メーカーから買われる
出品している商品をメーカーから在庫全て購入されており、発送するかキャンセルするか悩んでおります。
商品については、ネットショップで購入した商品のため正規の卸から購入したものではありません。
今後商品の取り扱いをやめようとは思うのですが、在庫が残るのも嫌なので、今回の注文分は発送してしまいたいなと考えております。
ただこのまま送ってしまったら、何か大きな問題が起きてしまうのではないかと心配しております。
同じ経験のある方、どうするべきかご教授いただきたいです。
メーカーから買われる
出品している商品をメーカーから在庫全て購入されており、発送するかキャンセルするか悩んでおります。
商品については、ネットショップで購入した商品のため正規の卸から購入したものではありません。
今後商品の取り扱いをやめようとは思うのですが、在庫が残るのも嫌なので、今回の注文分は発送してしまいたいなと考えております。
ただこのまま送ってしまったら、何か大きな問題が起きてしまうのではないかと心配しております。
同じ経験のある方、どうするべきかご教授いただきたいです。
7件の返信
Seller_bcIgNmjKDYfq0
モノによるんでしょうかね。
知財系に関連する商品ならば全部をすぐ削除し、ペナルティーを付けられてもキャンセルするのが良いんでしょうが・・・・・・・。
製造元メーカーがなのかどうかが解りませんが・・・。
一般的な日用品ではそのまま送付でも良いんでしょうが・・・・・・・・・・。
Seller_vkTvBWFPJvgBe
迷う必要は無いでしょう、在庫がある限り、出品者にはそれを出荷する義務があります。どうしてもキャンセル処理したいのであれば、先に理由を添えてお詫びするのが礼儀です。
購入希望者としても、その商品の出所を調べるためであり、それ以上の追及は無いかも知れないので、出荷致しましょう。知財権侵害の容疑であるならば、権利者としても悠長な真似はしないかと。
本音を言えば、もっと生臭い意図があるのかも知れませんが、ここでは伏せておきます。
Seller_oHEZlSAsj6oFE
セラーそれぞれの考えがあると思います
受注した以上出荷する・・・ごもっともです
しかし出荷することによる不安・・・ペナ覚悟で出荷しなくても構いません
>このまま送ってしまったら、何か大きな問題が起きてしまうのではないかと心配しております。
>メーカーから在庫全て購入されており、発送するかキャンセルするか悩んでおります。
>商品については、ネットショップで購入した商品のため正規の卸から購入したものではありません。
通常、メーカー側がシリアルナンバーなどでルート調査をする場合もございます
それによって、正規ルートか?転売購入含め卸ルート外か?、格安なら事情調査や契約小売店(価格維持など)から通報で動いたのか?いろんなことが考えられます
メリット:購入いただける
デメリット:通報されれば知財他Amazonから書類提出できなければアカウントに響く恐れ
めったにございませんがメーカーにもよりますが、情報取集後に疑似品(import等)返品されることもあるかもしれません
トピ主様が検討すること
・今後別品でもAmazon販売行なう予定もあり、今回の商品は発送せずにパフォーマス低下(1週間の我慢です)で他のサイトで売り切ってしまう
・発送して何も起こらないかもしれませんので今迄通り売上計上入金を予想
他の商品でも今後も起こるかもしれません、小売店転売購入はリスクもあります、今後は卸問屋ルートを開拓検討ください
いくら本物でもAmazonは書類(正規卸業者請求書)で判断いたします
Seller_6BdEHbvECZ5dY
お疲れ様です。
メーカーが何故に他セラーから商品を購入するのかを考えてみました。
弊社も一応メーカーのため、その目線からですと、、、
1.真贋調査:でもそれなら1点の購入でOKかなと思われます。
2.他セーラーから販売されている弊社商品がそのまま購入者の手に渡った際に、弊社(メーカー)の信用を損なってしまうことが危惧されるとなると、一旦全品購入してから後々、当該セラーやamazonへ申告しよう・・・と考える可能性大です。
例えば、1つの商品を小分けして販売された場合や、発売からかなりの時間が経過している商品などは、衛生面や品質の劣化、強度低下等々が心配になりますので、メーカーとして急ぎ全品購入対応することはアリかと思います。
なので、一旦購入されたメーカーに正直に連絡をしてみるのはどうでしょう?「この商品の販売になにか問題がありましたでしょうか?ご示唆いただければ対応させていただきますのでよろしくお願い申し上げます」みたいな感じで。
頑張ってください。
Seller_Q9GKLQbMDXLE8
商品も価格もわかりませんので、あくまでも推測で
メーカーが全品購入するということになると
商品のブランドの保護、信用の保護のように見えます。
(メーカーの管理する流通以外で販売されて、信用を落としたくない。)
(販売は直営かブランドショップのみとしたい、ネット流通させたくない)
などが考えられます。
また、メーカーが全品購入する ということになるとそれなりの費用が掛かってくるわけですから
安易な落としどころにはならないような気がします。
安易な販売を止めましたなどでは、メーカーは納めずに本格的な訴訟の問題になってくる場合も視野に入れた方が良いかもしれません。
(メーカー側もそれなりに筋道が見えてきたので、費用をかけて全品購入という経費を掛けてきたものを考えられます。)
あくまでも推測です。