カートボックス独占の改善について
FBAを利用し、ブランド登録もしているメーカー出品者です。
カートボックス獲得の条件やブランド登録していても優遇されないことも把握しております。
ここ数カ月「Amazon販売・出荷」により、Amazonによるカートボックス独占状態が続き悩んでおります。
値下げにも限度があるので、可能限りの価格設定は行っていますが結果として効果ありません。
また、値下げをすればする程Amazonのシステムが値下げをするので、商品価値低下に繋がり売上減となっています。
他出品者様はどのような対策でカートボックスを改善・維持されていますでしょうか?
また何か対策がありましたらご教示いただけますと幸いです。
カートボックス独占の改善について
FBAを利用し、ブランド登録もしているメーカー出品者です。
カートボックス獲得の条件やブランド登録していても優遇されないことも把握しております。
ここ数カ月「Amazon販売・出荷」により、Amazonによるカートボックス独占状態が続き悩んでおります。
値下げにも限度があるので、可能限りの価格設定は行っていますが結果として効果ありません。
また、値下げをすればする程Amazonのシステムが値下げをするので、商品価値低下に繋がり売上減となっています。
他出品者様はどのような対策でカートボックスを改善・維持されていますでしょうか?
また何か対策がありましたらご教示いただけますと幸いです。
0件の返信
Seller_RY9qEPI4HhK84
新規カタログを作成してから Amazon直販が その商品に相乗りをしてきたって事なのか
元々あったカタログに トピ主さんが相乗りしたのか
ブランド登録もしてるメーカー出品者の意味が イマイチ分からないです。
トピ主さんが 仰ってるブランド登録の意味ですが
-
商標登録してから Amazonブランド登録したブランドなのか
-
ただ単に 出品する際に ブランド名の申請をして Amazonに認められたブランド名なんでしょうか?
間違った解釈のコメントが入る可能性があるので
もう少し詳しく 書かれてた方が いいと思います。
追記】
出品時に必要な ブランド名の申請と
amazonブランド登録した場合のブランド名は 意味合いがちょっと違います。
Seller_D1roatTTMphGi
正直良くわかんないのですが、メーカーでしたらAmazon販売やってる
ベンダーさんを知ってみえますよね?
で、そこに卸してるのだったらそれで十分儲かっていると思うのですが、
それに対抗してメーカー直販で販売する意味ってなんですか?
卸は儲からないor直販のほうが儲かるということであれば、極端を言えば
卸値上げるとか、卸を辞めるとか出来ないこともないと思うのですが。
契約やらお付き合いやらがあるとは思うのですが、ベンダーさんからすれば
このメーカーなんで直販なんかやってくるんだよって思ってると思うのですが。
定価販売だったらわかるのですけど、正直Amazon販売と値下げ競争する意味が良くわからんです。
私の勉強不足のせいでしょうがこの辺りの事情を教えていただけたら助かります。
Seller_TW4ZETvuIHwiU
お気に召す回答ではないとは思いますがカートが取れないなら諦めたらいいんじゃないでしょうか?
カート取得率が0~1%のセラーもおりますのでカートが取れないなんてデフォの人もおりますよ。
amazonがカート取ったら終わり。
在庫が切れるまで待つ。
これじゃ駄目なんでしょうか?
もしくはamazonがカート取ってない商品に力を入れるとか。
弱小はカート取れないのが平常運転です。
私が思いまするにアマゾンと値下げ合戦しても意味ないですよ。
商品価値が落ちるだけです。
どっしり構えてアマゾンの在庫が切れるまで順番待ちしたらいいだけでは?
としか思えません。
超巨大企業と張り合ってどうするんですか?て感じです。
ほとんどのショップはアマゾンにカート取られたらその間は売れないんだからそこで張り合おうとするのが間違いなんではないのかなと思いました。
生物扱ってるわけでもないのでしたら我慢すればよろしいのでは?
アマゾンにカート取られたらその商品は一旦置いといて違う商品に手をつければいいんじゃないでしょうか?
1品しか出品してないのでしょうか?
一番効果的な対策はカート取られたら放置で違う商品に力を入れるが正解な気がしますけどね
Seller_d8ocSw9LORnIX
弊社の場合、どこかのお店がamazonに卸しamazonの直販が先行して販売していたものに、数年後追いでamazonに出品開始しました。
当然amazon直販がカートをとっていましたし、定期便などの権利もamazon直販に取られていました。
対応策としては時間はかかりますが、まずメーカーとしてどこがamazonに卸しているのかを特定する。
テストバイをして商品ロットなどを確認したりもしました。
その後、疑わしき卸との取引条件変更や取引の停止などにより、数か月後に解消しました。
どこかの卸や販売店が在庫処分などで「逆ザヤ」でamazonに対して卸した場合は別ですが、自社商品ですのでamazonがどこかから仕入れて販売したのでは価格で対抗できないレベルまで販売価格を調整します。
amazonも抱えている在庫を処分するためにはamazonが損切りして安値で販売してきますが、こちらが在庫を切らさなければ追加では仕入れないと思います。
規約から「最恵国待遇」の条項は消えましたが、amazonとしては他よりも安く、安定供給してくれればよいわけで、メーカーが直接出店して商品を安定供給していれば、その販売価格よりも安く売ることができない商品からは手を引くでしょう。
弊社の場合、amazonへの卸の「ベンダー」のアカウントもありますが、どう考えてもamazonは仕入れて売るより、セラーとしてFBAで出品させるほうが、amazonに落ちるお金は大きいと思います。
amazonも初期は一つの商品の仕入れ先は1社だったと思いますが、いまは仕入れも複数の会社に条件提示し、仕入れているようです。
面倒なのはamazonに複数のメーカーの商品を卸していて、卸のボリュームもそこそこ大きな会社が介在している場合です。
その会社がamazonとの関係を重視し、全体で利益を出していれば、弊社の商品など一部の商品は原価割れをしてでも卸してしまう場合、まともな競争はできなくなります。
とはいえ、amazonも誰かから仕入れて販売しているわけですから、この問題の根本はメーカーのチャネル政策だと思います。
ま、色々ありましたが、まずはメーカーとしてどこまで覚悟を決めて戦うかというところです。
供給をする水道の蛇口はメーカー側が持っていますので、手はあると思います。
Seller_d8ocSw9LORnIX
「弊社の場合」と書いていますが
弊社が代理店に卸している仕切り価格に代理店が利益を乗せずにスルーでamazonに下ろした場合の販売価格から見て、amazonの最大利益が推計できます。
弊社がセラーとしてamazonで販売する場合のカテゴリー成約料金は料率は固定です。
ロジに関して、セラーの送料を含むFBA関連コストとamazonの運送会社との契約価格原価を含むロジの内部コストの差は現在は商品価格が2,000円を超えるものであればそれほど大きなものではないでしょう。
決済手数料もamazon直販だからといって0%ではないので。
実際にはamazonが面子をかけて潰しに来たり、狸さんのいう撒き餌に使ったりしますので、メーカーにセラーとして普通に商売をさせている方がamazonの利益は出るはずです。
以前の規約にあった価格の最恵国条項はamazonの本音ですので、メーカーがセラーとして直接販売していたとしても、その売価が他のモールなどよりも高い価格であれば、amazon小売のスイッチが入るのではないかと思います。
amaの場合メーカー直接仕入れでも、ほとんどメーカー側に利益がないくらい下げさせます
卸さなければ問題無し。
amazonといえ、メーカーや代理店との仕入れは交渉でしょう?
amazonが独占販売しても構わないぐらいの数量をコミットすれば良いが、そうでなければメーカーがいくらで卸すかはメーカーの判断。
弊社の場合、このアカウントで扱っている商品はベンダーというかamazon小売からのオファーを断っています。
既存チャネルとの兼ね合いなどを考慮しました。
追記:
以前はamazonから直接オファーがあると舞い上がって悪条件で契約をしてしまったという話はよく聞きました。
基本、amazonは市場を拡大するので既存チャネルとはカニバラないと言われるようで。
新たなカテゴリーができる時に「最初にはなしをもらった」とか舞い上がるケースも多かったようです。
いまは違いますが、最初の頃はamazon.co.jpは利益ではなく、日本での「プレゼンス」だと利益目標1%ぐらいの設定でしたからね。
日本でしか売れないジャストシステム一太郎をマイクロソフトWordが価格設定で潰したようなもの。
Seller_noXjx9YvA6PjB
当方、自慢にもなりませんが、カート取得率は0-2%です。
それでも日に数件~10件程度は注文が入ります。
最初はとても納得できませんでしたが、カートが取れてなくても「信頼できそうな店だから」とか「割と近隣の店だから」というお客様に支えられ、他の出品者より少々高くても注文は入ります。
いや、もちろんカートが取れれば1番いいのですが、当方はもう完全に諦めていますね。
そもそも当店は実店舗の併売でネット販売しているので、商品在庫をさばくのに多少気が楽というのもあるかもしれませんが。
カート取得するためにギリギリまで値下げしメンタル消耗してまで売っても、嬉しくはないかなと思っています。
Seller_D1roatTTMphGi
まぁやっぱりそういうことなんですね。
ネット販売のチャネルはメーカーで抑えようという流れなんでしょうね。
メーカーによっては既存のネット小売と共存しようというスタンスと
ネット販売は自分のところで独占しようというスタンスに別れますが、
どちらにしろこの流れは止められないでしょうね。
メーカー直販チャネルがどんどん増えている現在、私共のような弱小
ネットショップに生き残りの道はどこにあるのか模索しているのですが
なかなか厳しい将来しか見えてこないですね。
参考になるご意見ありがとうございました。
Seller_bcIgNmjKDYfq0
どうも立ち位置がはっきりしなくて・・・・・・。
メーカーと出品者と兼用なのでしょうか?
メーカーの総代理店なのでしょうか?
アマゾンがカートボックスの独占になった時点でアマゾン以外のセラーは皆さん討ち死にはしょうがないですね。
アマゾンとはそのようなシステムのように思われますが・・・・・・・。
嫌ならメーカーなんですからアマゾンに卸さなければ良いだけの話とならないんですか?
単純に自社生産・自社販売・自社送付では何も問題はないですが・・・・・。
カートボックスは常に100%を維持しております。
価格は弊社の言い値です。
騒ぐほど売れないのがシャクの種ではあります。
Seller_yQPOsCz1nLd5h
皆様
細かい部分までご指摘・ご回答いただき、ありがとうございます。
どの意見も参考となり、自社出荷での検討や他商品に注力するなど諸々検討していきたいと思います。