セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_ouO4Fg56pQ313

自動で納品先振り分けて困ります。固定したいです

お疲れ様です。
自動でやってくれるのはいいんですが、配送の費用は納品者が負担することですね。
なんて不便なシステムでしょう。。。

おかげて苦労してますが、納品先をばらばらではなく、今回はここ。みたいな感じで固定するにはどうすればいいでしょうか?

自動なら費用サポートしてくれたらいいのにそれもしないくせにちょっとむかつきます。

279件の閲覧
2件の返信
00
返信
user profile
Seller_ouO4Fg56pQ313

自動で納品先振り分けて困ります。固定したいです

お疲れ様です。
自動でやってくれるのはいいんですが、配送の費用は納品者が負担することですね。
なんて不便なシステムでしょう。。。

おかげて苦労してますが、納品先をばらばらではなく、今回はここ。みたいな感じで固定するにはどうすればいいでしょうか?

自動なら費用サポートしてくれたらいいのにそれもしないくせにちょっとむかつきます。

00
279件の閲覧
2件の返信
返信
2件の返信
user profile
Seller_VYXkPsy98LobB

以前は固定できましたが、しばらく前に、或るキャンペーンのドサクサで固定不可となったはずですよ。
FBAはこれまで「どうぞどうぞ、あなたの在庫をアマゾンの倉庫へ! メリットが沢山!」と手招きしてたものの、次第に、他の委託倉庫に預けた方がメリットが大きくなるように改悪されている点があったり、そもそも出荷品質が悪いので、他の倉庫を探すのも一考かもしれません。
出荷品質が悪いというのは、デリケートな商品を平気で封筒に入れてポスト投函、届いたものを開けたら中身がペチャンコみたいなことです。
他の委託倉庫ではこんな事ありえませんから。ハッキリ言って、かなり雑です。

10
user profile
Seller_PJK7MHh6l89My

FBAが始まった頃は、最寄りの倉庫に納品でしたから楽でしたね。
その後は料金を払ってFBA納品先を固定化するサービスが始まりましたが、
中国からの直納が流行りだすと、輸送費が最も安くなる鳥栖がまず指定中止となり、
2018年には納品先指定サービス全てが終了となりました。
今は各地の倉庫の空き状況に応じて、リアルタイムに変動するものとなっているようです。
去年のAmazonの動きを見ているだけでも、長期保管費用の値上げ、マケプレプライムの推進、
小型軽量の拡充、回転率の高いSKUはキャンペーンで一時的に値下げを行ったりしていますので、
年々FBA倉庫のキャパが厳しくなってきているのが相次ぐ改悪に繋がっているものと思われます。

配送料でのサポートという事であれば、自己配送時に楽天や各種フリマ陣営のように、
提携運送会社による格安な運賃が利用出来るようになれば有り難いなと思います。

50
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_ouO4Fg56pQ313

自動で納品先振り分けて困ります。固定したいです

お疲れ様です。
自動でやってくれるのはいいんですが、配送の費用は納品者が負担することですね。
なんて不便なシステムでしょう。。。

おかげて苦労してますが、納品先をばらばらではなく、今回はここ。みたいな感じで固定するにはどうすればいいでしょうか?

自動なら費用サポートしてくれたらいいのにそれもしないくせにちょっとむかつきます。

279件の閲覧
2件の返信
00
返信
user profile
Seller_ouO4Fg56pQ313

自動で納品先振り分けて困ります。固定したいです

お疲れ様です。
自動でやってくれるのはいいんですが、配送の費用は納品者が負担することですね。
なんて不便なシステムでしょう。。。

おかげて苦労してますが、納品先をばらばらではなく、今回はここ。みたいな感じで固定するにはどうすればいいでしょうか?

自動なら費用サポートしてくれたらいいのにそれもしないくせにちょっとむかつきます。

00
279件の閲覧
2件の返信
返信
user profile

自動で納品先振り分けて困ります。固定したいです

投稿者:Seller_ouO4Fg56pQ313

お疲れ様です。
自動でやってくれるのはいいんですが、配送の費用は納品者が負担することですね。
なんて不便なシステムでしょう。。。

おかげて苦労してますが、納品先をばらばらではなく、今回はここ。みたいな感じで固定するにはどうすればいいでしょうか?

自動なら費用サポートしてくれたらいいのにそれもしないくせにちょっとむかつきます。

タグ:出品
00
279件の閲覧
2件の返信
返信
2件の返信
2件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_VYXkPsy98LobB

以前は固定できましたが、しばらく前に、或るキャンペーンのドサクサで固定不可となったはずですよ。
FBAはこれまで「どうぞどうぞ、あなたの在庫をアマゾンの倉庫へ! メリットが沢山!」と手招きしてたものの、次第に、他の委託倉庫に預けた方がメリットが大きくなるように改悪されている点があったり、そもそも出荷品質が悪いので、他の倉庫を探すのも一考かもしれません。
出荷品質が悪いというのは、デリケートな商品を平気で封筒に入れてポスト投函、届いたものを開けたら中身がペチャンコみたいなことです。
他の委託倉庫ではこんな事ありえませんから。ハッキリ言って、かなり雑です。

10
user profile
Seller_PJK7MHh6l89My

FBAが始まった頃は、最寄りの倉庫に納品でしたから楽でしたね。
その後は料金を払ってFBA納品先を固定化するサービスが始まりましたが、
中国からの直納が流行りだすと、輸送費が最も安くなる鳥栖がまず指定中止となり、
2018年には納品先指定サービス全てが終了となりました。
今は各地の倉庫の空き状況に応じて、リアルタイムに変動するものとなっているようです。
去年のAmazonの動きを見ているだけでも、長期保管費用の値上げ、マケプレプライムの推進、
小型軽量の拡充、回転率の高いSKUはキャンペーンで一時的に値下げを行ったりしていますので、
年々FBA倉庫のキャパが厳しくなってきているのが相次ぐ改悪に繋がっているものと思われます。

配送料でのサポートという事であれば、自己配送時に楽天や各種フリマ陣営のように、
提携運送会社による格安な運賃が利用出来るようになれば有り難いなと思います。

50
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_VYXkPsy98LobB

以前は固定できましたが、しばらく前に、或るキャンペーンのドサクサで固定不可となったはずですよ。
FBAはこれまで「どうぞどうぞ、あなたの在庫をアマゾンの倉庫へ! メリットが沢山!」と手招きしてたものの、次第に、他の委託倉庫に預けた方がメリットが大きくなるように改悪されている点があったり、そもそも出荷品質が悪いので、他の倉庫を探すのも一考かもしれません。
出荷品質が悪いというのは、デリケートな商品を平気で封筒に入れてポスト投函、届いたものを開けたら中身がペチャンコみたいなことです。
他の委託倉庫ではこんな事ありえませんから。ハッキリ言って、かなり雑です。

10
user profile
Seller_VYXkPsy98LobB

以前は固定できましたが、しばらく前に、或るキャンペーンのドサクサで固定不可となったはずですよ。
FBAはこれまで「どうぞどうぞ、あなたの在庫をアマゾンの倉庫へ! メリットが沢山!」と手招きしてたものの、次第に、他の委託倉庫に預けた方がメリットが大きくなるように改悪されている点があったり、そもそも出荷品質が悪いので、他の倉庫を探すのも一考かもしれません。
出荷品質が悪いというのは、デリケートな商品を平気で封筒に入れてポスト投函、届いたものを開けたら中身がペチャンコみたいなことです。
他の委託倉庫ではこんな事ありえませんから。ハッキリ言って、かなり雑です。

10
返信
user profile
Seller_PJK7MHh6l89My

FBAが始まった頃は、最寄りの倉庫に納品でしたから楽でしたね。
その後は料金を払ってFBA納品先を固定化するサービスが始まりましたが、
中国からの直納が流行りだすと、輸送費が最も安くなる鳥栖がまず指定中止となり、
2018年には納品先指定サービス全てが終了となりました。
今は各地の倉庫の空き状況に応じて、リアルタイムに変動するものとなっているようです。
去年のAmazonの動きを見ているだけでも、長期保管費用の値上げ、マケプレプライムの推進、
小型軽量の拡充、回転率の高いSKUはキャンペーンで一時的に値下げを行ったりしていますので、
年々FBA倉庫のキャパが厳しくなってきているのが相次ぐ改悪に繋がっているものと思われます。

配送料でのサポートという事であれば、自己配送時に楽天や各種フリマ陣営のように、
提携運送会社による格安な運賃が利用出来るようになれば有り難いなと思います。

50
user profile
Seller_PJK7MHh6l89My

FBAが始まった頃は、最寄りの倉庫に納品でしたから楽でしたね。
その後は料金を払ってFBA納品先を固定化するサービスが始まりましたが、
中国からの直納が流行りだすと、輸送費が最も安くなる鳥栖がまず指定中止となり、
2018年には納品先指定サービス全てが終了となりました。
今は各地の倉庫の空き状況に応じて、リアルタイムに変動するものとなっているようです。
去年のAmazonの動きを見ているだけでも、長期保管費用の値上げ、マケプレプライムの推進、
小型軽量の拡充、回転率の高いSKUはキャンペーンで一時的に値下げを行ったりしていますので、
年々FBA倉庫のキャパが厳しくなってきているのが相次ぐ改悪に繋がっているものと思われます。

配送料でのサポートという事であれば、自己配送時に楽天や各種フリマ陣営のように、
提携運送会社による格安な運賃が利用出来るようになれば有り難いなと思います。

50
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう