セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_cS7Nk3zXDxlkv

海外輸入食品の成分表示について

海外から食品を輸入したところ、成分表記が日本語ではないために納品が受理されませんでした。

日本語には直せるのですが、成分表示だけでいいのか、原材料も一緒に直す必要があるのか…

日本語に直す項目が分かる方いらっしゃれば回答お願いしたいです。

253件の閲覧
6件の返信
タグ:海外への展開
00
返信
user profile
Seller_cS7Nk3zXDxlkv

海外輸入食品の成分表示について

海外から食品を輸入したところ、成分表記が日本語ではないために納品が受理されませんでした。

日本語には直せるのですが、成分表示だけでいいのか、原材料も一緒に直す必要があるのか…

日本語に直す項目が分かる方いらっしゃれば回答お願いしたいです。

タグ:海外への展開
00
253件の閲覧
6件の返信
返信
6件の返信
user profile
Seller_2lbRong27gQi7

詳しくはテクニカルサポートにお聞きするのが良いかと思いましたが、

輸入食品 表示 日本語 法律

とか入力して調べたところ、
やはり必要な表示は日本語で書いてね、と法律で決まっているようでした。
輸入食品を扱う業者さんなら常識なのかな?という感じなのですが…(私は国内ホビーなので…)
もし個人の副業なら食品のような命に関わったり最後まで責任を持つような商品は取り扱わないほうがいいと思いますよ。責任の度合いが桁違いです。

素人が少し調べたらわかることなので、
取扱販売店であるトピ主様はきちんとそこら辺は抑えていないとまずいのでは…と思いました。

質問に沿って答えるなら、どうせ和訳するなら成分表示も原材料表示も日本語表記したほうが正解でしょうし、
その方がアレルギー持ちの方にも優しいと思います。
この辺も法律あるんじゃないかしら?(アレルギー表記)と思いましたけど…
なんにせよ、その道の方なら知ってて当然だと感じました…

以上素人です。

以下、プロの方のご意見をお待ちします。

30
user profile
Seller_RxccqtaoKoKGA

専門ではありませんが。

食品の一括表示はレイアウト等細かく規定がありますよね?
その部分は日本語必須では?
また、翻訳するだけではダメなのはお分かりですよね?
表示義務は国によって違いますよ?

今年の4月から食品表示法が新しくなっています。
(正確には新しい食品表示法が適応されています?)
そこも踏まえて対応されたがよろしいかと。

食べ物は怖いので費用掛かってもしかるべき機関・コンサル等に相談されたがいいと思います。

20
user profile
Seller_f8PxucupUahML

今人気の業務Sだろうが販売している店舗(コスト〇もでしょうが、街の中の小さな専門店は知りませんが)
皆、日本語のシール他貼ってると思います(法律なのでしょう)

前にもトピ上がりましたが
賞味期限表示の問題が大きいと思います

国により表示が異なり、製造日?賞味期限?西暦?月日年順番はどっち?
で見分けが付きません

食品表示法、JAS法、健康増進法、計量法、景品表示法その他の法令や省庁ガイドラインに適合しない輸入食品の販売を禁止します。

日本の法律ガイドラインをお調べください
当方扱っておりませんが輸入食品を扱うなら知っておきべきことだと思います

60
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

表示についてきちんと勉強してから売ってください。

[

初めての食品等輸入届出~Q&A~ - 厚生労働省検疫所

最低限、ここと同等のものは読んでますよね?

国際郵便で送られてきたものを、そのまま販売してはいけませんよ。

なんか、そんな気がします。

食品等輸入届出書ほか、必要な手続きをしないで販売した場合、責任を問われますのでご注意あれ。

70
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

先ずは、
日本語での成分表示の義務があります。
また、元のラベルとの併記が必要です。
そもそも、日本国内での公的な衛生検査が必要であり、日本語ラベルの内容はこれの結果に準じます。
なおかつ、ラベルの表記内容においても細かな法的規定が定められています。
とどめに、不定期での抜き取り検査をクリアしなければなりません。
最後に、万一の事態には輸入販売した者が全責任を負います。

つまり、「位置について」で転んでいる。スタート以前だ。

60
user profile
Seller_qtXLxPjo3F7jM

2020年4月に食品表示法が改正され、表示のルールが厳格になりました。メーカーに原材料の原産国などの確認も必要になるかと思います。成分のほか、輸入者として御社住所も必須のはずです。

フリマサイトでイギリスの紅茶が転売されていますが、商品説明に日本語で訳を書いていれば使いまわしでき、英語表記のまま販売できるルールはないと思います。

20
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_cS7Nk3zXDxlkv

海外輸入食品の成分表示について

海外から食品を輸入したところ、成分表記が日本語ではないために納品が受理されませんでした。

日本語には直せるのですが、成分表示だけでいいのか、原材料も一緒に直す必要があるのか…

日本語に直す項目が分かる方いらっしゃれば回答お願いしたいです。

253件の閲覧
6件の返信
タグ:海外への展開
00
返信
user profile
Seller_cS7Nk3zXDxlkv

海外輸入食品の成分表示について

海外から食品を輸入したところ、成分表記が日本語ではないために納品が受理されませんでした。

日本語には直せるのですが、成分表示だけでいいのか、原材料も一緒に直す必要があるのか…

日本語に直す項目が分かる方いらっしゃれば回答お願いしたいです。

タグ:海外への展開
00
253件の閲覧
6件の返信
返信
user profile

海外輸入食品の成分表示について

投稿者:Seller_cS7Nk3zXDxlkv

海外から食品を輸入したところ、成分表記が日本語ではないために納品が受理されませんでした。

日本語には直せるのですが、成分表示だけでいいのか、原材料も一緒に直す必要があるのか…

日本語に直す項目が分かる方いらっしゃれば回答お願いしたいです。

タグ:海外への展開
00
253件の閲覧
6件の返信
返信
6件の返信
6件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_2lbRong27gQi7

詳しくはテクニカルサポートにお聞きするのが良いかと思いましたが、

輸入食品 表示 日本語 法律

とか入力して調べたところ、
やはり必要な表示は日本語で書いてね、と法律で決まっているようでした。
輸入食品を扱う業者さんなら常識なのかな?という感じなのですが…(私は国内ホビーなので…)
もし個人の副業なら食品のような命に関わったり最後まで責任を持つような商品は取り扱わないほうがいいと思いますよ。責任の度合いが桁違いです。

素人が少し調べたらわかることなので、
取扱販売店であるトピ主様はきちんとそこら辺は抑えていないとまずいのでは…と思いました。

質問に沿って答えるなら、どうせ和訳するなら成分表示も原材料表示も日本語表記したほうが正解でしょうし、
その方がアレルギー持ちの方にも優しいと思います。
この辺も法律あるんじゃないかしら?(アレルギー表記)と思いましたけど…
なんにせよ、その道の方なら知ってて当然だと感じました…

以上素人です。

以下、プロの方のご意見をお待ちします。

30
user profile
Seller_RxccqtaoKoKGA

専門ではありませんが。

食品の一括表示はレイアウト等細かく規定がありますよね?
その部分は日本語必須では?
また、翻訳するだけではダメなのはお分かりですよね?
表示義務は国によって違いますよ?

今年の4月から食品表示法が新しくなっています。
(正確には新しい食品表示法が適応されています?)
そこも踏まえて対応されたがよろしいかと。

食べ物は怖いので費用掛かってもしかるべき機関・コンサル等に相談されたがいいと思います。

20
user profile
Seller_f8PxucupUahML

今人気の業務Sだろうが販売している店舗(コスト〇もでしょうが、街の中の小さな専門店は知りませんが)
皆、日本語のシール他貼ってると思います(法律なのでしょう)

前にもトピ上がりましたが
賞味期限表示の問題が大きいと思います

国により表示が異なり、製造日?賞味期限?西暦?月日年順番はどっち?
で見分けが付きません

食品表示法、JAS法、健康増進法、計量法、景品表示法その他の法令や省庁ガイドラインに適合しない輸入食品の販売を禁止します。

日本の法律ガイドラインをお調べください
当方扱っておりませんが輸入食品を扱うなら知っておきべきことだと思います

60
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

表示についてきちんと勉強してから売ってください。

[

初めての食品等輸入届出~Q&A~ - 厚生労働省検疫所

最低限、ここと同等のものは読んでますよね?

