相乗り出品商品の販売内容が変更されてしまう問題
相乗り商品のページをカタログ製作者により、知らぬ間に販売内容変更されて困っております。
その商品は元々1つの商品を販売されているASINだったで、
同じ商品であれば、同一ASIN上で販売するAmazonのルールに則り、相乗り出品をしました。
そしてしばらくは問題なく運営をしていました。
しかしここ数か月、度々知らぬ間に1つの商品を販売していたページが
オリジナル商品などのセット商品の販売ページに変更されてしまうという事態が発生しています。
ページが変更されても何かアラートが鳴ったりなどしないので、変更された事を知るすべがありません。
そのため商品が売れるまで変更に気づけず、何も知らずに購入される方に
度々ご迷惑をお掛けしてしまっております。
対策を講じようにも、商品名を入れ替えてもページ上に表記されるのはカタログ製作者の商品名のため、
販売が出来ず仕方が無く在庫を抜いて販売を停止するしかなくなっています。
現在はカタログ制作者の独占ページになっています。
苦労してページを制作したのは同じ出品者として、登録を行っていますのでわかりますが、
amazonのルールに則り相乗りで出品しているのに、ほぼ嫌がらせをされているような状態です。
事案が発生する度にセラーセントラルに報告はしていますが、謝罪の返信は来るものの
今現在これといった対応はされていません。
当然注文はキャンセルになりますし、店舗評価にも影響してきますので何とかならないでしょうか?
皆さまのアドバイス等頂ければ幸いです。
追記:商品はJANコードがないメーカー型番商品となります。
詳細な記載が漏れてしまい大変申し訳ございません。
相乗り出品商品の販売内容が変更されてしまう問題
相乗り商品のページをカタログ製作者により、知らぬ間に販売内容変更されて困っております。
その商品は元々1つの商品を販売されているASINだったで、
同じ商品であれば、同一ASIN上で販売するAmazonのルールに則り、相乗り出品をしました。
そしてしばらくは問題なく運営をしていました。
しかしここ数か月、度々知らぬ間に1つの商品を販売していたページが
オリジナル商品などのセット商品の販売ページに変更されてしまうという事態が発生しています。
ページが変更されても何かアラートが鳴ったりなどしないので、変更された事を知るすべがありません。
そのため商品が売れるまで変更に気づけず、何も知らずに購入される方に
度々ご迷惑をお掛けしてしまっております。
対策を講じようにも、商品名を入れ替えてもページ上に表記されるのはカタログ製作者の商品名のため、
販売が出来ず仕方が無く在庫を抜いて販売を停止するしかなくなっています。
現在はカタログ制作者の独占ページになっています。
苦労してページを制作したのは同じ出品者として、登録を行っていますのでわかりますが、
amazonのルールに則り相乗りで出品しているのに、ほぼ嫌がらせをされているような状態です。
事案が発生する度にセラーセントラルに報告はしていますが、謝罪の返信は来るものの
今現在これといった対応はされていません。
当然注文はキャンセルになりますし、店舗評価にも影響してきますので何とかならないでしょうか?
皆さまのアドバイス等頂ければ幸いです。
追記:商品はJANコードがないメーカー型番商品となります。
詳細な記載が漏れてしまい大変申し訳ございません。
17件の返信
Seller_qhvcDcFshydMp
では、元々1つで販売されていた商品をご自分でカタログ作れば良いような気がしますが???
私は初心者なのでよく理解できていないところもあるので、間違った意見であればご了承ください。
皆さん、日々、相乗りされないように試行錯誤しながら営業されてるでしょうから、それは嫌がらせとかではないと思います。同じような商品は山ほどありますが、いかに自社で独占して売るか?努力してますので、仕方のないことだと思います。
私は、他の方の商品に相乗りするのも自社の商品に相乗りされるのも嫌ですので、完全オリジナルで販売しています。
Seller_UMapCdfqkcWna
カタログ上の出品情報を意図的に更新して別商品として販売する事は禁止されています。
~規約より抜粋~
(商品詳細ページの規則)
商品の新バージョンを出品するために、既存の出品情報を更新しないでください。色、サイズ、原材料、機能、商品名などに変更があった場合は、新バージョンの商品用に新しい商品詳細ページを作成してください。たとえば、ストリーミングメディアプレーヤーがアップデートされ、付属のリモコンについて、旧モデルでは2ボタンであったのに対し、新モデルでは4ボタンが搭載される場合、旧バージョンとは商品情報が著しく異なりますので、新しいASINとして出品する必要があります。
(出品者行動規範の原則)
ほかの出品者、その出品情報、その評価に悪影響を与える意図的な行為
上記規約を根拠として、トピ主様のケースは規約違反に相当すると思われますので、テクサポに通報、相談されるのが宜しいかと思います。
Seller_UMapCdfqkcWna
製品コードが無い商品でしたか。失礼致しました。
類似商品のASIN統合であれば、自社作成カタログに基づいて統合が行われた際はアラートが来ませんので注意が必要ですね。(他者作成カタログに基づいて統合が行われた際についてはアラートが来ます。)
Seller_UCmUkUcBbpgEE
少し気になったのですが、商品ページが一時的でもカタログ製作者だけになっていたことはありませんでしょうか?
(=86c614f5eab8840b699d様の出品が一時停止や在庫切れになっていた等)
カタログに自社だけしか出品していない場合に内容を微調整することはどちらの方でもあることではと思ったからです。
(86c614f5eab8840b699d様の遭われたケースが微調整内に入るかについてはどの出品者も判断することはできないと思いますが。)
86c614f5eab8840b699d様の状況も理解しますが、カタログ製作者様の必死さのほうに同感してしまいます。
86c614f5eab8840b699d様もご自身でカタログ作成されたことがあるとのことで逆の立場での心境も理解されているかと思いますので
ご自身で作成されたページでオリジナル商品が同封されていない利点で勝負されたほうが建設的では。
オリジナル商品が入っていないことで既に別商品なのですから。
ASINの統合が起きた場合の心配もされていますが、もしかしたらそこまで計算してカタログ製作者様はルールにのっとって
その新商品のカタログを苦労して作ったかもしれませんね。
Seller_UMapCdfqkcWna
これは微調整等と言う範疇では無く、規約違反です。
こう言った出品をする場合は、別商品として出品しなければなりません。
相乗りをされたくないのであれば出品当初からその様な形で出品すればいいのであって、
相乗りされた後でそのSKUに対し出品内容を排他的に改変する事は単なる違反行為でしかありません。
Seller_UMapCdfqkcWna
「自分が苦労して作ったカタログに相乗りされる」
それを理不尽な事の様に主張するセラーをたまに見かけますが、それがアマゾンと言うプラットフォームです。
当方もカタログを作成する事が多く、作成した後、数名~数十名のセラーに相乗りされます。
当然価格競争が起こり、力無きセラーから淘汰されていきます。
それがアマゾン本来の姿であり、拠って立つ所です。カタログ乱立で商品検索も困難、個々に独占状態&値段高止まりで据え置き。これでは売れる訳がありませんし、他のプラットフォームに対する競争力も弱まります。
規約違反者に対して対症療法を行う事は更なる規約違反の呼び水にもなりかねませんので、慎重に対処されて下さい。
Seller_9L1sirF8RwIcG
カタログがセット販売用に書き換えられたのなら、新規に単品のカタログを作る正当な理由ができたわけなのでカタログを作ればいいのでは。
そのほうが販売にも有利でしょう。もしくはカタログの分離の要望を出せばいいです。
私だったら、いやがらせでカタログを頻繁に変更してるような相手なら、そいつから買って、
「自分が購入時に見たカタログの内容と違う」と言ってクレームしますがね。
(カタログを変更していたのは事実であり、どのタイミングで反映されたかなど証明する方法はない)
amazonは購入者の味方なので相手がどう言おうが言い逃れはできません。
評価にも事実を書いてダメージを与えることができます。
返金をゴネてきたらこっちのもの。垢バンまであと一歩です。
Seller_eESq1aQmXF5tj
テクサポとの対応方法について当店の経験からアドバイスします
テクサポには助けを求めるのではなく具体的な指示をしていかないと解決しないと思います
テクサポのスタッフには色々な人がいます
・知識がありきちんと解決してくれる人
・知識では理解を示し謝罪の言葉のみくれるのになぜか解決まではしてくれない人
・知識がなくテンプレを貼り付けてうやむやにする人
・知識がなく嘘のできない理由を書いて断る人
うちではテクサポの初回返答を見て担当者がどのタイプか見抜いて次の指示を出しています
今回の事例ですとケース再開時に「ASIN○○の商品内容が何者かに改変されているがこれはAmazon規約○○ガイドライン(ガイドラインへのリンクを貼るとベター)に違反している。改変後の商品に注文が入り改変前の商品をお届けしてお客様とトラブルになっている。至急、改変前の正常な状態に戻してほしい」などと指示します
それでもケース担当スタッフが動かない時は「もっと知識のある人に担当を交代してほしい」と指示します