セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_bWv3N7upCvWHS

仕入先情報をメーカーに開示することはあるのでしょうか?

メーカーがAmazonに対して出品者の購入元問屋の情報を開示請求することはできるのでしょうか?(商品不正流通の調査などで)
Amazonが任意で開示する場合、あらかじめそういった規約に同意していないと法令的に問題ありそうですが、どう思われますか?

157件の閲覧
5件の返信
タグ:配送の紛失
00
返信
user profile
Seller_bWv3N7upCvWHS

仕入先情報をメーカーに開示することはあるのでしょうか?

メーカーがAmazonに対して出品者の購入元問屋の情報を開示請求することはできるのでしょうか?(商品不正流通の調査などで)
Amazonが任意で開示する場合、あらかじめそういった規約に同意していないと法令的に問題ありそうですが、どう思われますか?

タグ:配送の紛失
00
157件の閲覧
5件の返信
返信
0件の返信
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

通常の商流でそういう事はあまり考えられませんが、、
トピ主様はどういう立ち位置なのでしょうか?

メーカー勤務経験の立場からいうとあまりにもクレームが多いと問屋のその店舗担当にかなり遠回しに聞き取りすることはありましたが、、
メーカーがアマゾンに対して購入元問屋の開示請求の意味がわかりません
文字通りだとアマゾンが我々出品者の仕入れ先を把握してることになるのですが

10
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

商材によってなのかもしれませんが

こんなこという問屋がいるんですね。。
代理店制度を用いているメーカーが問屋飛び越えて小売に聞き取りするとか正直まともじゃないと思います。最低限何か問題があったら問屋の営業とメーカーの営業が一緒に訪問するとかになると思います。

なぜならメーカーからすれば問屋の存在って規模によると思うのですが年間億単位の商売やってると思うのですが、問屋から例えば小売ってのもメーカーからすれば年間何億やってるかわからないわけです。

問屋からすれば自分たちを飛び越えて小売に直接クレーム的なことを言うなんて面目潰しになりますし、その小売が問屋の中でS店やVIP店の可能性もあるわけで、、

弊社は年商数百億単位の問屋から数千億単位の大きい問屋まで付き合いありますが、やはりありえないと思いますね。

トピ主様が不正をしていないのであれば堂々としていればいいですし、逆に問屋にメーカーのクレームを入れればいいのではないでしょうか?

しかも問屋とアマゾンが直接取引している場合も多いですし、そうなればそのメーカーは問屋、アマゾン、小売の信用を著しく損なうわけで、まあ程度によりますが逆に排除されるでしょうね。

50
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

この発想がいまいちピンとこないので、教えてくれませんか?
商品そのものを国内流通させるのに不正もなんもないですが、どの立場でも。
モノの売買は所有権の譲渡として成り立ってるわけで。
輸出入禁止商品とかかな?

偽物だったり、権利侵害した模造品だったりした場合は、
メーカーがおまわりさんと結託して、バンバン探るでしょうね 笑笑
問屋を名乗るうさん臭いとことか世の中にありますし。

20
user profile
Seller_f8PxucupUahML

↑単なるトピ主様の日本語運用かと?

いつもの真贋?とかの仕入れルート請求書の提出確認ではないでしょうか?

健全性の数字が表示されていませんか?
そのタイトルとamaからメール文(個人特定消して)届いていれば
文章アップしていただければ詳しいアドが入ると思います

通常何も問題発生しなければ仕入先情報聞くこともありません
メーカー・販社・正規ルートからama側へ調査なのか?
正規卸ルート以外の小売店・ネット専売卸店・ama含むネットからの転売仕入れが疑われての提出かと推測します

10数年前はama様もBMVD品中心だったので
メーカーや販社と取引が少ないころ、今回心配しているような仕入先情報(提出は任意)があると都市伝説的にありました

売れ筋商品をama直販が販売するようになったとか?
当時のネームバリューは今より少なかったかもしれませんが
セラーに聞かなくても、現代では情報あふれているから取引開拓も簡単だったかと?推測しております

まあ、当時のセラーの10数倍~100数倍以上購入(販売予定数だされれば、仕入値きついし支払日長くても)メーカー・販社・卸問屋にとっては黒船様だったかと思います

10
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_bWv3N7upCvWHS

仕入先情報をメーカーに開示することはあるのでしょうか?

メーカーがAmazonに対して出品者の購入元問屋の情報を開示請求することはできるのでしょうか?(商品不正流通の調査などで)
Amazonが任意で開示する場合、あらかじめそういった規約に同意していないと法令的に問題ありそうですが、どう思われますか?

157件の閲覧
5件の返信
タグ:配送の紛失
00
返信
user profile
Seller_bWv3N7upCvWHS

仕入先情報をメーカーに開示することはあるのでしょうか?

メーカーがAmazonに対して出品者の購入元問屋の情報を開示請求することはできるのでしょうか?(商品不正流通の調査などで)
Amazonが任意で開示する場合、あらかじめそういった規約に同意していないと法令的に問題ありそうですが、どう思われますか?

タグ:配送の紛失
00
157件の閲覧
5件の返信
返信
user profile

仕入先情報をメーカーに開示することはあるのでしょうか?

投稿者:Seller_bWv3N7upCvWHS

メーカーがAmazonに対して出品者の購入元問屋の情報を開示請求することはできるのでしょうか?(商品不正流通の調査などで)
Amazonが任意で開示する場合、あらかじめそういった規約に同意していないと法令的に問題ありそうですが、どう思われますか?

タグ:配送の紛失
00
157件の閲覧
5件の返信
返信
0件の返信
0件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

通常の商流でそういう事はあまり考えられませんが、、
トピ主様はどういう立ち位置なのでしょうか?

メーカー勤務経験の立場からいうとあまりにもクレームが多いと問屋のその店舗担当にかなり遠回しに聞き取りすることはありましたが、、
メーカーがアマゾンに対して購入元問屋の開示請求の意味がわかりません
文字通りだとアマゾンが我々出品者の仕入れ先を把握してることになるのですが

10
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

商材によってなのかもしれませんが

こんなこという問屋がいるんですね。。
代理店制度を用いているメーカーが問屋飛び越えて小売に聞き取りするとか正直まともじゃないと思います。最低限何か問題があったら問屋の営業とメーカーの営業が一緒に訪問するとかになると思います。

なぜならメーカーからすれば問屋の存在って規模によると思うのですが年間億単位の商売やってると思うのですが、問屋から例えば小売ってのもメーカーからすれば年間何億やってるかわからないわけです。

問屋からすれば自分たちを飛び越えて小売に直接クレーム的なことを言うなんて面目潰しになりますし、その小売が問屋の中でS店やVIP店の可能性もあるわけで、、

弊社は年商数百億単位の問屋から数千億単位の大きい問屋まで付き合いありますが、やはりありえないと思いますね。

トピ主様が不正をしていないのであれば堂々としていればいいですし、逆に問屋にメーカーのクレームを入れればいいのではないでしょうか?

しかも問屋とアマゾンが直接取引している場合も多いですし、そうなればそのメーカーは問屋、アマゾン、小売の信用を著しく損なうわけで、まあ程度によりますが逆に排除されるでしょうね。

50
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

この発想がいまいちピンとこないので、教えてくれませんか?
商品そのものを国内流通させるのに不正もなんもないですが、どの立場でも。
モノの売買は所有権の譲渡として成り立ってるわけで。
輸出入禁止商品とかかな?

偽物だったり、権利侵害した模造品だったりした場合は、
メーカーがおまわりさんと結託して、バンバン探るでしょうね 笑笑
問屋を名乗るうさん臭いとことか世の中にありますし。

20
user profile
Seller_f8PxucupUahML

↑単なるトピ主様の日本語運用かと?

いつもの真贋?とかの仕入れルート請求書の提出確認ではないでしょうか?

健全性の数字が表示されていませんか?
そのタイトルとamaからメール文(個人特定消して)届いていれば
文章アップしていただければ詳しいアドが入ると思います

通常何も問題発生しなければ仕入先情報聞くこともありません
メーカー・販社・正規ルートからama側へ調査なのか?
正規卸ルート以外の小売店・ネット専売卸店・ama含むネットからの転売仕入れが疑われての提出かと推測します

10数年前はama様もBMVD品中心だったので
メーカーや販社と取引が少ないころ、今回心配しているような仕入先情報(提出は任意)があると都市伝説的にありました

売れ筋商品をama直販が販売するようになったとか?
当時のネームバリューは今より少なかったかもしれませんが
セラーに聞かなくても、現代では情報あふれているから取引開拓も簡単だったかと?推測しております

まあ、当時のセラーの10数倍~100数倍以上購入(販売予定数だされれば、仕入値きついし支払日長くても)メーカー・販社・卸問屋にとっては黒船様だったかと思います

10
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

通常の商流でそういう事はあまり考えられませんが、、
トピ主様はどういう立ち位置なのでしょうか?

メーカー勤務経験の立場からいうとあまりにもクレームが多いと問屋のその店舗担当にかなり遠回しに聞き取りすることはありましたが、、
メーカーがアマゾンに対して購入元問屋の開示請求の意味がわかりません
文字通りだとアマゾンが我々出品者の仕入れ先を把握してることになるのですが

10
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

通常の商流でそういう事はあまり考えられませんが、、
トピ主様はどういう立ち位置なのでしょうか?

メーカー勤務経験の立場からいうとあまりにもクレームが多いと問屋のその店舗担当にかなり遠回しに聞き取りすることはありましたが、、
メーカーがアマゾンに対して購入元問屋の開示請求の意味がわかりません
文字通りだとアマゾンが我々出品者の仕入れ先を把握してることになるのですが

10
返信
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

商材によってなのかもしれませんが

こんなこという問屋がいるんですね。。
代理店制度を用いているメーカーが問屋飛び越えて小売に聞き取りするとか正直まともじゃないと思います。最低限何か問題があったら問屋の営業とメーカーの営業が一緒に訪問するとかになると思います。

なぜならメーカーからすれば問屋の存在って規模によると思うのですが年間億単位の商売やってると思うのですが、問屋から例えば小売ってのもメーカーからすれば年間何億やってるかわからないわけです。

問屋からすれば自分たちを飛び越えて小売に直接クレーム的なことを言うなんて面目潰しになりますし、その小売が問屋の中でS店やVIP店の可能性もあるわけで、、

弊社は年商数百億単位の問屋から数千億単位の大きい問屋まで付き合いありますが、やはりありえないと思いますね。

トピ主様が不正をしていないのであれば堂々としていればいいですし、逆に問屋にメーカーのクレームを入れればいいのではないでしょうか?

しかも問屋とアマゾンが直接取引している場合も多いですし、そうなればそのメーカーは問屋、アマゾン、小売の信用を著しく損なうわけで、まあ程度によりますが逆に排除されるでしょうね。

50
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

商材によってなのかもしれませんが

こんなこという問屋がいるんですね。。
代理店制度を用いているメーカーが問屋飛び越えて小売に聞き取りするとか正直まともじゃないと思います。最低限何か問題があったら問屋の営業とメーカーの営業が一緒に訪問するとかになると思います。

なぜならメーカーからすれば問屋の存在って規模によると思うのですが年間億単位の商売やってると思うのですが、問屋から例えば小売ってのもメーカーからすれば年間何億やってるかわからないわけです。

問屋からすれば自分たちを飛び越えて小売に直接クレーム的なことを言うなんて面目潰しになりますし、その小売が問屋の中でS店やVIP店の可能性もあるわけで、、

弊社は年商数百億単位の問屋から数千億単位の大きい問屋まで付き合いありますが、やはりありえないと思いますね。

トピ主様が不正をしていないのであれば堂々としていればいいですし、逆に問屋にメーカーのクレームを入れればいいのではないでしょうか?

しかも問屋とアマゾンが直接取引している場合も多いですし、そうなればそのメーカーは問屋、アマゾン、小売の信用を著しく損なうわけで、まあ程度によりますが逆に排除されるでしょうね。

50
返信
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

この発想がいまいちピンとこないので、教えてくれませんか?
商品そのものを国内流通させるのに不正もなんもないですが、どの立場でも。
モノの売買は所有権の譲渡として成り立ってるわけで。
輸出入禁止商品とかかな?

偽物だったり、権利侵害した模造品だったりした場合は、
メーカーがおまわりさんと結託して、バンバン探るでしょうね 笑笑
問屋を名乗るうさん臭いとことか世の中にありますし。

20
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

この発想がいまいちピンとこないので、教えてくれませんか?
商品そのものを国内流通させるのに不正もなんもないですが、どの立場でも。
モノの売買は所有権の譲渡として成り立ってるわけで。
輸出入禁止商品とかかな?

偽物だったり、権利侵害した模造品だったりした場合は、
メーカーがおまわりさんと結託して、バンバン探るでしょうね 笑笑
問屋を名乗るうさん臭いとことか世の中にありますし。

20
返信
user profile
Seller_f8PxucupUahML

↑単なるトピ主様の日本語運用かと?

いつもの真贋?とかの仕入れルート請求書の提出確認ではないでしょうか?

健全性の数字が表示されていませんか?
そのタイトルとamaからメール文(個人特定消して)届いていれば
文章アップしていただければ詳しいアドが入ると思います

通常何も問題発生しなければ仕入先情報聞くこともありません
メーカー・販社・正規ルートからama側へ調査なのか?
正規卸ルート以外の小売店・ネット専売卸店・ama含むネットからの転売仕入れが疑われての提出かと推測します

10数年前はama様もBMVD品中心だったので
メーカーや販社と取引が少ないころ、今回心配しているような仕入先情報(提出は任意)があると都市伝説的にありました

売れ筋商品をama直販が販売するようになったとか?
当時のネームバリューは今より少なかったかもしれませんが
セラーに聞かなくても、現代では情報あふれているから取引開拓も簡単だったかと?推測しております

まあ、当時のセラーの10数倍~100数倍以上購入(販売予定数だされれば、仕入値きついし支払日長くても)メーカー・販社・卸問屋にとっては黒船様だったかと思います

10
user profile
Seller_f8PxucupUahML

↑単なるトピ主様の日本語運用かと?

いつもの真贋?とかの仕入れルート請求書の提出確認ではないでしょうか?

健全性の数字が表示されていませんか?
そのタイトルとamaからメール文(個人特定消して)届いていれば
文章アップしていただければ詳しいアドが入ると思います

通常何も問題発生しなければ仕入先情報聞くこともありません
メーカー・販社・正規ルートからama側へ調査なのか?
正規卸ルート以外の小売店・ネット専売卸店・ama含むネットからの転売仕入れが疑われての提出かと推測します

10数年前はama様もBMVD品中心だったので
メーカーや販社と取引が少ないころ、今回心配しているような仕入先情報(提出は任意)があると都市伝説的にありました

売れ筋商品をama直販が販売するようになったとか?
当時のネームバリューは今より少なかったかもしれませんが
セラーに聞かなくても、現代では情報あふれているから取引開拓も簡単だったかと?推測しております

まあ、当時のセラーの10数倍~100数倍以上購入(販売予定数だされれば、仕入値きついし支払日長くても)メーカー・販社・卸問屋にとっては黒船様だったかと思います

10
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう