セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_9bu3HNHNlmUS9

更新前の金額で販売されました2

ユーザーで対応できる方法なり現象を検討したいです。

当方もほぼ以下のディスカッションと同じ感じです、そう頻発はしないのですが、救済措置等なさそうなので研究して自己対応の必要がありそうです。

”更新前の金額で販売されました”

https://sellercentral-japan.amazon.com/seller-forums/discussions/t/420c7b07-b582-4ffa-8ebe-4632e8d5a386

在庫0→1

売価、状態注記等を変更 

価格と在庫は同じタイミングで更新されるのだろうと油断してました。どうも項目ごとに更新のタイミングが違う可能性がありそうです。性質上在庫数は優先的に変更されるのかもしれません。

確実と思われる対応策としては更新が必要な場合は一度在庫を0にする。ある程度時間をおいて価格等を更新する、さらに時間をおいて在庫を1にするという、3段階方式(あるいは2段方式、在庫0と他の更新を1度で行う)でしょうか。

在庫が1になってからすべてのデータベースの同期がとられるのか、更新があった時点で同期がとられるのかは不明です。

在庫が1になった時点で同期がとられるのなら同じ現象が生じると思います、その場合は商品情報を再登録、SKUを変更するか削除してから再登録するか。

そもそもデータ更新を追い越す注文というのは稀という気もするのですが、どうもデータ更新をウォッチするツールがあるようなので。ウォッチされるのは高額商品の場合も多いので価格設定ミスなどの際に一気に購入されたりすると被害が甚大ですね。

更新後に一定期間はツール等による検索を制限するなどの処置をしてほしいですね。

1010件の閲覧
4件の返信
14
返信
user profile
Seller_9bu3HNHNlmUS9

更新前の金額で販売されました2

ユーザーで対応できる方法なり現象を検討したいです。

当方もほぼ以下のディスカッションと同じ感じです、そう頻発はしないのですが、救済措置等なさそうなので研究して自己対応の必要がありそうです。

”更新前の金額で販売されました”

https://sellercentral-japan.amazon.com/seller-forums/discussions/t/420c7b07-b582-4ffa-8ebe-4632e8d5a386

在庫0→1

売価、状態注記等を変更 

価格と在庫は同じタイミングで更新されるのだろうと油断してました。どうも項目ごとに更新のタイミングが違う可能性がありそうです。性質上在庫数は優先的に変更されるのかもしれません。

確実と思われる対応策としては更新が必要な場合は一度在庫を0にする。ある程度時間をおいて価格等を更新する、さらに時間をおいて在庫を1にするという、3段階方式(あるいは2段方式、在庫0と他の更新を1度で行う)でしょうか。

在庫が1になってからすべてのデータベースの同期がとられるのか、更新があった時点で同期がとられるのかは不明です。

在庫が1になった時点で同期がとられるのなら同じ現象が生じると思います、その場合は商品情報を再登録、SKUを変更するか削除してから再登録するか。

そもそもデータ更新を追い越す注文というのは稀という気もするのですが、どうもデータ更新をウォッチするツールがあるようなので。ウォッチされるのは高額商品の場合も多いので価格設定ミスなどの際に一気に購入されたりすると被害が甚大ですね。

更新後に一定期間はツール等による検索を制限するなどの処置をしてほしいですね。

14
1010件の閲覧
4件の返信
返信
4件の返信
user profile
Seller_vds33ojPQ8Y3h

在庫0→1

このタイムラグにどれだけの時間がかかっているか?と考えます。

弊社は手作り品を販売していますので、所定の時期に制作したものを一律20%オフにしています。

先日売れたので、値引き理由と値引き価格を0になった時点で変更しておきました。

補充制作後、値引き前の価格になるか?それともそれ以上の価格になるか?

とにかく新しいものを作った後、20%引きになる危険は避けられます。

数か月で補充確定の物であれば上記で対応しますが、長期間補充が予定なしの物はデータを削除しておきます。

42
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

お察しいたします

詳細(タイムラグ時間)は大雑把な回答しかないそうです

・UL(一番早いかなと推測)と在庫管理画面変更(または個別)でも異なると思われます

・外部の価格改定ソフト利用は昔から発生・アマゾンの自動改定昨日は知りません

・在庫0→1の検証は確認しておりませんが、1で出品した時点で新たな再出品と解釈(同時反映)でき、在庫1以上の価格改定とはタイムラグが異なる形と推測しております

個人的な結論:お客様が購入するので気になる商品は購入画面(又は在庫管理最低価格クリック)で反映価格確認します

言われているような20年弱前から(改定ではない)価格差額チェックソフト?があり、自社の出品価格差額チェック(ご存じのように¥1安が氾濫して当時は一度下げたら値上げ追随難しいソフトもあり)やセドリ購入などに利用されていたようです、昔と比べてフリマサイトの台頭もありBMVDをアマゾン販売力低下で参加者も減少(セドリ者だけではなくプロの古書店も)傾向と感じております

値上がり商品が多数あるわけではなく都度確認取れる状態であれば、(通常)10数分以内の反映価格チェックをお勧めします

少しズレますが、先ほどのソフト利用しない方も多いかと思いますが、ランキング内・各販売価格利ざや狙いなど今だに多いように感じており、最初の価格で売れればいいと特に(希少やプレ値になっても・気づかなく間に合わないだけ??)基本値上げは考えておりませんから売れれば良いと思っております

知り合いの古本屋さんなども、店頭セドリ禁止が多い?中、全然セドリOK販売対応しております、ただ学生やお子様向けなど特定者向けに利益無く店舗内に置くのですがセドリさんたちが多数抜き取っていくことに困っているそうです、誰でも購入してくれればいいというわけにはいかない場合もあるようです

26
user profile
Seller_XuUHY4ybaBFXX

それはあります。

当社も、同時に更新をかけたのに、在庫が優先されて、販売価格が更新されていなかった事があります。これは注意ですね。

00
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_9bu3HNHNlmUS9

更新前の金額で販売されました2

ユーザーで対応できる方法なり現象を検討したいです。

当方もほぼ以下のディスカッションと同じ感じです、そう頻発はしないのですが、救済措置等なさそうなので研究して自己対応の必要がありそうです。

”更新前の金額で販売されました”

https://sellercentral-japan.amazon.com/seller-forums/discussions/t/420c7b07-b582-4ffa-8ebe-4632e8d5a386

在庫0→1

売価、状態注記等を変更 

価格と在庫は同じタイミングで更新されるのだろうと油断してました。どうも項目ごとに更新のタイミングが違う可能性がありそうです。性質上在庫数は優先的に変更されるのかもしれません。

確実と思われる対応策としては更新が必要な場合は一度在庫を0にする。ある程度時間をおいて価格等を更新する、さらに時間をおいて在庫を1にするという、3段階方式(あるいは2段方式、在庫0と他の更新を1度で行う)でしょうか。

在庫が1になってからすべてのデータベースの同期がとられるのか、更新があった時点で同期がとられるのかは不明です。

在庫が1になった時点で同期がとられるのなら同じ現象が生じると思います、その場合は商品情報を再登録、SKUを変更するか削除してから再登録するか。

そもそもデータ更新を追い越す注文というのは稀という気もするのですが、どうもデータ更新をウォッチするツールがあるようなので。ウォッチされるのは高額商品の場合も多いので価格設定ミスなどの際に一気に購入されたりすると被害が甚大ですね。

更新後に一定期間はツール等による検索を制限するなどの処置をしてほしいですね。

1010件の閲覧
4件の返信
14
返信
user profile
Seller_9bu3HNHNlmUS9

更新前の金額で販売されました2

ユーザーで対応できる方法なり現象を検討したいです。

当方もほぼ以下のディスカッションと同じ感じです、そう頻発はしないのですが、救済措置等なさそうなので研究して自己対応の必要がありそうです。

”更新前の金額で販売されました”

https://sellercentral-japan.amazon.com/seller-forums/discussions/t/420c7b07-b582-4ffa-8ebe-4632e8d5a386

在庫0→1

売価、状態注記等を変更 

価格と在庫は同じタイミングで更新されるのだろうと油断してました。どうも項目ごとに更新のタイミングが違う可能性がありそうです。性質上在庫数は優先的に変更されるのかもしれません。

確実と思われる対応策としては更新が必要な場合は一度在庫を0にする。ある程度時間をおいて価格等を更新する、さらに時間をおいて在庫を1にするという、3段階方式(あるいは2段方式、在庫0と他の更新を1度で行う)でしょうか。

在庫が1になってからすべてのデータベースの同期がとられるのか、更新があった時点で同期がとられるのかは不明です。

在庫が1になった時点で同期がとられるのなら同じ現象が生じると思います、その場合は商品情報を再登録、SKUを変更するか削除してから再登録するか。

そもそもデータ更新を追い越す注文というのは稀という気もするのですが、どうもデータ更新をウォッチするツールがあるようなので。ウォッチされるのは高額商品の場合も多いので価格設定ミスなどの際に一気に購入されたりすると被害が甚大ですね。

更新後に一定期間はツール等による検索を制限するなどの処置をしてほしいですね。

14
1010件の閲覧
4件の返信
返信
user profile

更新前の金額で販売されました2

投稿者:Seller_9bu3HNHNlmUS9

ユーザーで対応できる方法なり現象を検討したいです。

当方もほぼ以下のディスカッションと同じ感じです、そう頻発はしないのですが、救済措置等なさそうなので研究して自己対応の必要がありそうです。

”更新前の金額で販売されました”

https://sellercentral-japan.amazon.com/seller-forums/discussions/t/420c7b07-b582-4ffa-8ebe-4632e8d5a386

在庫0→1

売価、状態注記等を変更 

価格と在庫は同じタイミングで更新されるのだろうと油断してました。どうも項目ごとに更新のタイミングが違う可能性がありそうです。性質上在庫数は優先的に変更されるのかもしれません。

確実と思われる対応策としては更新が必要な場合は一度在庫を0にする。ある程度時間をおいて価格等を更新する、さらに時間をおいて在庫を1にするという、3段階方式(あるいは2段方式、在庫0と他の更新を1度で行う)でしょうか。

在庫が1になってからすべてのデータベースの同期がとられるのか、更新があった時点で同期がとられるのかは不明です。

在庫が1になった時点で同期がとられるのなら同じ現象が生じると思います、その場合は商品情報を再登録、SKUを変更するか削除してから再登録するか。

そもそもデータ更新を追い越す注文というのは稀という気もするのですが、どうもデータ更新をウォッチするツールがあるようなので。ウォッチされるのは高額商品の場合も多いので価格設定ミスなどの際に一気に購入されたりすると被害が甚大ですね。

更新後に一定期間はツール等による検索を制限するなどの処置をしてほしいですね。

タグ:商品登録
14
1010件の閲覧
4件の返信
返信
4件の返信
4件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_vds33ojPQ8Y3h

在庫0→1

このタイムラグにどれだけの時間がかかっているか?と考えます。

弊社は手作り品を販売していますので、所定の時期に制作したものを一律20%オフにしています。

先日売れたので、値引き理由と値引き価格を0になった時点で変更しておきました。

補充制作後、値引き前の価格になるか?それともそれ以上の価格になるか?

とにかく新しいものを作った後、20%引きになる危険は避けられます。

数か月で補充確定の物であれば上記で対応しますが、長期間補充が予定なしの物はデータを削除しておきます。

42
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

お察しいたします

詳細(タイムラグ時間)は大雑把な回答しかないそうです

・UL(一番早いかなと推測)と在庫管理画面変更(または個別)でも異なると思われます

・外部の価格改定ソフト利用は昔から発生・アマゾンの自動改定昨日は知りません

・在庫0→1の検証は確認しておりませんが、1で出品した時点で新たな再出品と解釈(同時反映)でき、在庫1以上の価格改定とはタイムラグが異なる形と推測しております

個人的な結論:お客様が購入するので気になる商品は購入画面(又は在庫管理最低価格クリック)で反映価格確認します

言われているような20年弱前から(改定ではない)価格差額チェックソフト?があり、自社の出品価格差額チェック(ご存じのように¥1安が氾濫して当時は一度下げたら値上げ追随難しいソフトもあり)やセドリ購入などに利用されていたようです、昔と比べてフリマサイトの台頭もありBMVDをアマゾン販売力低下で参加者も減少(セドリ者だけではなくプロの古書店も)傾向と感じております

値上がり商品が多数あるわけではなく都度確認取れる状態であれば、(通常)10数分以内の反映価格チェックをお勧めします

少しズレますが、先ほどのソフト利用しない方も多いかと思いますが、ランキング内・各販売価格利ざや狙いなど今だに多いように感じており、最初の価格で売れればいいと特に(希少やプレ値になっても・気づかなく間に合わないだけ??)基本値上げは考えておりませんから売れれば良いと思っております

知り合いの古本屋さんなども、店頭セドリ禁止が多い?中、全然セドリOK販売対応しております、ただ学生やお子様向けなど特定者向けに利益無く店舗内に置くのですがセドリさんたちが多数抜き取っていくことに困っているそうです、誰でも購入してくれればいいというわけにはいかない場合もあるようです

26
user profile
Seller_XuUHY4ybaBFXX

それはあります。

当社も、同時に更新をかけたのに、在庫が優先されて、販売価格が更新されていなかった事があります。これは注意ですね。

00
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_vds33ojPQ8Y3h

在庫0→1

このタイムラグにどれだけの時間がかかっているか?と考えます。

弊社は手作り品を販売していますので、所定の時期に制作したものを一律20%オフにしています。

先日売れたので、値引き理由と値引き価格を0になった時点で変更しておきました。

補充制作後、値引き前の価格になるか?それともそれ以上の価格になるか?

とにかく新しいものを作った後、20%引きになる危険は避けられます。

数か月で補充確定の物であれば上記で対応しますが、長期間補充が予定なしの物はデータを削除しておきます。

42
user profile
Seller_vds33ojPQ8Y3h

在庫0→1

このタイムラグにどれだけの時間がかかっているか?と考えます。

弊社は手作り品を販売していますので、所定の時期に制作したものを一律20%オフにしています。

先日売れたので、値引き理由と値引き価格を0になった時点で変更しておきました。

補充制作後、値引き前の価格になるか?それともそれ以上の価格になるか?

とにかく新しいものを作った後、20%引きになる危険は避けられます。

数か月で補充確定の物であれば上記で対応しますが、長期間補充が予定なしの物はデータを削除しておきます。

42
返信
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

お察しいたします

詳細(タイムラグ時間)は大雑把な回答しかないそうです

・UL(一番早いかなと推測)と在庫管理画面変更(または個別)でも異なると思われます

・外部の価格改定ソフト利用は昔から発生・アマゾンの自動改定昨日は知りません

・在庫0→1の検証は確認しておりませんが、1で出品した時点で新たな再出品と解釈(同時反映)でき、在庫1以上の価格改定とはタイムラグが異なる形と推測しております

個人的な結論:お客様が購入するので気になる商品は購入画面(又は在庫管理最低価格クリック)で反映価格確認します

言われているような20年弱前から(改定ではない)価格差額チェックソフト?があり、自社の出品価格差額チェック(ご存じのように¥1安が氾濫して当時は一度下げたら値上げ追随難しいソフトもあり)やセドリ購入などに利用されていたようです、昔と比べてフリマサイトの台頭もありBMVDをアマゾン販売力低下で参加者も減少(セドリ者だけではなくプロの古書店も)傾向と感じております

値上がり商品が多数あるわけではなく都度確認取れる状態であれば、(通常)10数分以内の反映価格チェックをお勧めします

少しズレますが、先ほどのソフト利用しない方も多いかと思いますが、ランキング内・各販売価格利ざや狙いなど今だに多いように感じており、最初の価格で売れればいいと特に(希少やプレ値になっても・気づかなく間に合わないだけ??)基本値上げは考えておりませんから売れれば良いと思っております

知り合いの古本屋さんなども、店頭セドリ禁止が多い?中、全然セドリOK販売対応しております、ただ学生やお子様向けなど特定者向けに利益無く店舗内に置くのですがセドリさんたちが多数抜き取っていくことに困っているそうです、誰でも購入してくれればいいというわけにはいかない場合もあるようです

26
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

お察しいたします

詳細(タイムラグ時間)は大雑把な回答しかないそうです

・UL(一番早いかなと推測)と在庫管理画面変更(または個別)でも異なると思われます

・外部の価格改定ソフト利用は昔から発生・アマゾンの自動改定昨日は知りません

・在庫0→1の検証は確認しておりませんが、1で出品した時点で新たな再出品と解釈(同時反映)でき、在庫1以上の価格改定とはタイムラグが異なる形と推測しております

個人的な結論:お客様が購入するので気になる商品は購入画面(又は在庫管理最低価格クリック)で反映価格確認します

言われているような20年弱前から(改定ではない)価格差額チェックソフト?があり、自社の出品価格差額チェック(ご存じのように¥1安が氾濫して当時は一度下げたら値上げ追随難しいソフトもあり)やセドリ購入などに利用されていたようです、昔と比べてフリマサイトの台頭もありBMVDをアマゾン販売力低下で参加者も減少(セドリ者だけではなくプロの古書店も)傾向と感じております

値上がり商品が多数あるわけではなく都度確認取れる状態であれば、(通常)10数分以内の反映価格チェックをお勧めします

少しズレますが、先ほどのソフト利用しない方も多いかと思いますが、ランキング内・各販売価格利ざや狙いなど今だに多いように感じており、最初の価格で売れればいいと特に(希少やプレ値になっても・気づかなく間に合わないだけ??)基本値上げは考えておりませんから売れれば良いと思っております

知り合いの古本屋さんなども、店頭セドリ禁止が多い?中、全然セドリOK販売対応しております、ただ学生やお子様向けなど特定者向けに利益無く店舗内に置くのですがセドリさんたちが多数抜き取っていくことに困っているそうです、誰でも購入してくれればいいというわけにはいかない場合もあるようです

26
返信
user profile
Seller_XuUHY4ybaBFXX

それはあります。

当社も、同時に更新をかけたのに、在庫が優先されて、販売価格が更新されていなかった事があります。これは注意ですね。

00
user profile
Seller_XuUHY4ybaBFXX

それはあります。

当社も、同時に更新をかけたのに、在庫が優先されて、販売価格が更新されていなかった事があります。これは注意ですね。

00
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう