国
読み取り専用みなさんAmazonでお買い物をしますよね。
snsでこのことを言うとすごく賛同してくれます。
商品のサイズの割に
箱がデカい!!!
なぜこのサイズの商品が
この箱(梱包)できたのか????
例えば10個注文したら
8くらいは理解に苦しみます。
出品者として言えば
このサイズならネコポス、コンパクトでいけるんじゃね?
というレベルです。
Amazonはとても便利で素晴らしいですが、
FBAを利用(販売する)立場としては
ちゃんとやればもう少し手数料や送料を抑えられて
安くできると思うのです。
皆様はどうお考えでしょうか?
これで良いのでしょうか。。。
辞書たったの一冊がダンボールの箱で送られてきました。。。。
一昨日だったか、テレビでどこかのFCに潜入取材した小杉がそのことを言ってましたが、アマゾン担当者?の話では「なるべく段ボール箱の種類を減らしたいから」だそうです。
そんなもんかなーと。まあ、アマゾンなりの事情があるのでしょう。
改善して行きたいとは言ってましたが。
当方が扱うのは模型で、単価は数千円から3万円くらいのものが多いのですが、
「封筒にそのままいれられた!」というクレームが時折入ります。
重量でしか見てないのでしょう。
とにかく件数をこなすとなればそうなるのはある意味仕方のないことなのだと思います。
とにかく数をこなす。
最大手にとってはサイズごとに管理するよりも数の暴力のほうがはるかにコストカットできるのです。
物珍しいかもしれませんが、私、Amazonで一切お買い物しません。
理由はアカウントトラブルが発生した際に対応しやすいようにです。
ですが、他のECで購入、そしてそれがFBAマルチチャネルサービス経由で送られてきたことがあり、同様の事象は発生してますね。
壊れにくいものだったらまだしもですけどね。
適正梱包犠牲にしてスピード求めてますし、
スピーディさもとめて、何かあったら返金保証がAmazonのスタンスですし。
で、思うんですが、
Amazon本体が雑な仕事してくれている方が、出品者出荷では立ち入る隙もあるわけで。
Amazon小売とぶつかっての出品の際、FBA納品じゃ太刀打ちしにくいんで。
モノによりますが、例えば数量限定品の場合なんか、
お客さんがFBAをわざわざ除外して丁寧な梱包してる事業者探す方とかおりますし。
配送時のトラックに荷物を載せる際、箱のサイズが揃っていると効率よく荷物を積めるから箱のサイズを揃えてあるという話を聞いたことがあります。
箱のサイズを商品に合わせると箱のサイズがバラバラになり、かえって非効率ということです。
ショップ経営者として言わせていただきます
(業界の裏知識)
FBA等の大量の契約では
・100サイズ以下は同じ送料 100サイズ以上は別途
当然、効率に基づき梱包
・多めに出るBOXを大量に海外注文すると、日本製に比べ5割以上安くなる
当然、小さかろうが、大きなBOXに入れて、簡単に対応
・FBAの梱包担当には、時間ごとの梱包ノルマーがあります
当然、そのノルマーをクリアーにするためには、梱包担当は自分の得意とする梱包方法で、ジャンジャン梱包して、ノルマーをクリアーします
以上より、このような配送が発生します
宅配便各社が提供している安い送料は、空のトラックでFCのヤードに横付けするとそのトラックのコンテナが満杯になって営業拠点に帰ってくることからも実現されています。
トラックの配車手配も定型サイズの場合は荷物が何個でコンテナが満杯になるか計算できるのでしょう。
購入者に届ける営業所からはamazon以外の荷物も混載なのでコンテナスペースもそれほど関係ないでしょうから、amazonと宅配便各社との間の効率化の話ですね。
amazonからの出荷の際の梱包も、宅配便各社がキッチリサイズを計測して価格を設定しているのではなく、FBAの料金設定に小型商品、標準商品(100サイズまで)、大型商品などという設定であれば、わざわざ箱のサイズを適正にすることなく、投げ込めば良いのでしょう。
FBA利用者としては、この大雑把な梱包の恩恵を受けているかもしれませんし、うちのは100サイズもいかないので、小型までは小さくないので60サイズぐらいの設定をして欲しいなとか思ったりはします。
はい、私もいつも思っています。
送る側はそれでいいかもしれないけど配達する側は泣いてそうですね。
これのせいでトラックに詰める数が減っているので。
ちなみにAmazonだけでなくヨドバシもモノタロウも同じですね。
昔は緩衝材をギッチリ詰めて商品を固定していましたが
最近はどこも緩衝材少なめ(まったくないのもあり)で
箱が潰れていたり商品が折れていたりとよくあります・・・
一昨日だったか、テレビでどこかのFCに潜入取材した小杉がそのことを言ってましたが、アマゾン担当者?の話では「なるべく段ボール箱の種類を減らしたいから」だそうです。
そんなもんかなーと。まあ、アマゾンなりの事情があるのでしょう。
改善して行きたいとは言ってましたが。
種類を減らして1ロット当たりの数量を増やした方がコストを抑えれますから、コストカットを目指したらそうなるんでしょうね。
これ以上小さくしても送料が安くならないなら、そのサイズの段ボールのみで運用するってのが梱包コスト的には最安でしょうし。
うちも定期で頼んでいました。
月10便くらいくるのですが、配達が酷いです。
会社宛のでは1回はプリンターのインクでしたがメダカとか入れてる水ガメの中に落ちてました。
ビニールに入っていたから大丈夫は大丈夫でしたが。。。。
また、飲料は脇の捨てるごみをまとめていたとこに置かれてました。
休みの日に。。。。。
配達予定日は前日の営業日でした。
自宅宛では宅配ボックスに入れるようにしているのに、
玄関前に放置されていることが度々
食品なので怖いので定期はやめました。
また箱ですがレトルトご飯を災害用に買ったら中身の10倍くらいの箱に入っていて、
中であばらたらしく商品のビニールが破けてました。
やだったので商品は捨てました。