ベンダーセントラル へ登録したい
会社からベンダーセントラルで販売したいと要望があり、色々と調べたのですが方法が今ひとつわかりません。
数年前に別のショップでセラーセントラル で販売していた際は、アマゾン側からベンダーでの販売を提案された気もしますがよく覚えていません。
どなたか方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
ベンダーセントラル へ登録したい
会社からベンダーセントラルで販売したいと要望があり、色々と調べたのですが方法が今ひとつわかりません。
数年前に別のショップでセラーセントラル で販売していた際は、アマゾン側からベンダーでの販売を提案された気もしますがよく覚えていません。
どなたか方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
Seller_KiafVIJAslXNx
ベンダーは、Amazonベンダー部門からお誘いがきます
アマゾンへの卸価格が、標準価格の40%程度、支払サイクルが、〆後3か月の現金、だったと思います。
Amazonベンダーが、半額で売ってももうけが出ます。
お誘いは、余りに条件が悪いので、お断りしました
自社商品を売っている場合、首が締まります
10件の返信
Seller_RY9qEPI4HhK84
ベンダーセントラルで検索しても 下記しか検索されませんでした。
新規登録をしてないのか?
他にページがあるのか?
https://vendorcentral.amazon.co.jp/gp/vendor/sign-in
過去のトピに似たトピがありますが
ベンダーセントラルに登録してる方のコメントがあるといいですが
夜中ですし・・・
TSへ問合せた方が 早い気がします。
Seller_KiafVIJAslXNx
ベンダーは、Amazonベンダー部門からお誘いがきます
アマゾンへの卸価格が、標準価格の40%程度、支払サイクルが、〆後3か月の現金、だったと思います。
Amazonベンダーが、半額で売ってももうけが出ます。
お誘いは、余りに条件が悪いので、お断りしました
自社商品を売っている場合、首が締まります
Seller_RxccqtaoKoKGA
ベンダーセントラル登録者です。
モードデラカーサさんのおっしゃる通り、ベンダーセントラルはAmazonからのお誘いでの登録となります。
以前はセラーが販売していて販売実績がある商品について、Amazonがその商品のメーカーへ直接連絡を取りお誘いをしていたようです。
トピ主さんはメーカーさんでしょうか?
メーカーであれば、セラーとして販売して販売実績が見込めればお誘いが掛かるかもしれません。
取引条件は商材によって様々だと思います。
メリットデメリットありますが、弊社商品(ドラッグストアカテ)はお取引してよかったと思っています。
Seller_UoPVJsoRUn4Wv
弊社もアマゾンからの誘いがありベンダー登録していました。(Amazon.comです)
のちのち個人的に知り合った友達の会社もベンダー登録していて、契約内容が全く違ってびっくりしました。すっかりみな同じ条件と思っていたので、良い条件をもらえればメリットはあると思います。
メリット
A+ コンテンツセクションに動画の配置ができます。
ページデザイン。マーケティングなどを代行してくれます。
うまくいけばボリュームがかなり上がる。
デメリット
競合商品などの価格変更があると卸価格を安くするよう迫れ、できない場合は購入してもらえない。
アマゾンの倉庫で破損した物、アマゾンがPO打って注文してきたのに売れなかったといって在庫を返品してきます。いろんな事をベンダーの押し付けてきます。
支払いが90日と遅い
謎の販促費を請求される
ちなみに友人の会社は全部アマゾンが買い取りだったみたいです。当社は最終的にベンダー契約を解除して、セラーセントラルに切り替えました。結果良かったと思います。
まだたまに営業からお誘いがあるのを見ると、片っ端から営業かけてるのだと思います。今まで頂いたアマゾンの方の名刺で電話してつながる人ほとんどいないので営業職の離職率非常に高いと思います。
ちなみに話は全部アメリカになります。
Seller_PMsX12RLg7EiA
第三者から見て、プラットフォームが公平に動いていると感じられれば、Vender、FBA, FBMのうち、どれが有利じゃないかと考える必要はないでしょうね。
米議会下院の司法委員会での聞き取り以外何も進んでいないと思います。
最近になって、ようやく動きが少し出てきましたね。
AmazonのPRトップの Jay Carney氏とBiden大統領の間に長期にわたる友好関係があるのと報道があり、1月20日以降に民主党が動くのか気になっていました。 先週2月4日のCNBCによると民主党Amy Klobuchar上院議員が、独禁法における大幅な法改正を持ち上げたようですね。 これが通ると、調査に対する予算が追加されたり、米国裁判所と公取委といった政府機関の力が強まる。 罰則も年間総売上に対する15%に引き上がります。 共和党は一部に対して合意されていないようですので、この法改正が一先ずのマイルストーンとなりそうですね。
巨大企業であっても、政府とは争ってはいけないという鉄則があり、国は法改正も行える立場なので、勝ち目はないと言われています。 まさに今回、ゲームチェンジが行われるかもしれませんね。 その次に、ファイリングに移るの意向なのでしょうか? Jeff Bezos氏の後継予定となるAndy Jassy氏が競争法や独禁法にどう対応するかが今後の焦点になってくるのではと伝える記者もおりますね。
Amazon内部の(Ama CN+直販営業)vs(A9チーム+法務部)が内部で衝突しているという記事が昔のWSJにてありましたが、継続して(Ama CN+直販営業)が優位のような動きが見られると、Amaは今まで以上に高いリスクを持つ事になるでしょう。 もし、Amaの意思でなく、内部の賄賂・汚職問題によってカート、検索順位、広告が競争法に反する動きがあった場合、悪質な販売者に対する通報にアカスペが放置し、検索に関する問題に対しもTSがアルゴリズム問題として逃げている今の体制がこのまま継続したら、NGになる可能性が高いでしょうね。 ここら辺のベースがきちんと動き始めるかが、Amazonの意向を感じるには重要な焦点でしょうね。