セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_q68xpRhhjrusY

輸入商品のJANコードと新規商品登録について

この度、米国文具メーカーと契約(日本での総販売代理権)を結び、日本のAmazonでそのメーカーの文具を販売することとなりました。

現在、そのメーカーが米国Amazonで同じ商品を販売している状態で、日本には流通していません。

・この製品は、メーカーがUPCコードを取得し、米国Amazonに登録していますので、弊社が同じ商品を日本で販売したい場合は、そのASINに相乗りという形で販売することになるのでしょうか?

・例えば弊社が、日本Amazonで流通させる用に、同一商品のJANを取得し、日本Amazonで新規商品登録することは、重複となるので、しない方がよいとのの認識であっていますでしょうか?

・GS1によると、UPC=JANであるということと、製品コードは、製造元が設定する権利があって、日本事業者がJANを設定できるのは、商品になんらかの変更を加えた場合とのことでした。
そもそも弊社がJANを設定する意味がないというか、できないように思いましたので、
もうひとつのパターンとして、弊社で日本語パッケージに変更したものをAmazonで販売したいと考えた場合です。この場合弊社がJANコードを取得し、新規でAmazonの商品登録をすることは問題ないでしょうか。

・ここで気になったのは、英語表記と日本語表記でパッケージは違うものの、製品名や商品説明は同じため、同一商品とみなされ、弊社が商品登録したものが、取り消されたりする可能性はないでしょうか?

以上、分かりづらくて申し訳ありませんが、アドバイス頂けますと有難いです。
宜しくお願い致します。

482件の閲覧
18件の返信
タグ:新しい商品, 海外への展開
10
返信
user profile
Seller_q68xpRhhjrusY

輸入商品のJANコードと新規商品登録について

この度、米国文具メーカーと契約(日本での総販売代理権)を結び、日本のAmazonでそのメーカーの文具を販売することとなりました。

現在、そのメーカーが米国Amazonで同じ商品を販売している状態で、日本には流通していません。

・この製品は、メーカーがUPCコードを取得し、米国Amazonに登録していますので、弊社が同じ商品を日本で販売したい場合は、そのASINに相乗りという形で販売することになるのでしょうか?

・例えば弊社が、日本Amazonで流通させる用に、同一商品のJANを取得し、日本Amazonで新規商品登録することは、重複となるので、しない方がよいとのの認識であっていますでしょうか?

・GS1によると、UPC=JANであるということと、製品コードは、製造元が設定する権利があって、日本事業者がJANを設定できるのは、商品になんらかの変更を加えた場合とのことでした。
そもそも弊社がJANを設定する意味がないというか、できないように思いましたので、
もうひとつのパターンとして、弊社で日本語パッケージに変更したものをAmazonで販売したいと考えた場合です。この場合弊社がJANコードを取得し、新規でAmazonの商品登録をすることは問題ないでしょうか。

・ここで気になったのは、英語表記と日本語表記でパッケージは違うものの、製品名や商品説明は同じため、同一商品とみなされ、弊社が商品登録したものが、取り消されたりする可能性はないでしょうか?

以上、分かりづらくて申し訳ありませんが、アドバイス頂けますと有難いです。
宜しくお願い致します。

タグ:新しい商品, 海外への展開
10
482件の閲覧
18件の返信
返信
18件の返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84
この投稿は削除されました
00
user profile
Seller_KiafVIJAslXNx

商品説明もすべて同じになる=英語 ですそれでよければ。

GS1に確認はしましたか?

普通それが一般的と思います。注意書きや、成分も、日本語で書いたほうがいいと思います。代理店であれば、これは並行輸入ではなく、直輸入ですから、まず、日本語パッケージ、JAN取得、さらに、商標登録、アマブランド申請、など、やることはたくさんあると思います。

40
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

日本での総販売代理権

基本的にUPCは米国での流通が目的となり、日本での流通目的はJANになります。 システマチックにプラットフォームを作ると、JANは国内正規販売チャネル、UPCやEANは並行輸入品として登録するようにわけるのが適切でしょう。

並行輸入品でもParallel Importのフラッグをつけず、国内正規品のように有利誤認しているカタログが多数ありますが、AmaJPはこの部分を一切取り締まっていないため、GS1のガイドラインが適切に運用されていません。これによって、このような疑問が生まれているのでしょうかね? Amazonをみて解釈すると、本来すべき解釈方法を誤ってしまう恐れがあるのでご注意を。

50
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

この質問をされるということは、といあえず日本ではamazon以外の流通での販売は考えていないか、いまはまだ交渉していないのかな?

今後amazon以外のどこかの流通でPOSレジを通すことがありそうならば、きちんとJANをとっておいた方が良いと思います。
総販売代理店契約の中で、本国がすべての製造責任を持つとして、サポートや返品などはどう定めてますか?
日本国内での販売に関するサポートなどの責任はすべて御社ということであれば、並行輸入品との区別をするめにも御社でJANをとった方が良いかと思います。

多分、米国文具メーカーの全商品を日本で展開するのではないと思いますので、米国内既発売の商品でも日本市場に投入するものからJANを振った方が管理はしやすいと思います。

amazonだけに流すのであればUPCだろうがJANだろうがASINで管理することになりますので、UPCで日本のamazonのDBに登録され日本の番号帯のASINが取得できれば、JANはあっても無くても良いのでは。

50
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

文具の総販売代理権
とおっしゃってますが、そのメーカーのすべて取り扱うんですかね?

