商品の誤配送(取違い)による評価削除について
お知恵を頂きたく投稿いたしました。このたび、当方のミスでA様とB様の中古本を中身を間違って入れ替わってしまいそのまま送ってしまいました。夜中の11時42分にA様よりメッセージがありましたので、15分後すぐに返信し、謝罪をした上で
1、本を着払いで送り返してもらい、B様の本と取り換える
2、全額返金をし、間違った本はお客様の方で処分していただく
ただし、1案の方はB様が了承してくださらなければできないので、その場合は2案になる旨を伝えたところどちらでもいいという回答でした。
直ちにその約20分後にB様にも謝罪のメッセージを送りどちらの対応を希望かをお聞きしました。
すると、朝の5時すぎに一方的に評価1をされ、コメントには「憤慨しています、取りにきてください。送りませんとありました。」
常識的に考えても取りに伺うことは不可能ですので、それは出来かねますので全額返金致しますとメッセージを返し直ちに全額返金(1円+送料340円の計341円)を返金いたしました。
お知らせくださったA様も全額返金(160円+送料340円の計500円)いたしました。
そして、B様には、評価の削除依頼をしたのですが、何のアクションもありません。
人間ですのでミスもあると思います。間違って商品をいれてしまうことも仕方のないことです。
すぐに謝罪をして対応したにもかかわらず一方的に評価され、また、取りにこいというのはどうなんでしょうか。
お客様であってもビジネス上の常識というものがあると思うのですが。
これは、Amazonの規定の評価削除には当てはまらないでしょうか。
取りに来いというのは、ひわいで冒涜するような言葉であると思うのですが、どう思われますか。
はっきり言いまして341円で取りにいくことは不可能です。
本は送り返さなくてもいいですし、全額返金もいたしました。
きちんと対応したにもかかわらず半分嫌がらせのようなものです。
この場合はAmazonでは評価削除をしてくれるでしょうか。
アドバイスをよろしくお願い致します。
商品の誤配送(取違い)による評価削除について
お知恵を頂きたく投稿いたしました。このたび、当方のミスでA様とB様の中古本を中身を間違って入れ替わってしまいそのまま送ってしまいました。夜中の11時42分にA様よりメッセージがありましたので、15分後すぐに返信し、謝罪をした上で
1、本を着払いで送り返してもらい、B様の本と取り換える
2、全額返金をし、間違った本はお客様の方で処分していただく
ただし、1案の方はB様が了承してくださらなければできないので、その場合は2案になる旨を伝えたところどちらでもいいという回答でした。
直ちにその約20分後にB様にも謝罪のメッセージを送りどちらの対応を希望かをお聞きしました。
すると、朝の5時すぎに一方的に評価1をされ、コメントには「憤慨しています、取りにきてください。送りませんとありました。」
常識的に考えても取りに伺うことは不可能ですので、それは出来かねますので全額返金致しますとメッセージを返し直ちに全額返金(1円+送料340円の計341円)を返金いたしました。
お知らせくださったA様も全額返金(160円+送料340円の計500円)いたしました。
そして、B様には、評価の削除依頼をしたのですが、何のアクションもありません。
人間ですのでミスもあると思います。間違って商品をいれてしまうことも仕方のないことです。
すぐに謝罪をして対応したにもかかわらず一方的に評価され、また、取りにこいというのはどうなんでしょうか。
お客様であってもビジネス上の常識というものがあると思うのですが。
これは、Amazonの規定の評価削除には当てはまらないでしょうか。
取りに来いというのは、ひわいで冒涜するような言葉であると思うのですが、どう思われますか。
はっきり言いまして341円で取りにいくことは不可能です。
本は送り返さなくてもいいですし、全額返金もいたしました。
きちんと対応したにもかかわらず半分嫌がらせのようなものです。
この場合はAmazonでは評価削除をしてくれるでしょうか。
アドバイスをよろしくお願い致します。
12件の返信
Seller_ONbxJT05Aa9Xl
取りに来いがどこが卑猥なのでしょうか?
