アマゾンのカタログ紐づけミス?
商品Aを納品し、問題なく受領されたのですが、お客様から商品Bを購入したのに商品Aが来た、とクレームがありました。
間違えて納品したのかと思い、返送かけて確認したところ、いつの間にか商品Aだったはずのカタログが商品Bのカタログになっていました。
アマゾンに確認した所、紐づくASINが納品後に変更になったとのこと。
アマゾンのシステムのことはよく分からないのですは、そんなことありえるんでしょうか?
送料はもちろん、販売機会の損失も痛いです。
プラットフォームを利用させてもらっているとはいえ、ちょっといい加減すぎて憤りを感じます…
アマゾンのカタログ紐づけミス?
商品Aを納品し、問題なく受領されたのですが、お客様から商品Bを購入したのに商品Aが来た、とクレームがありました。
間違えて納品したのかと思い、返送かけて確認したところ、いつの間にか商品Aだったはずのカタログが商品Bのカタログになっていました。
アマゾンに確認した所、紐づくASINが納品後に変更になったとのこと。
アマゾンのシステムのことはよく分からないのですは、そんなことありえるんでしょうか?
送料はもちろん、販売機会の損失も痛いです。
プラットフォームを利用させてもらっているとはいえ、ちょっといい加減すぎて憤りを感じます…
3件の返信
Seller_bcIgNmjKDYfq0
あり得ると私は思います。
システムが複雑になればなるほどその確率が高くなる、精度を上げれば上げるほど遅くなる、と言う事は実体験としての経験があります。
良い加減なところでバランスをとっていると思ってます。
バグと言うのとはちょっと違うみたいですがどこでどうなるかは解ったもんではない、と私は思っております。
人間による受け渡しでも同じようなことは起きますね。
何処のサイトなら大丈夫と言う事は有りませんが、コンピューターなら安心と言う神話は無い訳ですね。
それを踏まえてどのシステムを選ぶか、どのオプションを選ぶか、はセラーの勘のみではありますが・・・・・・・・。
Seller_61bw0JPccUksA
少し前に別トピで書きましたが、Amazonのシステムが商品ページの統合を自動で行うようになっているようです。
私の場合、商品タイトル(サイズ、カラーの記述が無かった)為、同カラーのサイズ違いが同じASIN にされる事が起きました。
出荷の後MK12様と同様にLを頼んだのにSが届いたと報告があり、ASINによる検索をかけたところ、
2つ(SとL)のSKUがヒット。
これに関しては数回のテクサポへの連絡で分割、それぞれのASINを振り分けて貰えました。
しかしながら、心配になったので、そのバリエーションのASINを確認したところ、
10点以上にASINのダブりを発見し、SKUでは20商品以上ありました。
同様の処置を行って頂こうと、10回近くテクサポに連絡し、
元のそれぞれのASINに振り分けの依頼を出しましたが、
資料の提供を数回依頼され提出したにも関わらず、
最終的にはフザケタ言い訳で直してもらえませんでした。
購入者に被害が及ぶのに。
FBA商品もありましたが、そのページはもう使えないので、全て引き上げです。
同ページには相乗り出品の方もいましたが、気が付いていない人もいるみたいです。
相乗りの方がいるのに自分だけ?頑張って、ページ修正の依頼をする事にも、
対応して頂けない状況になってきたので、もう商品ページの修正依頼をするのは止めました。
「入れ替わった」との案内があったとの事ですが、テクサポは契約社員かアルバイトです。
適当な返信か、知ったかぶりをする方も多いので、一度在庫管理画面で該当のASINを検索された方が良いかも知れません。
Seller_1VoAMfELioDfZ
子SKUを追加しても(追加した子SKUのみ)評価0よりスタート、
新規ページ作成の際、子SKUを複数作っても 後ほどページ分離。
これらは確認済みですが、
ページの切り替えられ、別の商品が届いた!という事例は弊社ではありません。
気になるけど気にしない・・・
問題追及に時間と労力がかかるので。