国際郵便で送られてきたものを、そのまま販売してはいけませんよ。

なんか、そんな気がします。

食品等輸入届出書ほか、必要な手続きをしないで販売した場合、責任を問われますのでご注意あれ。

70
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

先ずは、
日本語での成分表示の義務があります。
また、元のラベルとの併記が必要です。
そもそも、日本国内での公的な衛生検査が必要であり、日本語ラベルの内容はこれの結果に準じます。
なおかつ、ラベルの表記内容においても細かな法的規定が定められています。
とどめに、不定期での抜き取り検査をクリアしなければなりません。
最後に、万一の事態には輸入販売した者が全責任を負います。

つまり、「位置について」で転んでいる。スタート以前だ。

60
user profile
Seller_qtXLxPjo3F7jM

2020年4月に食品表示法が改正され、表示のルールが厳格になりました。メーカーに原材料の原産国などの確認も必要になるかと思います。成分のほか、輸入者として御社住所も必須のはずです。

フリマサイトでイギリスの紅茶が転売されていますが、商品説明に日本語で訳を書いていれば使いまわしでき、英語表記のまま販売できるルールはないと思います。

20
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_2lbRong27gQi7

詳しくはテクニカルサポートにお聞きするのが良いかと思いましたが、

輸入食品 表示 日本語 法律

とか入力して調べたところ、
やはり必要な表示は日本語で書いてね、と法律で決まっているようでした。
輸入食品を扱う業者さんなら常識なのかな?という感じなのですが…(私は国内ホビーなので…)
もし個人の副業なら食品のような命に関わったり最後まで責任を持つような商品は取り扱わないほうがいいと思いますよ。責任の度合いが桁違いです。

素人が少し調べたらわかることなので、
取扱販売店であるトピ主様はきちんとそこら辺は抑えていないとまずいのでは…と思いました。

質問に沿って答えるなら、どうせ和訳するなら成分表示も原材料表示も日本語表記したほうが正解でしょうし、
その方がアレルギー持ちの方にも優しいと思います。
この辺も法律あるんじゃないかしら?(アレルギー表記)と思いましたけど…
なんにせよ、その道の方なら知ってて当然だと感じました…

以上素人です。

以下、プロの方のご意見をお待ちします。

30
user profile
Seller_2lbRong27gQi7

詳しくはテクニカルサポートにお聞きするのが良いかと思いましたが、

輸入食品 表示 日本語 法律

とか入力して調べたところ、
やはり必要な表示は日本語で書いてね、と法律で決まっているようでした。
輸入食品を扱う業者さんなら常識なのかな?という感じなのですが…(私は国内ホビーなので…)
もし個人の副業なら食品のような命に関わったり最後まで責任を持つような商品は取り扱わないほうがいいと思いますよ。責任の度合いが桁違いです。

素人が少し調べたらわかることなので、
取扱販売店であるトピ主様はきちんとそこら辺は抑えていないとまずいのでは…と思いました。

質問に沿って答えるなら、どうせ和訳するなら成分表示も原材料表示も日本語表記したほうが正解でしょうし、
その方がアレルギー持ちの方にも優しいと思います。
この辺も法律あるんじゃないかしら?(アレルギー表記)と思いましたけど…
なんにせよ、その道の方なら知ってて当然だと感じました…

以上素人です。

以下、プロの方のご意見をお待ちします。

30
返信
user profile
Seller_RxccqtaoKoKGA

専門ではありませんが。

食品の一括表示はレイアウト等細かく規定がありますよね?
その部分は日本語必須では?
また、翻訳するだけではダメなのはお分かりですよね?
表示義務は国によって違いますよ?

今年の4月から食品表示法が新しくなっています。
(正確には新しい食品表示法が適応されています?)
そこも踏まえて対応されたがよろしいかと。

食べ物は怖いので費用掛かってもしかるべき機関・コンサル等に相談されたがいいと思います。

20
user profile
Seller_RxccqtaoKoKGA

専門ではありませんが。

食品の一括表示はレイアウト等細かく規定がありますよね?
その部分は日本語必須では?
また、翻訳するだけではダメなのはお分かりですよね?
表示義務は国によって違いますよ?

今年の4月から食品表示法が新しくなっています。
(正確には新しい食品表示法が適応されています?)
そこも踏まえて対応されたがよろしいかと。

食べ物は怖いので費用掛かってもしかるべき機関・コンサル等に相談されたがいいと思います。

20
返信
user profile
Seller_f8PxucupUahML

今人気の業務Sだろうが販売している店舗(コスト〇もでしょうが、街の中の小さな専門店は知りませんが)
皆、日本語のシール他貼ってると思います(法律なのでしょう)

前にもトピ上がりましたが
賞味期限表示の問題が大きいと思います

国により表示が異なり、製造日?賞味期限?西暦?月日年順番はどっち?
で見分けが付きません

食品表示法、JAS法、健康増進法、計量法、景品表示法その他の法令や省庁ガイドラインに適合しない輸入食品の販売を禁止します。

日本の法律ガイドラインをお調べください
当方扱っておりませんが輸入食品を扱うなら知っておきべきことだと思います

60
user profile
Seller_f8PxucupUahML

今人気の業務Sだろうが販売している店舗(コスト〇もでしょうが、街の中の小さな専門店は知りませんが)
皆、日本語のシール他貼ってると思います(法律なのでしょう)

前にもトピ上がりましたが
賞味期限表示の問題が大きいと思います

国により表示が異なり、製造日?賞味期限?西暦?月日年順番はどっち?
で見分けが付きません

食品表示法、JAS法、健康増進法、計量法、景品表示法その他の法令や省庁ガイドラインに適合しない輸入食品の販売を禁止します。

日本の法律ガイドラインをお調べください
当方扱っておりませんが輸入食品を扱うなら知っておきべきことだと思います

60
返信
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

表示についてきちんと勉強してから売ってください。

[

初めての食品等輸入届出~Q&A~ - 厚生労働省検疫所

最低限、ここと同等のものは読んでますよね?

国際郵便で送られてきたものを、そのまま販売してはいけませんよ。

なんか、そんな気がします。

食品等輸入届出書ほか、必要な手続きをしないで販売した場合、責任を問われますのでご注意あれ。

70
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

表示についてきちんと勉強してから売ってください。

[

初めての食品等輸入届出~Q&A~ - 厚生労働省検疫所

最低限、ここと同等のものは読んでますよね?

国際郵便で送られてきたものを、そのまま販売してはいけませんよ。

なんか、そんな気がします。

食品等輸入届出書ほか、必要な手続きをしないで販売した場合、責任を問われますのでご注意あれ。

70
返信
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

先ずは、
日本語での成分表示の義務があります。
また、元のラベルとの併記が必要です。
そもそも、日本国内での公的な衛生検査が必要であり、日本語ラベルの内容はこれの結果に準じます。
なおかつ、ラベルの表記内容においても細かな法的規定が定められています。
とどめに、不定期での抜き取り検査をクリアしなければなりません。
最後に、万一の事態には輸入販売した者が全責任を負います。

つまり、「位置について」で転んでいる。スタート以前だ。

60
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

先ずは、
日本語での成分表示の義務があります。
また、元のラベルとの併記が必要です。
そもそも、日本国内での公的な衛生検査が必要であり、日本語ラベルの内容はこれの結果に準じます。
なおかつ、ラベルの表記内容においても細かな法的規定が定められています。
とどめに、不定期での抜き取り検査をクリアしなければなりません。
最後に、万一の事態には輸入販売した者が全責任を負います。

つまり、「位置について」で転んでいる。スタート以前だ。

60
返信
user profile
Seller_qtXLxPjo3F7jM

2020年4月に食品表示法が改正され、表示のルールが厳格になりました。メーカーに原材料の原産国などの確認も必要になるかと思います。成分のほか、輸入者として御社住所も必須のはずです。

フリマサイトでイギリスの紅茶が転売されていますが、商品説明に日本語で訳を書いていれば使いまわしでき、英語表記のまま販売できるルールはないと思います。

20
user profile
Seller_qtXLxPjo3F7jM

2020年4月に食品表示法が改正され、表示のルールが厳格になりました。メーカーに原材料の原産国などの確認も必要になるかと思います。成分のほか、輸入者として御社住所も必須のはずです。

フリマサイトでイギリスの紅茶が転売されていますが、商品説明に日本語で訳を書いていれば使いまわしでき、英語表記のまま販売できるルールはないと思います。

20
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう