国
読み取り専用人手不足で自社出荷は困難のため、
「卸売会社からお客様直送」のサービスを利用したいです。
FBAより若干高いですが、在庫リスク低くのメリットもあるからです。
「卸売会社からお客様直送」という販売方法は、アマゾンポリシー違反しますか。
わかる方教えていただけますでしょうか。
卸からの直接出荷は
AMAZONのポリーシーでは
下記の行為に外灯すると思いますので、
厳しいのではないでしょうか
以下AMAZONのヘルプ検索から抜粋
--------------------------------------
ドロップシッピングポリシー
ドロップシッピング、すなわち第三者が出品者に代わって購入者に注文を直接出荷することは、出品者が記録上の出品者であることが購入者に明確でない限り、認められません。
以下のドロップシッピングの例は、規約違反の問題であり、このポリシーに違反した場合、Amazonの出品者出荷(MFN)を使用した出品が制限される可能性があります。
第三者(AmazonやAmazonストア内の別の出品者など)から商品を購入し、その第三者から直接購入者に出荷してもらうこと。
たとえば、出荷時に出品者が記録上の出品者であることが明記されていない場合や、出品者以外の者(第三者を含む)が納品書や請求書、外部パッケージに記載されている場合が該当します。
これは、例外なく固く禁じられています。また、
納品書や請求書、外部パッケージ、その他の情報に出品者以外の出品者名や連絡先情報を記載して、注文を出荷することも固く禁じられています。
--------------------------------------
>第三者が出品者に代わって購入者に注文を直接出荷することは、出品者が記録上の出品者であることが購入者に明確でない限り、認められません
>出荷時に出品者が記録上の出品者であることが明記されていない場合や、出品者以外の者(第三者を含む)が納品書や請求書、外部パッケージに記載されている場合が該当します。これは、例外なく固く禁じられています
>以下の条件を必ず満たす必要があります。
商品に同梱または付随する納品書、請求書、外部パッケージ、その他の情報すべてについて、出品者自身のみが商品の出品者として特定される記録上の出品者であり、事業体であるとする契約を仕入れ先と結んでいること。
注文を出荷する前に、別の出品者または第三者の仕入先を特定する納品書、請求書、外部パッケージおよびその他の情報をすべて取り除くこと。
購入者返品の受付・実施の責任を負うこと。および、
ビジネスソリューション契約(BSA)および該当するAmazonのポリシーを常に遵守すること。
当方コメント:明確に出荷先と交渉出来ますか?一つでもNG行為がみつかるとアカウントに影響が出ると思います
出荷元情報が何もわからないようにすることです、送り状については情報持ち合わせておりません、テクニカルサポートにお尋ねください(単純にご自社の倉庫(名)やアマゾン倉庫のように倉庫名であれば問題はないとは思います)
納品書添付は必須です
ドロップシッピングポリシー
https://sellercentral-japan.amazon.com/help/hub/reference/G201808410?mons_sel_mkid=amzn1.mp.o.A1VC38T7YXB528&mons_sel_mcid=amzn1.merchant.o.AYZGN2RE5MBCI&mons_sel_persist=true
明確にすれば可能です
出荷伝票が納品書のことであればいいと思います
ご存じのように自社出荷の場合、納品書をプリントして同梱しなくてはなりません
セラセン/右上 歯車/ユーザー権限付与、で出荷元がプリントしてくれて(代替えが可能かは不明)同封作業が必要だと思います
または、権限付与しなくてもトピ主様が出荷元に添付送信が出来るのであれば、それをプリントしてもらい同封も可能かと思います、もっとスムーズな方法もあるかもしれませんご検討ください
他の方の書き込みと同じなんですが・・・・・。
実務に当たっては出荷の追跡の報告等も連動します。
設定の所のセカンドアカウントを問屋さんに了解してもらってインストールをお願いし、出荷後その流れで出荷の報告等をしてもらうようなんですかね。そのようにすれば問題が無いとは思われますが・・・・・・・。問屋さんがそのような事をやってくれるかどうかは扱う量と問屋に占める割合がどの程度かにもよりますね。