セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_nrdTmjod0uL73

梱包材について、古新聞でも大丈夫でしょうか?

商品を箱に入れる際に使う梱包材について、古新聞を使っても大丈夫でしょうか?

527件の閲覧
22件の返信
10
返信
user profile
Seller_nrdTmjod0uL73

梱包材について、古新聞でも大丈夫でしょうか?

商品を箱に入れる際に使う梱包材について、古新聞を使っても大丈夫でしょうか?

10
527件の閲覧
22件の返信
返信
0件の返信
user profile
Seller_P7c2heHVwzIyH

「アマゾンの梱包要件」で古新聞はダメ! とか書かれていないと思いますが
自分が「購入者としてその商品が届いた場合にどう思うか」が判断材料の一つ
でしょう。(FBAではなく自社出荷の場合)

例えば、
アクセサリーやコスメの商品を発送するのに、商品の周りに古新聞。
だったら、受け取った時にあまり良い気分しませんよね。
逆に古新聞を利用しても、大丈夫そうな商品もあるかと、、、

まあ、個人的には「古新聞」はあまりお勧めしません。

70
user profile
Seller_LBjm0LL9FEeKx

FBAでAmazon倉庫に納品するときの緩衝材でしたら、古新聞で問題ないですね。
購入者の手元に届くものでしたら、ボーガス紙などをお使いになるといいのではないかと思いますが。

50
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

購入者になった時 出品者出荷の方から買った時に
緩衝材で古新聞が入ってる事があります。
私は 気にならないけど 中には 気になる人がいるかもです。

Amaから購入する方って 出品者出荷を知らない人がいるので
クレームを入れてくる方がいるかもしれないのです。
『Amazonって古新聞を緩衝材に使うのか』って

なので 私の場合ですけど クラフト紙を使います。
クラフト紙は、一応ロールでも買ってありますが
緩衝材で入ってる事が多いので それを再利用したりもします。

50
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

まずは梱包(包んで囲う)と緩衝(衝撃を和らげる)の違いを覚えてくださいね。
さすがに山奥の雑貨屋ではないので、届いた商品が新聞紙に包まれていたら、手にされた方は微かな抵抗を感じるでしょうが、商品パッケージをきれいな紙などで包んだ上で、なお輸送箱との隙間に新聞紙が詰めてあるのなら、おおよその納得は得られるかもしれませんが、やはりお勧めはできませんね。高級感が台無しになるというか、いきなり古物臭くなるというか。
商品の状態も不明ですが、小さなドラムということであれば、最初に厚手のビニール袋に包むか、クッションシートで巻いてやるかして。段ボール等で囲ってやってから箱に詰め、その上でボーガス紙を隙間に詰めてやれば十分でしょう。「小さな太鼓」も洋楽器と和楽器がありますから、商品の構造や性質に合わせて工夫してやりましょう。
私も一度、二尺の和太鼓を扱ったことがありますが、革張りの打面に傷を付けては大変なので、丸く切り抜いたスタイロフォームを両面に宛がってPPバンドで縛り上げました。

私の場合、大型のプラモデルとかだと、梱包にも緩衝にも「段ボールの原紙」を多用します。厚みがあって丈夫で、真に重宝します。場合により直巻きで送ることもあるのですが、これをさらにクッションシートで巻いて送ります。
ただし、私の探した限りでは市販はされていないので、段ボール工場からロールの最後の切れ端を分けてもらっています。切れ端といっても10Mくらいありますが。ロールで買うとなると当家からはみ出してしまうので。

俺もトピずれに参入。
私が幼児のころには近所の駄菓子屋で芋けんぴを買うと、新聞紙で作った小袋に入れてくれたものですが、袋は駄菓子屋のお婆さんの手作りです。
「ほい、十円」

70
user profile
Seller_W9Y7QeKeken7M

漢字が入っていない海外の新聞紙なら
今でもオシャレだと思いますよ。

50
user profile
Seller_gNBE3PIEJmH1m

AmazonのFCに送るのなら古新聞を緩衝材として使用しても問題はないと思いますが、さすがに買われた購入者様に行くものであれば古新聞ではなく、ボーガスペーパーまたはエアクッション等のほうがいいかと。。。エアクッションの緩衝材であれば、カッターで切ってエアーを抜けばゴミも少ないです。

だれが触ったかわからない古新聞では、あまりいい気はしません。。。

40
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

ちなみに発送するのは小さな太鼓です。

発送数が少なく、近所に運送会社があるようなら、持ち込んで外箱ダンボールを購入すれば、緩衝材もらえますよ。 電子マネー割引と、持ち込み割引でやすくなります。

Taka様ならWSJ紙を使っていそうですね

WSJは電子媒体の契約ですよ。 英語に遠ざかっているので、HuluでBCCとかCNNで忘れないように努力してます。日本のTVを見なくなっており、家族にそんな事も知らないのかと笑われています。

20
user profile
Seller_CU6DiQ7nlfOaI

BtoBでよくあるのが、古新聞やシュレッターした紙を、ビニール袋に入れて縛って、
それを緩衝剤にしている業者もいます。

業者間だと、別に捨てるだけだから問題ないですが、
一般消費者によっては何を思われるかわからないので、
上記にもでてますが、ボーガスペーパーがいいと思います。

10
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_nrdTmjod0uL73

梱包材について、古新聞でも大丈夫でしょうか?

商品を箱に入れる際に使う梱包材について、古新聞を使っても大丈夫でしょうか?

527件の閲覧
22件の返信
10
返信
user profile
Seller_nrdTmjod0uL73

梱包材について、古新聞でも大丈夫でしょうか?

商品を箱に入れる際に使う梱包材について、古新聞を使っても大丈夫でしょうか?

10
527件の閲覧
22件の返信
返信
user profile

梱包材について、古新聞でも大丈夫でしょうか?

投稿者:Seller_nrdTmjod0uL73

商品を箱に入れる際に使う梱包材について、古新聞を使っても大丈夫でしょうか?

タグ:出品
10
527件の閲覧
22件の返信
返信
0件の返信
0件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_P7c2heHVwzIyH

「アマゾンの梱包要件」で古新聞はダメ! とか書かれていないと思いますが
自分が「購入者としてその商品が届いた場合にどう思うか」が判断材料の一つ
でしょう。(FBAではなく自社出荷の場合)

例えば、
アクセサリーやコスメの商品を発送するのに、商品の周りに古新聞。
だったら、受け取った時にあまり良い気分しませんよね。
逆に古新聞を利用しても、大丈夫そうな商品もあるかと、、、

まあ、個人的には「古新聞」はあまりお勧めしません。

70
user profile
Seller_LBjm0LL9FEeKx

FBAでAmazon倉庫に納品するときの緩衝材でしたら、古新聞で問題ないですね。
購入者の手元に届くものでしたら、ボーガス紙などをお使いになるといいのではないかと思いますが。

50
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

購入者になった時 出品者出荷の方から買った時に
緩衝材で古新聞が入ってる事があります。
私は 気にならないけど 中には 気になる人がいるかもです。

Amaから購入する方って 出品者出荷を知らない人がいるので
クレームを入れてくる方がいるかもしれないのです。
『Amazonって古新聞を緩衝材に使うのか』って

なので 私の場合ですけど クラフト紙を使います。
クラフト紙は、一応ロールでも買ってありますが
緩衝材で入ってる事が多いので それを再利用したりもします。

50
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

まずは梱包(包んで囲う)と緩衝(衝撃を和らげる)の違いを覚えてくださいね。
さすがに山奥の雑貨屋ではないので、届いた商品が新聞紙に包まれていたら、手にされた方は微かな抵抗を感じるでしょうが、商品パッケージをきれいな紙などで包んだ上で、なお輸送箱との隙間に新聞紙が詰めてあるのなら、おおよその納得は得られるかもしれませんが、やはりお勧めはできませんね。高級感が台無しになるというか、いきなり古物臭くなるというか。
商品の状態も不明ですが、小さなドラムということであれば、最初に厚手のビニール袋に包むか、クッションシートで巻いてやるかして。段ボール等で囲ってやってから箱に詰め、その上でボーガス紙を隙間に詰めてやれば十分でしょう。「小さな太鼓」も洋楽器と和楽器がありますから、商品の構造や性質に合わせて工夫してやりましょう。
私も一度、二尺の和太鼓を扱ったことがありますが、革張りの打面に傷を付けては大変なので、丸く切り抜いたスタイロフォームを両面に宛がってPPバンドで縛り上げました。

私の場合、大型のプラモデルとかだと、梱包にも緩衝にも「段ボールの原紙」を多用します。厚みがあって丈夫で、真に重宝します。場合により直巻きで送ることもあるのですが、これをさらにクッションシートで巻いて送ります。
ただし、私の探した限りでは市販はされていないので、段ボール工場からロールの最後の切れ端を分けてもらっています。切れ端といっても10Mくらいありますが。ロールで買うとなると当家からはみ出してしまうので。

俺もトピずれに参入。
私が幼児のころには近所の駄菓子屋で芋けんぴを買うと、新聞紙で作った小袋に入れてくれたものですが、袋は駄菓子屋のお婆さんの手作りです。
「ほい、十円」

70
user profile
Seller_W9Y7QeKeken7M

漢字が入っていない海外の新聞紙なら
今でもオシャレだと思いますよ。

50
user profile
Seller_gNBE3PIEJmH1m

AmazonのFCに送るのなら古新聞を緩衝材として使用しても問題はないと思いますが、さすがに買われた購入者様に行くものであれば古新聞ではなく、ボーガスペーパーまたはエアクッション等のほうがいいかと。。。エアクッションの緩衝材であれば、カッターで切ってエアーを抜けばゴミも少ないです。

だれが触ったかわからない古新聞では、あまりいい気はしません。。。

40
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

ちなみに発送するのは小さな太鼓です。

発送数が少なく、近所に運送会社があるようなら、持ち込んで外箱ダンボールを購入すれば、緩衝材もらえますよ。 電子マネー割引と、持ち込み割引でやすくなります。

Taka様ならWSJ紙を使っていそうですね

WSJは電子媒体の契約ですよ。 英語に遠ざかっているので、HuluでBCCとかCNNで忘れないように努力してます。日本のTVを見なくなっており、家族にそんな事も知らないのかと笑われています。

20
user profile
Seller_CU6DiQ7nlfOaI

BtoBでよくあるのが、古新聞やシュレッターした紙を、ビニール袋に入れて縛って、
それを緩衝剤にしている業者もいます。

業者間だと、別に捨てるだけだから問題ないですが、
一般消費者によっては何を思われるかわからないので、
上記にもでてますが、ボーガスペーパーがいいと思います。

10
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_P7c2heHVwzIyH

「アマゾンの梱包要件」で古新聞はダメ! とか書かれていないと思いますが
自分が「購入者としてその商品が届いた場合にどう思うか」が判断材料の一つ
でしょう。(FBAではなく自社出荷の場合)

例えば、
アクセサリーやコスメの商品を発送するのに、商品の周りに古新聞。
だったら、受け取った時にあまり良い気分しませんよね。
逆に古新聞を利用しても、大丈夫そうな商品もあるかと、、、

まあ、個人的には「古新聞」はあまりお勧めしません。

70
user profile
Seller_P7c2heHVwzIyH

「アマゾンの梱包要件」で古新聞はダメ! とか書かれていないと思いますが
自分が「購入者としてその商品が届いた場合にどう思うか」が判断材料の一つ
でしょう。(FBAではなく自社出荷の場合)

例えば、
アクセサリーやコスメの商品を発送するのに、商品の周りに古新聞。
だったら、受け取った時にあまり良い気分しませんよね。
逆に古新聞を利用しても、大丈夫そうな商品もあるかと、、、

まあ、個人的には「古新聞」はあまりお勧めしません。

70
返信
user profile
Seller_LBjm0LL9FEeKx

FBAでAmazon倉庫に納品するときの緩衝材でしたら、古新聞で問題ないですね。
購入者の手元に届くものでしたら、ボーガス紙などをお使いになるといいのではないかと思いますが。

50
user profile
Seller_LBjm0LL9FEeKx

FBAでAmazon倉庫に納品するときの緩衝材でしたら、古新聞で問題ないですね。
購入者の手元に届くものでしたら、ボーガス紙などをお使いになるといいのではないかと思いますが。

50
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

購入者になった時 出品者出荷の方から買った時に
緩衝材で古新聞が入ってる事があります。
私は 気にならないけど 中には 気になる人がいるかもです。

Amaから購入する方って 出品者出荷を知らない人がいるので
クレームを入れてくる方がいるかもしれないのです。
『Amazonって古新聞を緩衝材に使うのか』って

なので 私の場合ですけど クラフト紙を使います。
クラフト紙は、一応ロールでも買ってありますが
緩衝材で入ってる事が多いので それを再利用したりもします。

50
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

購入者になった時 出品者出荷の方から買った時に
緩衝材で古新聞が入ってる事があります。
私は 気にならないけど 中には 気になる人がいるかもです。

Amaから購入する方って 出品者出荷を知らない人がいるので
クレームを入れてくる方がいるかもしれないのです。
『Amazonって古新聞を緩衝材に使うのか』って

なので 私の場合ですけど クラフト紙を使います。
クラフト紙は、一応ロールでも買ってありますが
緩衝材で入ってる事が多いので それを再利用したりもします。

50
返信
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

まずは梱包(包んで囲う)と緩衝(衝撃を和らげる)の違いを覚えてくださいね。
さすがに山奥の雑貨屋ではないので、届いた商品が新聞紙に包まれていたら、手にされた方は微かな抵抗を感じるでしょうが、商品パッケージをきれいな紙などで包んだ上で、なお輸送箱との隙間に新聞紙が詰めてあるのなら、おおよその納得は得られるかもしれませんが、やはりお勧めはできませんね。高級感が台無しになるというか、いきなり古物臭くなるというか。
商品の状態も不明ですが、小さなドラムということであれば、最初に厚手のビニール袋に包むか、クッションシートで巻いてやるかして。段ボール等で囲ってやってから箱に詰め、その上でボーガス紙を隙間に詰めてやれば十分でしょう。「小さな太鼓」も洋楽器と和楽器がありますから、商品の構造や性質に合わせて工夫してやりましょう。
私も一度、二尺の和太鼓を扱ったことがありますが、革張りの打面に傷を付けては大変なので、丸く切り抜いたスタイロフォームを両面に宛がってPPバンドで縛り上げました。

