アカウンとの副権限の付与について
現在、自分自身(個人事業主)でアカウントを所有し運営しております。
知人の会社(法人)が新規にアカウントを開設済ですが、実質運営ができていない状況です。
知人に相談されて、休眠中のアカウントを副権限付与で私に運営を任せたい旨の相談がありました。
※近いうちにその其の会社に出資して役員になる予定もございます。
当然ながら自分自身のアカウントも同時並行で運営を行ってまいりますが、このような場合にはAmazonの規約に違反するでしょうか?
テクサポに問い合わせても複数アカウント所持についての規約のリンクを送ってくるだけで、この場合の判断はAmazonはしません、自身で判断をするようにとの回答だけです。
詳しい方がおられましたらご教授御願致します。
アカウンとの副権限の付与について
現在、自分自身(個人事業主)でアカウントを所有し運営しております。
知人の会社(法人)が新規にアカウントを開設済ですが、実質運営ができていない状況です。
知人に相談されて、休眠中のアカウントを副権限付与で私に運営を任せたい旨の相談がありました。
※近いうちにその其の会社に出資して役員になる予定もございます。
当然ながら自分自身のアカウントも同時並行で運営を行ってまいりますが、このような場合にはAmazonの規約に違反するでしょうか?
テクサポに問い合わせても複数アカウント所持についての規約のリンクを送ってくるだけで、この場合の判断はAmazonはしません、自身で判断をするようにとの回答だけです。
詳しい方がおられましたらご教授御願致します。
36件の返信
Seller_f8PxucupUahML
規約熟読しているわけでも詳しくないかもしれませんがレスします
うまく併用できても、同PC/IPアドで複アカログ確認出来てしまうかと
個人事業主と休眠会社が同じ屋号(会社名)になりますか?
同じなら、複アカかと
住所も違い、出荷場所も違い、代表者名(担当者名では?)、メアドも違うなら
別アカでもいいかもしれません(この辺がTSグレー理由?)
状況がは無く出来ません
休眠中の元アカ持ち主が何も違反もペナも無いとは思いますが
過去歴も紐づけられます
副の意味がわかりません
その方もログ出来てしまうかと
なぜ、別会社(アカ)が必要なのでしょうか?
DL/ULすれば出品データは引き継ぎ可能ですし
いくら信用できる人でも家族以外なら、危ない橋は渡らないことお勧めします
役員社員になって、源泉徴収もらう
個人事業主分は追加確定申告計上
になるのか?税務上はお答えできませんが
単純に役員で働いて、副業(個人事業主)収入二つの財布になるかと
元々の代表は残るニュアンスですが
アカウントはその代表者のままは出来ないのでしょうか
(役員=代表者では無い)
トピ主様は権限を与えられログは出来る形なら
複アカにはならないと推測しますが
Seller_WnRCnvC9rvNOl
全てここに詰まっております。
同じ商材扱うなら、代行 役員 どのケースでも監視対象になると思います。
違う商材なら代行中はメインを踏まない限りIP気にせず大丈夫かと。
経営側に入る前、違うブランドを立ち上げることお勧めします。
(個人アカは製品コード免除(ブランド向け)、法人はAmazonブランド、両方Amazonブランド)
どちらも型番商材取扱でしたら経営側に入る際、
連座回避するため個人アカは休眠もしくはカテ違い商材へ移行が良いと思われます。
複数の出品アカウントの運用:
2つ目のアカウントを開設するビジネス上の正当な理由があり、すべてのアカウントが問題なく運用されている場合を除き、出品する地域ごとに維持できるセラーセントラルアカウントは1つのみです。いずれかのアカウント運用に問題がある場合は、すべてのアカウントの問題が処理されるまで、すべての出品用アカウントが停止されることがあります。
ビジネス上の正当な理由の例を以下に示します。
- 複数のブランドを所有し、それぞれ独立したビジネスを行っている
- 2つの異なる法人で、商品を製造している
- 別のアカウントを必要とするAmazonプログラムに採用されている
Seller_uv6VynrKy7QUj
現状が
1、規約違反的なアカウント複数運営の場合
2、代行業者としての運営
3、規約に沿った運営
ぜーんぶ、できているとことはできているし、
また、できないところはすぐに、という感じでは?
で、できないところの反論として、
「覚えがない」
でも、アマゾンに証拠はちゃんと残っている。
これも現状。
で、出来る場合は、こちらに書き込みもしませんので
その意味合いも踏まえて、になりますね。
また、出来るところは、こうした方がいいとか、
あーした方がいいとか、書き込みませんょ。
その1番に該当する連中にヒント与えちゃうかもしれませんからね。
で、ちまたで憶測情報いっぱい流れたりもしてるから、
そのようなことをして何かしら問題が起きても自己責任。
これがすべてなんですけどね。
Seller_d8ocSw9LORnIX
強いamazonアカウントでも売買価値は?
回してナンボなので、ステータスだけ引き継いでもね。
強化されたゲームアカウントの方がまだお金出す価値があるように思えてしまう。
Seller_RY9qEPI4HhK84
については DBOさんが 詳しくコメントしてくれましたね
サブアカウントであってもadmin権限は持つことができるので、運用上はなんらメインとは変わらない
DBOさんの上記のコメント以外にも 詳しい説明がありますね。
私も 勉強になりますわ
Seller_uv6VynrKy7QUj
このようなアカウントに影響を及ぼしかねない場において、
こうするべきだ
という提案で、もしアカウント停止等に影響した際の所為は?
とか考えますね。
わたしがこうした方がいいとか言えますが、このような場合においては
ほぼ言いませんね。
わたしのところではリスク少なく運営はできると思いますが、
あえて、そのような話題をあげてみました。
とてもシビアな問題でもあるし、
また、悪質なセラーがもっとも欲しがる情報でもありますね。
そのような2重の観点上での記載になります。
Seller_uv6VynrKy7QUj
うちの町の商店街、個人事業主が多くて
コストメリットというよりも、
結局ネット通販をやっても梱包が重圧になってまして。
(だから実質はまだまだ売れるのに制御してるところがある
で、今、町内付近周辺に配送サービスを試みようとしている提案も出てまして 笑笑
あと商工会議所では、昔から越境ECのお話も、、
(やめぃ 笑笑
アマゾンも1アカウント制というのやめたらいいと思うんですけどね。
(しでかしたアカウントの場合は連鎖方式のみで。
そしたら、そんなに悩む必要性もなく。
クリーン&クリーンなアカウントでも止まる場合がある。(らしい)
で、それを制御するためには知見が必要で。
休眠アカウントとかそれが作用しそうですけどね。
今から基準を厳しくするのだけではなく、
既存アカウントに一度審査かけちゃった方がずっとよさげ。
今まで一回も審査来たことがないとかのお話ありますし、
経年だけで信頼性が高まるというのがとてもナンセンス。