冒涜とも違うでしょう。
評価削除の基準は満たさないでしょうね。
Seller_UMapCdfqkcWna
間違えた物を送って低評価を受けてしまうことも仕方のないことです。
きちんと対応したと思っていらっしゃる様ですが、それを判断するのはご自身ではなく購入者様です。
少なくともB購入者様の文章からはそう感じていない様子がうかがえます。
憤慨している相手に対して評価削除依頼をかけたのもまずかったですね。火に油を注いだだけです。
卑猥な言葉に該当するかどうか判断するのはアマゾンの担当者なので何とも言えませんが、第一印象は「難しい」ですね。相手を愚弄していると判断されるに足る具体的な表現では無いです。
今回のケースは、まずそうなってしまった発端・原因が自分にある事を真摯に反省して、人間だからミスも仕方ないと開き直り評価削除に躍起になるより、また同じ失敗を犯さないための戒めとして受け入れた方が今後の商売に良い影響を及ぼすと考えます。
Seller_RY9qEPI4HhK84
心中お察しいたします。
私の場合 そういった評価は無かったですが 実際 何度も入れ間違いをしています。
5年間の間に 10数回あります。
当方のミスですので 返金は依頼が無い場合は、すぐに発送し 手元の商品は破棄して下さいか
または 使ってくださいと返事をしています。
今の所 悪評価はありませんが、こういう事が起こり得る可能性があるという事を
このトピで実感しております。
ホント 間違いの無いよう一掃心がけようと思いました。
Seller_1J3IZMWF9kjZ7
人間としてはある程度人のことを理解しないとあたりの人とも仲良くなれないと思います。
ご対応は問題ないと思います。人柄かな
今後ミスないように頑張りましょう。
Seller_eESq1aQmXF5tj
そもそもミスはあってはいけませんがしてしまったとして対応手順おかしくないですか?
A様とB様それぞれのご注文品をまだ送っていない状況なら最速でご注文品をお届けしてからのお詫びでしょう
在庫がなければ書店やAmazonお急ぎ便で代替品を購入してでも最速でご注文品をお届けすべきでしょう
ご注文品配送後に事実説明とお詫び、それから返送や処分のお話を切り出すべきでしょう
原則として出品者はミスすべきではありませんのでミスして当然などという考え方には全く同意できません
商品を届けずに身勝手な釈明など間違った対応をしているのですから怒らせて当然です
「取りに来てください」は「おとといきやがれ」などと同じ怒りの表現の一種で言葉通りにとらえてはいけません
BtoBではなくストアとお客様ですからお客様はお客様としてふるまうのが普通でしょう
評価削除基準にはかすりもしないでしょう
ミスした上にフォローもミスっていますのでこれが削除できるなら評価システムの意味がありません
他の通販より早く届くと思ってAmazonを選ぶ方は多いと思います
「最安で事態の収拾を図りたいが評価のためなら多少の費用は仕方ない」など自己都合ばかりが前面に出ています
B様の怒りの表現に批判的ですがB様の早く読みたい気持ちを全く汲んでいないように見えます
B様は本をカートに入れて支払いを済ませた後、読みたい本が届くのをワクワクしていたのではないでしょうか
Seller_qHIMPjIhNaSOs
upstarts 様の対応自体は間違いではないと思います。
ただ、出品者にとって最低限の対応(全額返金)をしただけで、
購入者にとっては、注文キャンセルと同じ状況です。
評価削除の依頼をするタイミングではなかったでしょう。
安価な商品かもしれませんが、購入者にとっては、入手しようとした物は手に入らず、
出品者とのやりとりや購入に費やした無駄な時間を浪費しただけで、
結局何のメリットもなかったという状況です。
欲しい本が入手できなかったデメリットや怒りは収まっていないかもしれません。
そんな状況で低評価を削除してくれ、というのは都合がよすぎないでしょうか?
少なくとも低評価削除依頼をするのであれば、双方の購入者に「正しい本を届け直してから」「出品者の誠意を示してから」ではなかったかと思います。
(返金や謝罪は当然の事なので誠意とはいえません)
価格(1円、160円)からすると、Amazonで競合が発生している状況だと思うのですが、
それなら購入者からの返送を待たず、正しい本を仕入れ直してそれぞれの購入者に送る事もできたように思えるのですが。
多少時間がかかっても正しい本を送り直した後、購入者の機嫌が良くなった状態で低評価削除の依頼をすれば効果的だったかもしれません。
仕入れ直す事ができず、購入者からの返送の確約もとれないのであれば、
全額返金で済ませて、評価削除は諦めて割り切りましょう。
出品者発送のこのケースで、Amazonが評価削除する可能性はないと思います。
削除したらエライ事です。削除できないケースがなくなります。
「購入者にとってプラスの面がない、マイナスだらけで感情を害した取引」で
出品者から低評価を削除してくれと懇願され、拒否したらAmazonに削除依頼を要請している事がわかった。
upstarts 様が購入者だったらどう感じますか?
Seller_9N0YwNWHS3JzH
人間ですのでミスもあると思います。間違って商品をいれてしまうことも仕方のないことです。
これはお客さんが言うことであって、ミスした本人が使う言葉ではありません。
ただの開き直りでしかありませんし、無責任さが滲み出ていますよ。
全額返金&謝罪したから悪評が付くのはおかしい?正気ですか。
評価っていうのは“取引の総評”をお客さんが書くものであり、
今回の取引はお客さんにとって最悪以外の何物でもないのでズタボロに書かれても当然です。
挙句の果てにお客さんの常識を疑うとは、よもや開いた口が塞がりません。
貴方の方がよっぽどズレてますよ。