国
読み取り専用同じページ内にある商品で数量しか変わらないのに、JANコードが違います。その場合品物は同じでもJANコードが違えば出品はできないのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
>数量しか変わらないのに、JANコードが違います。
これは当たり前のことです
システム的には AMAZONのカタログはJANコードをキーとしているので
同じキーで 数量違いのページは作成できません。
なので、バリエーションの1個と3個のページでJANコードが違うのは当たり前のことです。
またJANコードのルール的には
1つの商品に対してJANコードが割り当てられているので
3個とかの商品では、メーカーがわざわざ3個セットの商品を作り、JANコードを割り当てない限り
3個の商品にJANコードは存在しないはずです。
おそらくカタログ作成者が適当なJANコードを割り当てているかJANコードなしでカタログを作成しているかのどちらかのパターン
>JANコードが違えば出品はできないのでしょうか?
出品はできます。(自己責任で 適当なJANコードかと思われるので、カタログ削除のリスクもあります)
テクニックだけの問題です。
JANコードがわからない商品に対して、セラーセントラルや、出品ファイルのアップロードなどで、
どうやって出品手続きをするかだけの問題です。
・特別増量品なのか(JANが異なることが多いかと)?元々メーカーが製造している数量違い品なのか?
・JANはメーカーが用意しているものなのか?他のセラーが勝手につけているものなのか?(コードで判明すると思います)
・単品を数個セットにしているのか?(例:ウィンナー1袋JANを複袋セットで別JAN)
メーカー品でJANがある商品なら、他の方も言われているようにJAN(=ASIN)でカタログ管理されていることが多いので、コードが違うと別商品です、無視して出荷することは自己責で可能ですが通常は別カタログ販売された方がいいと思います
JANが異なる理由は何でしょうか?
・パッケージや内容変更で新旧品の違い
・PB(OEM/ODM/製造元袋詰め含む)や販売店限定品のため・・・物にもよりますがJAN以外のパッケージ変えない商品も見かけます
・AmazonカタログJANとトピ主様がお持ちのJANをググるとコードの存在が判明しますので両方出てきますか?違いが判明しませんか?
・海外セラーが既存JAN(Amazon登録が無い)をパクったり、49とかではない独自のJAN利用も昔はございました(49以外の45等場合のシステムは知りませんが、今は49/45他市販利用されているGS1等コード以外はシステム上登録出来ない?と感じておりましたが、コードシステム詳しくないので説明ご容赦ください)
JAN/EANがどういう状況(なぜ?そのコードなのか)をお調べください