一般的に考えますとアイテム数非常に多く感じちゃいます。

ちなみにジャンル違うんですが、
うちんとこもあるメーカーの代理店なので
(すべて取り扱ってます
そしてすべてJAN取得はしてますね
ただ、アイテム数は数百 笑笑

契約交渉の場においてその点は話し合いされていないのですか?
代理店として他に卸す可能性は?
なんか個人事業主としてのすんごいライトな契約内容かと思われるのですが

他のセラーさんが記載されている重要部分は省きますが、
自社で管理する際もどのようなシステムとかで大きく左右されるかな?とか思いますね。

どのぐらいのアイテム数かわかりませんけれど、
ちょっとしたそこら辺の大型店舗の文具コーナー、アイテム数トップのメーカーですと
確か1万弱ほどだったと思います。
(バックヤードに下げてる死に筋も合わせて

あ、
登録はあらゆる観点からした方がいいです。

ですが、
JANの取得、年商によって金額変わってくるかと思いますが、
個人レベルでアマゾン一択だけとかでしたら、
アイテム数との兼ね合いも考慮して
取得せずに並行輸入取り扱いか?
JAN取得するか?
とかも考えたほうがいいかもしれませんね。

どこぐらいの売上が見込めるとか事業計画も提出しましたか?
事前調査はばっちりですか?

個人レベルでそこまで行っていないとしたら、少々考えどころですね。
取得してからなんも売れないのも大変ですし。

輸入してから自分のところでパッケージ変更加える場合もありますし、
また、自分んとこから、相手先に、こういうの作って要望出したときも、
可能ですけどね。

余談ですが、国内流通品の文具一部取り扱いがあるのですが、
結構、ロングテール勝負です。
そのような意味合いではJAN所有し、管理体制をしやすくとか思っちゃいますが、

会社の規模によるとかも思っちゃうので、
ブランド登録やら、JAN関連、製品加工にかかる費用とか手間暇とか折り合いつけて、
アレコレ考えた方がいいんじゃないかな?とか思いますが。

てか、文具は国産が大人気なので、そこらへんどうなんでしょうね?
(わたしなら国内メーカーの輸出を考えるけれど 笑笑

20
user profile
Seller_9L1sirF8RwIcG

これは輸入代理店が普通にやってる行為では。
amazon的には「商品が全く同じでもJANコードが違えば別商品」なので全く問題ないです。
JANを取りたくないのであれば、米amazonのUPC/ASINで出品することもできるでしょうが、それは並行輸入業者や転売屋(無在庫含む)と対等になるということです。

ちなみに米amazonのASINでも日本語の商品名・説明文に変更はできます。

30
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

JAN登録にブラント所有も必要ということからも説明しないとダメかなぁ?

例えば、逆に
加工したのをそんまま、並行輸入品として出品していたら、あマぞンから審査くる可能性がありますょ。
それはカタログ商品不一致の偽物として扱われますので。

ちょっと、まだすごい手前のことをトピ主さんは気にされているようですが、

GS1コード取得、商標取得というのは防御するには必須であり、
アマゾンにおいてはなにかトラブルが発生した際に、
GS1コードがあると簡易的に証明ができちゃうという利点もあります。

総代理店ならば責務とか、、とかは思っちゃうのですが、

ま、安易に考えられて、中途半端に行って、どっかに目つけられて、敢え無く撃沈というパターンにはならないようにそこらへんも考慮したほうがいいですね。

逆に並行輸入で取り扱い、メーカーから直仕入はアマゾンにおいては比較的お気楽にできるかと思います。

ただ、契約上、どのような内容かにより、諸問題が生じた際に、
どうなってるのょ?とかメーカーから言われちゃうかもですね。

総代理店のニュアンスがこちらの観念上で語ってはいますが。
セラーとしての立ち位置の問題ですね。
ちょっとランク落とした代理店なのか?本当に本格的な総代理店なのか?
そのような場合はですね。

といいつつも、わたし自身は国内バイヤーデス。
なんだかごめんなさいと先にあやまっておく 笑笑

ついでゆーと、わたしもタスカン地方とか言いそうだ 笑笑
(語学は日本語も含めて苦手です

30
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

GS1原理主義者の方がいるので補足しますが、過去の消費税問題にも関わってきますが、元々amazon小売との取引のベンダーセントラルはjpとの契約じゃなかったのでJANはあくまでも識別子程度でした。
通販化粧品など一般流通を通さない自社流通専売のJANの無い商品もamazonに卸すことができました。
マケプレのFBA納品もJANを隠すのが基本で、混合在庫などJANを使った管理をするようになったのは最近では?
GS1やISBNが新たな流通形態に対応するのは後追いで、ISBNのオンデマンドや電子書籍への採番ルールも2011年以降ぼちぼち進んでいる感じで、同一書名で同じファイル形式の場合でも、利用者向けの機能として著作権上の制限(レンタル、オンデマンド、コピーの可否)で別のISBNを振れとか。

このフォーラムはマケプレ限定の話なので、今回のトピ主さんの件も、amazonがトピ主さんがマケプレで販売する商品を識別できればJANがあっても無くてもどちらでも良いということになるのでは。

余談ですが、amazonUSで古いCDを買う時に「安いなぁ」と思って買うとデジタル音源のものを焼いたものが届いたりします。
そのうちマケプレで中古本を買おうとすると、セラー一覧の中にオンデマンド本や電子書籍データを出力したものとか混ざらないか?
本を扱う人でも同じ書籍に別のISBNが振られていることを知らない人もいるので、同じISBNで登録すると異なる形態の商品が検索に引っかかるのでは。

30
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

結構いろんな意見出てきますね。
それぞれ扱う商品が違うセラーさんの見解で、
一致しているところはそこ重要項目ということでしょうね。

ちょっと別見解で、
一概に文具といっても、とても高価な高級文具もあれば、数十円文具もあります。
電気流れるものもある。
さらに幼児が使用するものもある。

某国で、鉛筆をかじる子供が大人数、鉛中毒になったと以前報道もされてますね。
成分表記って指摘されているセラーさんもいますね。

結構守備範囲が広いのが文具であり、さて、どこ該当?とかも思います。

10
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_q68xpRhhjrusY

輸入商品のJANコードと新規商品登録について

この度、米国文具メーカーと契約(日本での総販売代理権)を結び、日本のAmazonでそのメーカーの文具を販売することとなりました。

現在、そのメーカーが米国Amazonで同じ商品を販売している状態で、日本には流通していません。

・この製品は、メーカーがUPCコードを取得し、米国Amazonに登録していますので、弊社が同じ商品を日本で販売したい場合は、そのASINに相乗りという形で販売することになるのでしょうか?

・例えば弊社が、日本Amazonで流通させる用に、同一商品のJANを取得し、日本Amazonで新規商品登録することは、重複となるので、しない方がよいとのの認識であっていますでしょうか?

・GS1によると、UPC=JANであるということと、製品コードは、製造元が設定する権利があって、日本事業者がJANを設定できるのは、商品になんらかの変更を加えた場合とのことでした。
そもそも弊社がJANを設定する意味がないというか、できないように思いましたので、
もうひとつのパターンとして、弊社で日本語パッケージに変更したものをAmazonで販売したいと考えた場合です。この場合弊社がJANコードを取得し、新規でAmazonの商品登録をすることは問題ないでしょうか。

・ここで気になったのは、英語表記と日本語表記でパッケージは違うものの、製品名や商品説明は同じため、同一商品とみなされ、弊社が商品登録したものが、取り消されたりする可能性はないでしょうか?

以上、分かりづらくて申し訳ありませんが、アドバイス頂けますと有難いです。
宜しくお願い致します。

482件の閲覧
18件の返信
タグ:新しい商品, 海外への展開
10
返信
user profile
Seller_q68xpRhhjrusY

輸入商品のJANコードと新規商品登録について

この度、米国文具メーカーと契約(日本での総販売代理権)を結び、日本のAmazonでそのメーカーの文具を販売することとなりました。

現在、そのメーカーが米国Amazonで同じ商品を販売している状態で、日本には流通していません。

・この製品は、メーカーがUPCコードを取得し、米国Amazonに登録していますので、弊社が同じ商品を日本で販売したい場合は、そのASINに相乗りという形で販売することになるのでしょうか?

・例えば弊社が、日本Amazonで流通させる用に、同一商品のJANを取得し、日本Amazonで新規商品登録することは、重複となるので、しない方がよいとのの認識であっていますでしょうか?

・GS1によると、UPC=JANであるということと、製品コードは、製造元が設定する権利があって、日本事業者がJANを設定できるのは、商品になんらかの変更を加えた場合とのことでした。
そもそも弊社がJANを設定する意味がないというか、できないように思いましたので、
もうひとつのパターンとして、弊社で日本語パッケージに変更したものをAmazonで販売したいと考えた場合です。この場合弊社がJANコードを取得し、新規でAmazonの商品登録をすることは問題ないでしょうか。

・ここで気になったのは、英語表記と日本語表記でパッケージは違うものの、製品名や商品説明は同じため、同一商品とみなされ、弊社が商品登録したものが、取り消されたりする可能性はないでしょうか?

以上、分かりづらくて申し訳ありませんが、アドバイス頂けますと有難いです。
宜しくお願い致します。

タグ:新しい商品, 海外への展開
10
482件の閲覧
18件の返信
返信
user profile

輸入商品のJANコードと新規商品登録について

投稿者:Seller_q68xpRhhjrusY

この度、米国文具メーカーと契約(日本での総販売代理権)を結び、日本のAmazonでそのメーカーの文具を販売することとなりました。

現在、そのメーカーが米国Amazonで同じ商品を販売している状態で、日本には流通していません。

・この製品は、メーカーがUPCコードを取得し、米国Amazonに登録していますので、弊社が同じ商品を日本で販売したい場合は、そのASINに相乗りという形で販売することになるのでしょうか?

・例えば弊社が、日本Amazonで流通させる用に、同一商品のJANを取得し、日本Amazonで新規商品登録することは、重複となるので、しない方がよいとのの認識であっていますでしょうか?

・GS1によると、UPC=JANであるということと、製品コードは、製造元が設定する権利があって、日本事業者がJANを設定できるのは、商品になんらかの変更を加えた場合とのことでした。
そもそも弊社がJANを設定する意味がないというか、できないように思いましたので、
もうひとつのパターンとして、弊社で日本語パッケージに変更したものをAmazonで販売したいと考えた場合です。この場合弊社がJANコードを取得し、新規でAmazonの商品登録をすることは問題ないでしょうか。

・ここで気になったのは、英語表記と日本語表記でパッケージは違うものの、製品名や商品説明は同じため、同一商品とみなされ、弊社が商品登録したものが、取り消されたりする可能性はないでしょうか?

以上、分かりづらくて申し訳ありませんが、アドバイス頂けますと有難いです。
宜しくお願い致します。

タグ:新しい商品, 海外への展開
10
482件の閲覧
18件の返信
返信
18件の返信
18件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84
この投稿は削除されました
00
user profile
Seller_KiafVIJAslXNx

商品説明もすべて同じになる=英語 ですそれでよければ。

GS1に確認はしましたか?

普通それが一般的と思います。注意書きや、成分も、日本語で書いたほうがいいと思います。代理店であれば、これは並行輸入ではなく、直輸入ですから、まず、日本語パッケージ、JAN取得、さらに、商標登録、アマブランド申請、など、やることはたくさんあると思います。

40
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

日本での総販売代理権

基本的にUPCは米国での流通が目的となり、日本での流通目的はJANになります。 システマチックにプラットフォームを作ると、JANは国内正規販売チャネル、UPCやEANは並行輸入品として登録するようにわけるのが適切でしょう。

並行輸入品でもParallel Importのフラッグをつけず、国内正規品のように有利誤認しているカタログが多数ありますが、AmaJPはこの部分を一切取り締まっていないため、GS1のガイドラインが適切に運用されていません。これによって、このような疑問が生まれているのでしょうかね? Amazonをみて解釈すると、本来すべき解釈方法を誤ってしまう恐れがあるのでご注意を。

50
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

この質問をされるということは、といあえず日本ではamazon以外の流通での販売は考えていないか、いまはまだ交渉していないのかな?

今後amazon以外のどこかの流通でPOSレジを通すことがありそうならば、きちんとJANをとっておいた方が良いと思います。
総販売代理店契約の中で、本国がすべての製造責任を持つとして、サポートや返品などはどう定めてますか?
日本国内での販売に関するサポートなどの責任はすべて御社ということであれば、並行輸入品との区別をするめにも御社でJANをとった方が良いかと思います。

多分、米国文具メーカーの全商品を日本で展開するのではないと思いますので、米国内既発売の商品でも日本市場に投入するものからJANを振った方が管理はしやすいと思います。

amazonだけに流すのであればUPCだろうがJANだろうがASINで管理することになりますので、UPCで日本のamazonのDBに登録され日本の番号帯のASINが取得できれば、JANはあっても無くても良いのでは。

50
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

文具の総販売代理権
とおっしゃってますが、そのメーカーのすべて取り扱うんですかね?

一般的に考えますとアイテム数非常に多く感じちゃいます。

ちなみにジャンル違うんですが、
うちんとこもあるメーカーの代理店なので
(すべて取り扱ってます
そしてすべてJAN取得はしてますね
ただ、アイテム数は数百 笑笑

契約交渉の場においてその点は話し合いされていないのですか?
代理店として他に卸す可能性は?
なんか個人事業主としてのすんごいライトな契約内容かと思われるのですが

他のセラーさんが記載されている重要部分は省きますが、
自社で管理する際もどのようなシステムとかで大きく左右されるかな?とか思いますね。

どのぐらいのアイテム数かわかりませんけれど、
ちょっとしたそこら辺の大型店舗の文具コーナー、アイテム数トップのメーカーですと
確か1万弱ほどだったと思います。
(バックヤードに下げてる死に筋も合わせて

あ、
登録はあらゆる観点からした方がいいです。

ですが、
JANの取得、年商によって金額変わってくるかと思いますが、
個人レベルでアマゾン一択だけとかでしたら、
アイテム数との兼ね合いも考慮して
取得せずに並行輸入取り扱いか?
JAN取得するか?
とかも考えたほうがいいかもしれませんね。

どこぐらいの売上が見込めるとか事業計画も提出しましたか?
事前調査はばっちりですか?

個人レベルでそこまで行っていないとしたら、少々考えどころですね。
取得してからなんも売れないのも大変ですし。

輸入してから自分のところでパッケージ変更加える場合もありますし、
また、自分んとこから、相手先に、こういうの作って要望出したときも、
可能ですけどね。

余談ですが、国内流通品の文具一部取り扱いがあるのですが、
結構、ロングテール勝負です。
そのような意味合いではJAN所有し、管理体制をしやすくとか思っちゃいますが、

会社の規模によるとかも思っちゃうので、
ブランド登録やら、JAN関連、製品加工にかかる費用とか手間暇とか折り合いつけて、
アレコレ考えた方がいいんじゃないかな?とか思いますが。

てか、文具は国産が大人気なので、そこらへんどうなんでしょうね?
(わたしなら国内メーカーの輸出を考えるけれど 笑笑

20
user profile
Seller_9L1sirF8RwIcG

これは輸入代理店が普通にやってる行為では。
amazon的には「商品が全く同じでもJANコードが違えば別商品」なので全く問題ないです。
JANを取りたくないのであれば、米amazonのUPC/ASINで出品することもできるでしょうが、それは並行輸入業者や転売屋(無在庫含む)と対等になるということです。

ちなみに米amazonのASINでも日本語の商品名・説明文に変更はできます。

30
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

JAN登録にブラント所有も必要ということからも説明しないとダメかなぁ?

例えば、逆に
加工したのをそんまま、並行輸入品として出品していたら、あマぞンから審査くる可能性がありますょ。
それはカタログ商品不一致の偽物として扱われますので。

ちょっと、まだすごい手前のことをトピ主さんは気にされているようですが、

GS1コード取得、商標取得というのは防御するには必須であり、
アマゾンにおいてはなにかトラブルが発生した際に、
GS1コードがあると簡易的に証明ができちゃうという利点もあります。

総代理店ならば責務とか、、とかは思っちゃうのですが、

ま、安易に考えられて、中途半端に行って、どっかに目つけられて、敢え無く撃沈というパターンにはならないようにそこらへんも考慮したほうがいいですね。

逆に並行輸入で取り扱い、メーカーから直仕入はアマゾンにおいては比較的お気楽にできるかと思います。

ただ、契約上、どのような内容かにより、諸問題が生じた際に、
どうなってるのょ?とかメーカーから言われちゃうかもですね。

総代理店のニュアンスがこちらの観念上で語ってはいますが。
セラーとしての立ち位置の問題ですね。
ちょっとランク落とした代理店なのか?本当に本格的な総代理店なのか?
そのような場合はですね。

といいつつも、わたし自身は国内バイヤーデス。
なんだかごめんなさいと先にあやまっておく 笑笑

ついでゆーと、わたしもタスカン地方とか言いそうだ 笑笑
(語学は日本語も含めて苦手です

30
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

GS1原理主義者の方がいるので補足しますが、過去の消費税問題にも関わってきますが、元々amazon小売との取引のベンダーセントラルはjpとの契約じゃなかったのでJANはあくまでも識別子程度でした。
通販化粧品など一般流通を通さない自社流通専売のJANの無い商品もamazonに卸すことができました。
マケプレのFBA納品もJANを隠すのが基本で、混合在庫などJANを使った管理をするようになったのは最近では?
GS1やISBNが新たな流通形態に対応するのは後追いで、ISBNのオンデマンドや電子書籍への採番ルールも2011年以降ぼちぼち進んでいる感じで、同一書名で同じファイル形式の場合でも、利用者向けの機能として著作権上の制限(レンタル、オンデマンド、コピーの可否)で別のISBNを振れとか。

このフォーラムはマケプレ限定の話なので、今回のトピ主さんの件も、amazonがトピ主さんがマケプレで販売する商品を識別できればJANがあっても無くてもどちらでも良いということになるのでは。

余談ですが、amazonUSで古いCDを買う時に「安いなぁ」と思って買うとデジタル音源のものを焼いたものが届いたりします。
そのうちマケプレで中古本を買おうとすると、セラー一覧の中にオンデマンド本や電子書籍データを出力したものとか混ざらないか?
本を扱う人でも同じ書籍に別のISBNが振られていることを知らない人もいるので、同じISBNで登録すると異なる形態の商品が検索に引っかかるのでは。

30
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

結構いろんな意見出てきますね。
それぞれ扱う商品が違うセラーさんの見解で、
一致しているところはそこ重要項目ということでしょうね。

ちょっと別見解で、
一概に文具といっても、とても高価な高級文具もあれば、数十円文具もあります。
電気流れるものもある。
さらに幼児が使用するものもある。

某国で、鉛筆をかじる子供が大人数、鉛中毒になったと以前報道もされてますね。
成分表記って指摘されているセラーさんもいますね。

結構守備範囲が広いのが文具であり、さて、どこ該当?とかも思います。

10
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84
この投稿は削除されました
00
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84
この投稿は削除されました
00
返信
user profile
Seller_KiafVIJAslXNx

商品説明もすべて同じになる=英語 ですそれでよければ。

GS1に確認はしましたか?

普通それが一般的と思います。注意書きや、成分も、日本語で書いたほうがいいと思います。代理店であれば、これは並行輸入ではなく、直輸入ですから、まず、日本語パッケージ、JAN取得、さらに、商標登録、アマブランド申請、など、やることはたくさんあると思います。

40
user profile
Seller_KiafVIJAslXNx

商品説明もすべて同じになる=英語 ですそれでよければ。

GS1に確認はしましたか?

普通それが一般的と思います。注意書きや、成分も、日本語で書いたほうがいいと思います。代理店であれば、これは並行輸入ではなく、直輸入ですから、まず、日本語パッケージ、JAN取得、さらに、商標登録、アマブランド申請、など、やることはたくさんあると思います。

40
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

日本での総販売代理権

基本的にUPCは米国での流通が目的となり、日本での流通目的はJANになります。 システマチックにプラットフォームを作ると、JANは国内正規販売チャネル、UPCやEANは並行輸入品として登録するようにわけるのが適切でしょう。

並行輸入品でもParallel Importのフラッグをつけず、国内正規品のように有利誤認しているカタログが多数ありますが、AmaJPはこの部分を一切取り締まっていないため、GS1のガイドラインが適切に運用されていません。これによって、このような疑問が生まれているのでしょうかね? Amazonをみて解釈すると、本来すべき解釈方法を誤ってしまう恐れがあるのでご注意を。

50
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

日本での総販売代理権

基本的にUPCは米国での流通が目的となり、日本での流通目的はJANになります。 システマチックにプラットフォームを作ると、JANは国内正規販売チャネル、UPCやEANは並行輸入品として登録するようにわけるのが適切でしょう。

並行輸入品でもParallel Importのフラッグをつけず、国内正規品のように有利誤認しているカタログが多数ありますが、AmaJPはこの部分を一切取り締まっていないため、GS1のガイドラインが適切に運用されていません。これによって、このような疑問が生まれているのでしょうかね? Amazonをみて解釈すると、本来すべき解釈方法を誤ってしまう恐れがあるのでご注意を。

50
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

この質問をされるということは、といあえず日本ではamazon以外の流通での販売は考えていないか、いまはまだ交渉していないのかな?

今後amazon以外のどこかの流通でPOSレジを通すことがありそうならば、きちんとJANをとっておいた方が良いと思います。
総販売代理店契約の中で、本国がすべての製造責任を持つとして、サポートや返品などはどう定めてますか?
日本国内での販売に関するサポートなどの責任はすべて御社ということであれば、並行輸入品との区別をするめにも御社でJANをとった方が良いかと思います。

多分、米国文具メーカーの全商品を日本で展開するのではないと思いますので、米国内既発売の商品でも日本市場に投入するものからJANを振った方が管理はしやすいと思います。

amazonだけに流すのであればUPCだろうがJANだろうがASINで管理することになりますので、UPCで日本のamazonのDBに登録され日本の番号帯のASINが取得できれば、JANはあっても無くても良いのでは。

50
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

この質問をされるということは、といあえず日本ではamazon以外の流通での販売は考えていないか、いまはまだ交渉していないのかな?

今後amazon以外のどこかの流通でPOSレジを通すことがありそうならば、きちんとJANをとっておいた方が良いと思います。
総販売代理店契約の中で、本国がすべての製造責任を持つとして、サポートや返品などはどう定めてますか?
日本国内での販売に関するサポートなどの責任はすべて御社ということであれば、並行輸入品との区別をするめにも御社でJANをとった方が良いかと思います。

多分、米国文具メーカーの全商品を日本で展開するのではないと思いますので、米国内既発売の商品でも日本市場に投入するものからJANを振った方が管理はしやすいと思います。

amazonだけに流すのであればUPCだろうがJANだろうがASINで管理することになりますので、UPCで日本のamazonのDBに登録され日本の番号帯のASINが取得できれば、JANはあっても無くても良いのでは。

50
返信
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

文具の総販売代理権
とおっしゃってますが、そのメーカーのすべて取り扱うんですかね?

一般的に考えますとアイテム数非常に多く感じちゃいます。

ちなみにジャンル違うんですが、
うちんとこもあるメーカーの代理店なので
(すべて取り扱ってます
そしてすべてJAN取得はしてますね
ただ、アイテム数は数百 笑笑

契約交渉の場においてその点は話し合いされていないのですか?
代理店として他に卸す可能性は?
なんか個人事業主としてのすんごいライトな契約内容かと思われるのですが

他のセラーさんが記載されている重要部分は省きますが、
自社で管理する際もどのようなシステムとかで大きく左右されるかな?とか思いますね。

どのぐらいのアイテム数かわかりませんけれど、
ちょっとしたそこら辺の大型店舗の文具コーナー、アイテム数トップのメーカーですと
確か1万弱ほどだったと思います。
(バックヤードに下げてる死に筋も合わせて

あ、
登録はあらゆる観点からした方がいいです。

ですが、
JANの取得、年商によって金額変わってくるかと思いますが、
個人レベルでアマゾン一択だけとかでしたら、
アイテム数との兼ね合いも考慮して
取得せずに並行輸入取り扱いか?
JAN取得するか?
とかも考えたほうがいいかもしれませんね。

どこぐらいの売上が見込めるとか事業計画も提出しましたか?
事前調査はばっちりですか?

個人レベルでそこまで行っていないとしたら、少々考えどころですね。
取得してからなんも売れないのも大変ですし。

輸入してから自分のところでパッケージ変更加える場合もありますし、
また、自分んとこから、相手先に、こういうの作って要望出したときも、
可能ですけどね。

余談ですが、国内流通品の文具一部取り扱いがあるのですが、
結構、ロングテール勝負です。
そのような意味合いではJAN所有し、管理体制をしやすくとか思っちゃいますが、

会社の規模によるとかも思っちゃうので、
ブランド登録やら、JAN関連、製品加工にかかる費用とか手間暇とか折り合いつけて、
アレコレ考えた方がいいんじゃないかな?とか思いますが。

てか、文具は国産が大人気なので、そこらへんどうなんでしょうね?
(わたしなら国内メーカーの輸出を考えるけれど 笑笑

20
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

文具の総販売代理権
とおっしゃってますが、そのメーカーのすべて取り扱うんですかね?

一般的に考えますとアイテム数非常に多く感じちゃいます。

ちなみにジャンル違うんですが、
うちんとこもあるメーカーの代理店なので
(すべて取り扱ってます
そしてすべてJAN取得はしてますね
ただ、アイテム数は数百 笑笑

契約交渉の場においてその点は話し合いされていないのですか?
代理店として他に卸す可能性は?
なんか個人事業主としてのすんごいライトな契約内容かと思われるのですが

他のセラーさんが記載されている重要部分は省きますが、
自社で管理する際もどのようなシステムとかで大きく左右されるかな?とか思いますね。

どのぐらいのアイテム数かわかりませんけれど、
ちょっとしたそこら辺の大型店舗の文具コーナー、アイテム数トップのメーカーですと
確か1万弱ほどだったと思います。
(バックヤードに下げてる死に筋も合わせて

あ、
登録はあらゆる観点からした方がいいです。

ですが、
JANの取得、年商によって金額変わってくるかと思いますが、
個人レベルでアマゾン一択だけとかでしたら、
アイテム数との兼ね合いも考慮して
取得せずに並行輸入取り扱いか?
JAN取得するか?
とかも考えたほうがいいかもしれませんね。

どこぐらいの売上が見込めるとか事業計画も提出しましたか?
事前調査はばっちりですか?

個人レベルでそこまで行っていないとしたら、少々考えどころですね。
取得してからなんも売れないのも大変ですし。

輸入してから自分のところでパッケージ変更加える場合もありますし、
また、自分んとこから、相手先に、こういうの作って要望出したときも、
可能ですけどね。

余談ですが、国内流通品の文具一部取り扱いがあるのですが、
結構、ロングテール勝負です。
そのような意味合いではJAN所有し、管理体制をしやすくとか思っちゃいますが、

会社の規模によるとかも思っちゃうので、
ブランド登録やら、JAN関連、製品加工にかかる費用とか手間暇とか折り合いつけて、
アレコレ考えた方がいいんじゃないかな?とか思いますが。

てか、文具は国産が大人気なので、そこらへんどうなんでしょうね?
(わたしなら国内メーカーの輸出を考えるけれど 笑笑

20
返信
user profile
Seller_9L1sirF8RwIcG

これは輸入代理店が普通にやってる行為では。
amazon的には「商品が全く同じでもJANコードが違えば別商品」なので全く問題ないです。
JANを取りたくないのであれば、米amazonのUPC/ASINで出品することもできるでしょうが、それは並行輸入業者や転売屋(無在庫含む)と対等になるということです。

ちなみに米amazonのASINでも日本語の商品名・説明文に変更はできます。

30
user profile
Seller_9L1sirF8RwIcG

これは輸入代理店が普通にやってる行為では。
amazon的には「商品が全く同じでもJANコードが違えば別商品」なので全く問題ないです。
JANを取りたくないのであれば、米amazonのUPC/ASINで出品することもできるでしょうが、それは並行輸入業者や転売屋(無在庫含む)と対等になるということです。

ちなみに米amazonのASINでも日本語の商品名・説明文に変更はできます。

30
返信
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

JAN登録にブラント所有も必要ということからも説明しないとダメかなぁ?

例えば、逆に
加工したのをそんまま、並行輸入品として出品していたら、あマぞンから審査くる可能性がありますょ。
それはカタログ商品不一致の偽物として扱われますので。

ちょっと、まだすごい手前のことをトピ主さんは気にされているようですが、

GS1コード取得、商標取得というのは防御するには必須であり、
アマゾンにおいてはなにかトラブルが発生した際に、
GS1コードがあると簡易的に証明ができちゃうという利点もあります。

総代理店ならば責務とか、、とかは思っちゃうのですが、

ま、安易に考えられて、中途半端に行って、どっかに目つけられて、敢え無く撃沈というパターンにはならないようにそこらへんも考慮したほうがいいですね。

逆に並行輸入で取り扱い、メーカーから直仕入はアマゾンにおいては比較的お気楽にできるかと思います。

ただ、契約上、どのような内容かにより、諸問題が生じた際に、
どうなってるのょ?とかメーカーから言われちゃうかもですね。

総代理店のニュアンスがこちらの観念上で語ってはいますが。
セラーとしての立ち位置の問題ですね。
ちょっとランク落とした代理店なのか?本当に本格的な総代理店なのか?
そのような場合はですね。

といいつつも、わたし自身は国内バイヤーデス。
なんだかごめんなさいと先にあやまっておく 笑笑

ついでゆーと、わたしもタスカン地方とか言いそうだ 笑笑
(語学は日本語も含めて苦手です

30
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

JAN登録にブラント所有も必要ということからも説明しないとダメかなぁ?

例えば、逆に
加工したのをそんまま、並行輸入品として出品していたら、あマぞンから審査くる可能性がありますょ。
それはカタログ商品不一致の偽物として扱われますので。

ちょっと、まだすごい手前のことをトピ主さんは気にされているようですが、

GS1コード取得、商標取得というのは防御するには必須であり、
アマゾンにおいてはなにかトラブルが発生した際に、
GS1コードがあると簡易的に証明ができちゃうという利点もあります。

総代理店ならば責務とか、、とかは思っちゃうのですが、

ま、安易に考えられて、中途半端に行って、どっかに目つけられて、敢え無く撃沈というパターンにはならないようにそこらへんも考慮したほうがいいですね。

逆に並行輸入で取り扱い、メーカーから直仕入はアマゾンにおいては比較的お気楽にできるかと思います。

ただ、契約上、どのような内容かにより、諸問題が生じた際に、
どうなってるのょ?とかメーカーから言われちゃうかもですね。

総代理店のニュアンスがこちらの観念上で語ってはいますが。
セラーとしての立ち位置の問題ですね。
ちょっとランク落とした代理店なのか?本当に本格的な総代理店なのか?
そのような場合はですね。

といいつつも、わたし自身は国内バイヤーデス。
なんだかごめんなさいと先にあやまっておく 笑笑

ついでゆーと、わたしもタスカン地方とか言いそうだ 笑笑
(語学は日本語も含めて苦手です

30
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

GS1原理主義者の方がいるので補足しますが、過去の消費税問題にも関わってきますが、元々amazon小売との取引のベンダーセントラルはjpとの契約じゃなかったのでJANはあくまでも識別子程度でした。
通販化粧品など一般流通を通さない自社流通専売のJANの無い商品もamazonに卸すことができました。
マケプレのFBA納品もJANを隠すのが基本で、混合在庫などJANを使った管理をするようになったのは最近では?
GS1やISBNが新たな流通形態に対応するのは後追いで、ISBNのオンデマンドや電子書籍への採番ルールも2011年以降ぼちぼち進んでいる感じで、同一書名で同じファイル形式の場合でも、利用者向けの機能として著作権上の制限(レンタル、オンデマンド、コピーの可否)で別のISBNを振れとか。

このフォーラムはマケプレ限定の話なので、今回のトピ主さんの件も、amazonがトピ主さんがマケプレで販売する商品を識別できればJANがあっても無くてもどちらでも良いということになるのでは。

余談ですが、amazonUSで古いCDを買う時に「安いなぁ」と思って買うとデジタル音源のものを焼いたものが届いたりします。
そのうちマケプレで中古本を買おうとすると、セラー一覧の中にオンデマンド本や電子書籍データを出力したものとか混ざらないか?
本を扱う人でも同じ書籍に別のISBNが振られていることを知らない人もいるので、同じISBNで登録すると異なる形態の商品が検索に引っかかるのでは。

30
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

GS1原理主義者の方がいるので補足しますが、過去の消費税問題にも関わってきますが、元々amazon小売との取引のベンダーセントラルはjpとの契約じゃなかったのでJANはあくまでも識別子程度でした。
通販化粧品など一般流通を通さない自社流通専売のJANの無い商品もamazonに卸すことができました。
マケプレのFBA納品もJANを隠すのが基本で、混合在庫などJANを使った管理をするようになったのは最近では?
GS1やISBNが新たな流通形態に対応するのは後追いで、ISBNのオンデマンドや電子書籍への採番ルールも2011年以降ぼちぼち進んでいる感じで、同一書名で同じファイル形式の場合でも、利用者向けの機能として著作権上の制限(レンタル、オンデマンド、コピーの可否)で別のISBNを振れとか。

このフォーラムはマケプレ限定の話なので、今回のトピ主さんの件も、amazonがトピ主さんがマケプレで販売する商品を識別できればJANがあっても無くてもどちらでも良いということになるのでは。

余談ですが、amazonUSで古いCDを買う時に「安いなぁ」と思って買うとデジタル音源のものを焼いたものが届いたりします。
そのうちマケプレで中古本を買おうとすると、セラー一覧の中にオンデマンド本や電子書籍データを出力したものとか混ざらないか?
本を扱う人でも同じ書籍に別のISBNが振られていることを知らない人もいるので、同じISBNで登録すると異なる形態の商品が検索に引っかかるのでは。

30
返信
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

結構いろんな意見出てきますね。
それぞれ扱う商品が違うセラーさんの見解で、
一致しているところはそこ重要項目ということでしょうね。

ちょっと別見解で、
一概に文具といっても、とても高価な高級文具もあれば、数十円文具もあります。
電気流れるものもある。
さらに幼児が使用するものもある。

某国で、鉛筆をかじる子供が大人数、鉛中毒になったと以前報道もされてますね。
成分表記って指摘されているセラーさんもいますね。

結構守備範囲が広いのが文具であり、さて、どこ該当?とかも思います。

10
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

結構いろんな意見出てきますね。
それぞれ扱う商品が違うセラーさんの見解で、
一致しているところはそこ重要項目ということでしょうね。

ちょっと別見解で、
一概に文具といっても、とても高価な高級文具もあれば、数十円文具もあります。
電気流れるものもある。
さらに幼児が使用するものもある。

某国で、鉛筆をかじる子供が大人数、鉛中毒になったと以前報道もされてますね。
成分表記って指摘されているセラーさんもいますね。

結構守備範囲が広いのが文具であり、さて、どこ該当?とかも思います。

10
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう