アマゾンセラーで商売する手法についてマトメ
題記まとめましたので必ずなにか書き込んでいってください。
ちなみにわたしは商売をはじめたばかりの初心者です。
アマゾンセラーでのビジネスと予想される結果
・せどり → 絶滅
・正規卸し → チキンレース
・非正規卸し → アマゾンが販売許可しない
・ネット卸し(小売り) → アマゾンが販売許可しない
・メーカー仕入 → 小売りは相手にされない
・輸入 → 中国人コピー業者との潰しあい
・企画製造で輸入 → 中国人コピー業者との潰しあい
どうぞみなさま、以上を参考に商売についてのご意見を聞かせてください。
アマゾンセラーで商売する手法についてマトメ
題記まとめましたので必ずなにか書き込んでいってください。
ちなみにわたしは商売をはじめたばかりの初心者です。
アマゾンセラーでのビジネスと予想される結果
・せどり → 絶滅
・正規卸し → チキンレース
・非正規卸し → アマゾンが販売許可しない
・ネット卸し(小売り) → アマゾンが販売許可しない
・メーカー仕入 → 小売りは相手にされない
・輸入 → 中国人コピー業者との潰しあい
・企画製造で輸入 → 中国人コピー業者との潰しあい
どうぞみなさま、以上を参考に商売についてのご意見を聞かせてください。
28件の返信
Seller_Up9hFD67EZciP
これは質問ですか?アンケートなら別な所でやられた方が良いかと思いますが
あえて言うなら安く多く安定して正規に仕入れできる体力のある企業が勝ち続け、小規模なセラーはニッチな商材でアイデア勝負するしかないかなと思います。またメーカー小売り(自分で作って自分で売るような所)は規模に関わらず相変わらず強いままかと
Seller_PrxAjokXMl2zd
・正規卸し → チキンレース
これは頭次第で回避できる。
・メーカー仕入 → 小売りは相手にされない
これも、工夫次第。化粧品なんかでは、自分がメーカーになってしまうという方法もあるよね。
・輸入 → 中国人コピー業者との潰しあい
・企画製造で輸入 → 中国人コピー業者との潰しあい
一昨日、某政令指定都市で開かれていた中小企業集積地の展示会に行ってきたけど、中国で金型作ると一発でやられることを学習して、日本企業は日本で金型作るところがめずらしくない、と言っていた。
Seller_bcIgNmjKDYfq0
ん?
もしかして、手ぶらでアマゾンに参入ですか?
色々な事を持って又は独自のものをもって参入でも厳しい訳なんですが・・・・・。
アマゾンではあれダメ、これダメ、ああせい、こうせい、あの許可、この許可、うっせいのなんのってあったもんじゃぁないんですがね。
概ね皆さんそれを搔い潜ってきている訳なんですがね、時たま引っかかって始末書とか・・・。
まぁ~~そんなこんなでよろしくね。
Seller_EiwPr62PYhYEK
可処分所得が減り続けている令和の日本では、
生活必需品と介護用品以外はいずれほとんど売れなくなると思っています。
特に、「貴族の嗜み」といわれているものは2021年は全く売れていないと思います。
紅茶、オーディオ、パソコン、サバゲー、その他・・・
Seller_vkTvBWFPJvgBe
根幹から誤解があるけれども、自社生産、自力開発という一番の基本が抜けているのでは。
商売というものを思い違いをされています。
先ずは汗をかき、涙を流し、そこから始めましょう。
手放す人は実に多いのだけれども。
Seller_ay7AHdZtwzLr1
うちは、他社とやり方が違うのですが、メーカーや問屋さんから仕入れて売ってます。
商標権とか言われることもないですし、そもそも、関係性を構築してやってるので、そんな揉めもしないです。
トピ主さんの質問ですが、
メーカー仕入れは、結構奥が深いです。
やり方間違えれば嫌われます。
でも、やり方間違わなければ好かれます。
でも、トピ主さんの質問を見ると、なぜアマゾンで販売をはじめたのかな?と不思議です。
すべてダメやんって感じで話をしようとしてると見受けました笑
Seller_qHIMPjIhNaSOs
せどりは絶滅しないですよ。
Amazonがせどらーに依存している構図は変わっていないからです。そのかわり、せどらーは、競合過多の過当競争の状況となっているため、参入しても、期待できる利益はごく僅かでしょう。Amazonにとっては、せどらーは利益度外視でAmazonに貢献するボランティアのようなもので、トラブルがない限り、せどらーを排除する積極的な理由はありません。
せどりでなくても、Amazonはその特性として「競争を発生させて、より安い価格で商品を購入者に提供させよう」とするので、出品者の利益はどんどん削られます。
一時的に高い利益が得られた時があっても、長続きさせる事は容易な事ではありません。
せどり以外も含めて、Amazonは多くの分野でもはやブルーオーシャンではなくレッドオーシャン、競合過多の状況です。一概には言えませんが、参入して不安定な収入をアテにするより、キチンとした定職について、安くても安定した収入を目指す事をお勧めします。
小遣い稼ぎ程度の収入で、不安定な収支でも満足できるのであれば、Amazonに参入する意味は十分にあると思います。
また、真面目な出品者は損をします。それがAmazonです。
Seller_GV1SpcZlzbWyP
人生やる気次第でどうにかなります。
頑張りましょう!!
頑張れない人は普通に会社員なった方が人生楽だと思います。