エンドユーザーからのメッセージ(局留め・営業所止め希望)
ここ3日ほど、エンドユーザーからのメッセージで「ヤマトの営業所止めか郵便局の局留め」にできますか?とのお問い合わせが連続して4件届きました。
弊店は家電などの商品も少量扱ってはいますが、出品の大部分はクリックポストや定形外郵便で発送するDVDなどですので、なぜこのようなメッセージが連続して届くのか不審に感じています。
カスタマーに電話したところ、「台風被害によるものではないでしょうか?」と言われましたがエンドのアカウントが乗っ取りされているのでは?とも勘ぐっています。
皆様の出品アカウントには届いていますか?
エンドユーザーからのメッセージ(局留め・営業所止め希望)
ここ3日ほど、エンドユーザーからのメッセージで「ヤマトの営業所止めか郵便局の局留め」にできますか?とのお問い合わせが連続して4件届きました。
弊店は家電などの商品も少量扱ってはいますが、出品の大部分はクリックポストや定形外郵便で発送するDVDなどですので、なぜこのようなメッセージが連続して届くのか不審に感じています。
カスタマーに電話したところ、「台風被害によるものではないでしょうか?」と言われましたがエンドのアカウントが乗っ取りされているのでは?とも勘ぐっています。
皆様の出品アカウントには届いていますか?
29件の返信
Seller_t9prgox0HTWh1
九州からの注文の1件が、「ヤマトの営業所止め・郵便局の局留め」の住所になっていました。
現在、「保管中」であることを確認しております。
Seller_sNPV2dkFDxhgX
まずは、その4件の住所から台風被害の場所なのか?その4件の住所は近くないか?関連性は無いかで判断すれば、ある程度は分かると思います。(あ、まだ注文が入っていないので、住所は分からないのですね?)
家族に見られたくない場合も考えられます。(その手じゃなくても)
購入者に、「ヤマトの営業所止めか郵便局の局留め」にする理由を聞いても良いと思います。
代引きかどうかも重要です。
ちなみに、イタズラの場合は、イチイチそんなこと聞いてから注文しないと思うので、可能性は低いでしょう(個人的見解)
Seller_P7c2heHVwzIyH
この週末も、その前も、そのような問い合わせは来ていません。
そもそもクリックポストでも「局留め」って出来るんでしたっけ?
横道の入り口
『クリックポスト、局留め』でネットで検索
⇒郵便物の「局留め」と同じ書き方で問題なく利用できるのですね
結構クリックポスト利用しているのに、全然知りませんでした。
クリックポストのお届け先情報を
郵便番号:局留めをする郵便局の郵便番号
お届け先住所:上段に○○郵便局留め
下段に受取人(購入者)の郵便番号+住所
お届け先氏名:受取人(購入者)の氏名
https://www.post.japanpost.jp/service/sisho/index.html
Seller_f8PxucupUahML
当方そのような問い合わせは全くありません
ご存じのように他人のでも身分証明書さえあれば受取出来てしまいます
自社出荷でしょうか?
各配送会社・局留めセンター留め営業所留めはNGで
基本入力もできないシステムです
(住所入力時に入力は出来てしまいますが規約上NG)
マケプレ保証他amaでは問題発生時対応してくれません
FBA出荷ならコンビニ受取他出来ます
過去フォーラムにも当方調べて記載しております
追記
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202003340
対象外の注文
以下のご注文は、コンビニ店頭、ヤマト運輸営業所がご利用いただけません。
• Amazonマーケットプレイス出品者が発送する商品のご注文
Seller_sNPV2dkFDxhgX
利用は出来るようですが、A→Zさんが書いている様にamazon規約上はNGの様です。
一般的には(参考に)
日本郵便の扱うものであれば、郵便局留め出来ると思います。(事前許可不要)
ヤマトの扱うものであれば、ヤマト営業所留め出来ると思います。(事前許可不要)
佐川のの扱うものであれば、佐川営業所留め出来ると思います。(事前許可不要)
ホテル・旅館宿泊中なら、全部受け取り出来ると思います。(事前許可要?)
ゴルフ場利用なら、クラブバックの受け取り出来ると思います。(事前許可要?)
コンビニは、留置サービス(amazonのFBA等)を利用しないとNG
コンビニ宛の注文があり、それで届くと勘違いした購入者だろうとメールしても連絡ないので、コンビニにその人がいるか聞いたら、従業員だった。(電話連絡可能だった昔話)
Seller_w680oi2E19VqH
アマゾンでは経験ないですが、ヤフオクでは以前そういうご希望が多かったです。
と言うのも、様々な理由で同居人に知られたくない商品を扱っていましたので。
プライベート商品の場合、そういうご希望は多いです。
営業所止め、局留めのご依頼が来た場合は「住所欄にあなた様のお電話番号を書かせていただきます」とお断りして、電話番号明記で発送します。
私はクリックポストとレターパックがメインですが、局留めも経験あります。
趣味の物などは、そういうご依頼も多いです。
Seller_4V1NWoJF1JPhd
郵便については、購入者の住所の後に
「○○郵便局留」と記載する事で局留が可能です。
この場合、郵便局から購入者への連絡は一切ありませんので
購入者は頃を見計らって郵便局に証明書類を持参して取りに行く必要があります。
但し、郵便をヤマト運輸の営業所止めにする事は出来ません。
他社のサービスをヤマト運輸が預かる義理などありませんから。
Seller_9YVpZDpSFYl92
連続して4件届くことはないですね、ちっょと気になるレベルかもしれませんが、支払い済みの商品発送であれば、特に問題なく処理をされればと思います。
私は、お客様とその様な連絡でお互いに連絡をやり取りする時間や手間、出品者側に問い合わせをイチイチしなくても済むように、コンディションに、「発送はすべて「郵便局」発送となっております。郵便局留めにも対応をしております。」と一文書いていますので、年に数回程度 その様な連絡・営業所止めの連絡をいただく程度です。
お客様がコンディション全てに目を通すか通さないかは分かりませんが、書く事により、その様な連絡が減った、ヤマト指定をしてくる方が0に近いほどなくなりましたね。
Seller_RY9qEPI4HhK84
4件って 多いですねぇ~
当店では 台風被害地域に近い方からでも 今は 局留め依頼はありませんが
過去に佐川の営業所止め ヤマトの営業所止め 郵便局の局留めはありました。
住所の中に 書かれてるものや メールでの依頼など
送り状ソフトやweb入力システムで 局留め 営業所止めにチェックを入れる所があり
それに沿って入力し 発送したことがありました。
郵便局の場合 購入者の住所は入力しません。局留めにチェックを入れると
局留めの郵便局名が自動で入力され、購入者の氏名と電話番号が必須だそうです。
電話番号必須ですが ヤフオクで普通郵便でも局留め依頼があった時
これは 送り状ソフトではなく 自前でラベル印刷するんですが
そこに 電話番号を書いてと言われました。到着を知らせるのではなく
取りに来ない時 知らせるらしいです。
佐川(宅配便)も同じような感じです。
このトピの内容を見てますと 4件は多いので
住所を見て 台風被害地域なのかを確認
地域でない場合は WXYZ様がコメされた
『家族に見られたくない場合も考えられます。』
では と思いますね。
当店の商品 DVDではないので 局留めや営業所止めって不思議なんですが
勤務地が営業所に近いからって メールに入力されてましたね。
Seller_t9prgox0HTWh1
いえ、ご意見、ありがとうございます。
Amazon.co.jpではありませんが、昨年、実店舗にて、
・降雪→ネコポス配送の中止(バイク)→お客様から催促の連絡
という経験をしており、
ポスト投函は、なかなか難しいと感じている次第です。