが良いか悪いかという問題ではない。
積み残しの弊害が膨張で吸収し切らなくなればパッタリと倒れるのは当然です。
当たり前ですね。
どの弊害がどの程度に出てくるかは不明ですね。
もう数々の弊害は出ている訳ですね、致命的なモノがあっても量が少ないので隠れている訳ですね。(多数決ではないけど・・・・・・・)
このフォーラムが物語っておりますね。
私はそれを覚悟の上で利用させて頂いております。
その時はその時ですかね。

20
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

どう思われるかと言えば当然倒産は有ると思います。
どのくらい長く続くは神のみぞ知るなんですが・・・・・。
それほど遠くない時期に来るとは思います。
長寿会社の場合は伸びも少ない、短命会社は伸びが大きい。
企業は人なり!というセオリーから言えば全くなっていない、しかしITの技術でカバーをしている。
当然積み残しの問題はゴマンとあっても、膨張する事で隠れてしまう、これが良いか悪いかという問題ではない。
積み残しの弊害が膨張で吸収し切らなくなればパッタリと倒れるのは当然です。
当たり前ですね。
どの弊害がどの程度に出てくるかは不明ですね。
もう数々の弊害は出ている訳ですね、致命的なモノがあっても量が少ないので隠れている訳ですね。(多数決ではないけど・・・・・・・)
このフォーラムが物語っておりますね。
私はそれを覚悟の上で利用させて頂いております。
その時はその時ですかね。

20
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

それが本当なら、大問題です。 セラーとしては、アマゾン倒産は望んでいないので、アマゾン職員に適切な対応をとっていただきたいです。 ジェフ・ペゾス氏は、ずっと未来を語っていましたが、違いを周囲が感じてしまう発言に波紋がよんだのでしょう。 米国(+欧州・日本)政府通達が、こっそり入った可能性があります。 トップがこのような発言に至る場合は、それなりの理由があります。

これはエンロン事件のように、どんな巨大企業でも内部不正は命取りです。


(1) 第一段階: 不正や違法が一般でも閲覧できる状態になった。(2017年〜)
中国にて犯罪サービスを行うホームページが、継続して公開されている。

http://www.******.***/
黒技術によって作成するレビュー / スポンサー広告のクリック攻撃時間を回避するサービス、購入者メールアドレスを取得するサービス。

http://www.panda-boom.com/
不正・違法に対するアカウント停止の危機に対してブロックするサービス等

(今まで、ウェブページは公開しませんでした。 状況が非常に悪くなった危険性があるため、共有します。公開されている情報なので、政府調査機関は知っていると当然考えてます。 これらのサービス利用をした方は、問題になった時に、データが政府に渡るので法的処分を覚悟する必要があります。)

(2)第二段階 (2018年7月、9月)
WSJ記事などによって、上記違法・不正関連の情報が流れた。 これはワーニングが発生したと捉えてました。
当然、各国政府は、裏側を含めて情報はこの時点で得ている。

(3)第三段階(2018年7月末〜)
政府施策が徐々に開始される
中国政府が、アマゾン日本に対するドメインブロック(原因不明)が開始された。 ← 中国政府関与
政府銀行の会議におけるコメント(2018年8月ごろ)
富士山サミットにおける米国政府の発言 (2018年10月ごろ)

(4) 第四段階
新ポリシーの追加などにより、不正問題に対して取り締まる策を、公表した。
違法商品コードに対して処罰を行うポリシーを掲げ、企業として悪質セラーに対するカタログ処分を行う姿勢を示した。https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/200211450

(5) 第五段階(ここが試されている。)
悪質販売会社の取り締まりがされておらず、(2)以降から問題が逆に深刻化している。
→ ここが、アマゾンができておりません。 この状態だと、非常に危険でしょうね。

今までは、悪質出品者や一部の不正職員によってアマゾンが攻撃受けている被害者側の体裁でしたが、(4)からはアマゾン自身の問題に切り替わりました。 この(5)の状態が続いてしまうと、非常に危険です。 アマゾン中国のアカウントスペシャリストが中国悪質セラーに対する取り締まりを避けている状態が続く限り、このアカウントスペシャリストの行為によって、アマゾンは崩壊されるでしょう。

トップが、危機を迎えると表現するときは、まだ望みがある状態で、会社に大きな変化を求める時に使う場合が多いです。 今の状態では倒産してしまうが、起因になる問題に対して、社員が対応すれば、この危機から脱出できるので、喝を入れたのかもしれません。

この喝でも、上記問題に対処しない場合は、秒読みに入ったと察しています。鍵はアマゾン中国でしょうね。
アカスペが鍵を握っているでしょう。 今のアカスペとアマゾン中国の状態が続いた場合、最後の章がくる危険性を覚悟した方が、セラーにとっても必要かもしれませんね。


おそらく私がアマゾン職員なら、ローカル(日本)に存在するテクサポを2つに分離する案を提出します、もう片方にアカスペと同程度の役割を与え、アカスペによって対応されていない中国悪質業者にフォーカスした調査と対処をお願いしたいです。

50
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

それが本当なら、大問題です。 セラーとしては、アマゾン倒産は望んでいないので、アマゾン職員に適切な対応をとっていただきたいです。 ジェフ・ペゾス氏は、ずっと未来を語っていましたが、違いを周囲が感じてしまう発言に波紋がよんだのでしょう。 米国(+欧州・日本)政府通達が、こっそり入った可能性があります。 トップがこのような発言に至る場合は、それなりの理由があります。

これはエンロン事件のように、どんな巨大企業でも内部不正は命取りです。


(1) 第一段階: 不正や違法が一般でも閲覧できる状態になった。(2017年〜)
中国にて犯罪サービスを行うホームページが、継続して公開されている。

http://www.******.***/
黒技術によって作成するレビュー / スポンサー広告のクリック攻撃時間を回避するサービス、購入者メールアドレスを取得するサービス。

http://www.panda-boom.com/
不正・違法に対するアカウント停止の危機に対してブロックするサービス等

(今まで、ウェブページは公開しませんでした。 状況が非常に悪くなった危険性があるため、共有します。公開されている情報なので、政府調査機関は知っていると当然考えてます。 これらのサービス利用をした方は、問題になった時に、データが政府に渡るので法的処分を覚悟する必要があります。)

(2)第二段階 (2018年7月、9月)
WSJ記事などによって、上記違法・不正関連の情報が流れた。 これはワーニングが発生したと捉えてました。
当然、各国政府は、裏側を含めて情報はこの時点で得ている。

(3)第三段階(2018年7月末〜)
政府施策が徐々に開始される
中国政府が、アマゾン日本に対するドメインブロック(原因不明)が開始された。 ← 中国政府関与
政府銀行の会議におけるコメント(2018年8月ごろ)
富士山サミットにおける米国政府の発言 (2018年10月ごろ)

(4) 第四段階
新ポリシーの追加などにより、不正問題に対して取り締まる策を、公表した。
違法商品コードに対して処罰を行うポリシーを掲げ、企業として悪質セラーに対するカタログ処分を行う姿勢を示した。https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/200211450

(5) 第五段階(ここが試されている。)
悪質販売会社の取り締まりがされておらず、(2)以降から問題が逆に深刻化している。
→ ここが、アマゾンができておりません。 この状態だと、非常に危険でしょうね。

今までは、悪質出品者や一部の不正職員によってアマゾンが攻撃受けている被害者側の体裁でしたが、(4)からはアマゾン自身の問題に切り替わりました。 この(5)の状態が続いてしまうと、非常に危険です。 アマゾン中国のアカウントスペシャリストが中国悪質セラーに対する取り締まりを避けている状態が続く限り、このアカウントスペシャリストの行為によって、アマゾンは崩壊されるでしょう。

トップが、危機を迎えると表現するときは、まだ望みがある状態で、会社に大きな変化を求める時に使う場合が多いです。 今の状態では倒産してしまうが、起因になる問題に対して、社員が対応すれば、この危機から脱出できるので、喝を入れたのかもしれません。

この喝でも、上記問題に対処しない場合は、秒読みに入ったと察しています。鍵はアマゾン中国でしょうね。
アカスペが鍵を握っているでしょう。 今のアカスペとアマゾン中国の状態が続いた場合、最後の章がくる危険性を覚悟した方が、セラーにとっても必要かもしれませんね。


おそらく私がアマゾン職員なら、ローカル(日本)に存在するテクサポを2つに分離する案を提出します、もう片方にアカスペと同程度の役割を与え、アカスペによって対応されていない中国悪質業者にフォーカスした調査と対処をお願いしたいです。

50
返信
user profile
Seller_xQBAalkNKGgZp

そのスピーチ聴きましたが
このまま何も変わらず何の挑戦も
しなければAmazonでも潰れるだろうと
いう感じの流れだったような気がします。
(英語だったので断定できませんw)

誰か原文で確認して下さい。

10
user profile
Seller_xQBAalkNKGgZp

そのスピーチ聴きましたが
このまま何も変わらず何の挑戦も
しなければAmazonでも潰れるだろうと
いう感じの流れだったような気がします。
(英語だったので断定できませんw)

誰か原文で確認して下さい。

10
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

どこに落ちてますか? 原文スピーチを聞きたいです。

00
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

どこに落ちてますか? 原文スピーチを聞きたいです。

00
返信
user profile
Seller_sd0IyFjgHQBRc

これはエンロン事件のように、どんな巨大企業でも内部不正は命取りです。

そうですね。

このトピックを読んだ時は、期近の話ではなく「形あるものいつかは壊れますよ、Amazonとて例外ではありません」というごく一般的な話だとの見解でしたが、エンロン事件を匂わすようなニュアンスなら、ちょっと心配ですね。

弊社も、原文で確認したいものです。
(当方はリスニングが出来ませんので、文章が落ちていれば良いのですが)

00
user profile
Seller_sd0IyFjgHQBRc

これはエンロン事件のように、どんな巨大企業でも内部不正は命取りです。

そうですね。

このトピックを読んだ時は、期近の話ではなく「形あるものいつかは壊れますよ、Amazonとて例外ではありません」というごく一般的な話だとの見解でしたが、エンロン事件を匂わすようなニュアンスなら、ちょっと心配ですね。

弊社も、原文で確認したいものです。
(当方はリスニングが出来ませんので、文章が落ちていれば良いのですが)

00
返信
user profile
Seller_f8PxucupUahML

アマゾンジャパンが日本株式上場となるときの
その資金の運用方法が一つの分かれ道になるのではないかと私は思っております

日本ではFBA倉庫を増やし拡大中だと思いますが
配送の問題や日本の土地(地代家賃も)は他国に比べ高い?と思いますし
先日のアメリカ本国でしたっけ?2カ所に大型拠点を作る(会社移転でしたか忘れてしまいましたが)

NI55AN・るのう、みたいに日本の収益がどれ位海外に移金されているのか(詳しく調べてません)
上場資金でさらなる飛躍ができるのか?はたまた資金繰りが、うまくいかないのか?

いずれ訪れる時を見極めたいなと小さな気持ちで思っております

00
user profile
Seller_f8PxucupUahML

アマゾンジャパンが日本株式上場となるときの
その資金の運用方法が一つの分かれ道になるのではないかと私は思っております

日本ではFBA倉庫を増やし拡大中だと思いますが
配送の問題や日本の土地(地代家賃も)は他国に比べ高い?と思いますし
先日のアメリカ本国でしたっけ?2カ所に大型拠点を作る(会社移転でしたか忘れてしまいましたが)

NI55AN・るのう、みたいに日本の収益がどれ位海外に移金されているのか(詳しく調べてません)
上場資金でさらなる飛躍ができるのか?はたまた資金繰りが、うまくいかないのか?

いずれ訪れる時を見極めたいなと小さな気持ちで思っております

00
返信