私の場合、大型のプラモデルとかだと、梱包にも緩衝にも「段ボールの原紙」を多用します。厚みがあって丈夫で、真に重宝します。場合により直巻きで送ることもあるのですが、これをさらにクッションシートで巻いて送ります。
ただし、私の探した限りでは市販はされていないので、段ボール工場からロールの最後の切れ端を分けてもらっています。切れ端といっても10Mくらいありますが。ロールで買うとなると当家からはみ出してしまうので。

俺もトピずれに参入。
私が幼児のころには近所の駄菓子屋で芋けんぴを買うと、新聞紙で作った小袋に入れてくれたものですが、袋は駄菓子屋のお婆さんの手作りです。
「ほい、十円」

70
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

まずは梱包(包んで囲う)と緩衝(衝撃を和らげる)の違いを覚えてくださいね。
さすがに山奥の雑貨屋ではないので、届いた商品が新聞紙に包まれていたら、手にされた方は微かな抵抗を感じるでしょうが、商品パッケージをきれいな紙などで包んだ上で、なお輸送箱との隙間に新聞紙が詰めてあるのなら、おおよその納得は得られるかもしれませんが、やはりお勧めはできませんね。高級感が台無しになるというか、いきなり古物臭くなるというか。
商品の状態も不明ですが、小さなドラムということであれば、最初に厚手のビニール袋に包むか、クッションシートで巻いてやるかして。段ボール等で囲ってやってから箱に詰め、その上でボーガス紙を隙間に詰めてやれば十分でしょう。「小さな太鼓」も洋楽器と和楽器がありますから、商品の構造や性質に合わせて工夫してやりましょう。
私も一度、二尺の和太鼓を扱ったことがありますが、革張りの打面に傷を付けては大変なので、丸く切り抜いたスタイロフォームを両面に宛がってPPバンドで縛り上げました。

私の場合、大型のプラモデルとかだと、梱包にも緩衝にも「段ボールの原紙」を多用します。厚みがあって丈夫で、真に重宝します。場合により直巻きで送ることもあるのですが、これをさらにクッションシートで巻いて送ります。
ただし、私の探した限りでは市販はされていないので、段ボール工場からロールの最後の切れ端を分けてもらっています。切れ端といっても10Mくらいありますが。ロールで買うとなると当家からはみ出してしまうので。

俺もトピずれに参入。
私が幼児のころには近所の駄菓子屋で芋けんぴを買うと、新聞紙で作った小袋に入れてくれたものですが、袋は駄菓子屋のお婆さんの手作りです。
「ほい、十円」

70
返信
user profile
Seller_W9Y7QeKeken7M

漢字が入っていない海外の新聞紙なら
今でもオシャレだと思いますよ。

50
user profile
Seller_W9Y7QeKeken7M

漢字が入っていない海外の新聞紙なら
今でもオシャレだと思いますよ。

50
返信
user profile
Seller_gNBE3PIEJmH1m

AmazonのFCに送るのなら古新聞を緩衝材として使用しても問題はないと思いますが、さすがに買われた購入者様に行くものであれば古新聞ではなく、ボーガスペーパーまたはエアクッション等のほうがいいかと。。。エアクッションの緩衝材であれば、カッターで切ってエアーを抜けばゴミも少ないです。

だれが触ったかわからない古新聞では、あまりいい気はしません。。。

40
user profile
Seller_gNBE3PIEJmH1m

AmazonのFCに送るのなら古新聞を緩衝材として使用しても問題はないと思いますが、さすがに買われた購入者様に行くものであれば古新聞ではなく、ボーガスペーパーまたはエアクッション等のほうがいいかと。。。エアクッションの緩衝材であれば、カッターで切ってエアーを抜けばゴミも少ないです。

だれが触ったかわからない古新聞では、あまりいい気はしません。。。

40
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

ちなみに発送するのは小さな太鼓です。

発送数が少なく、近所に運送会社があるようなら、持ち込んで外箱ダンボールを購入すれば、緩衝材もらえますよ。 電子マネー割引と、持ち込み割引でやすくなります。

Taka様ならWSJ紙を使っていそうですね

WSJは電子媒体の契約ですよ。 英語に遠ざかっているので、HuluでBCCとかCNNで忘れないように努力してます。日本のTVを見なくなっており、家族にそんな事も知らないのかと笑われています。

20
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

ちなみに発送するのは小さな太鼓です。

発送数が少なく、近所に運送会社があるようなら、持ち込んで外箱ダンボールを購入すれば、緩衝材もらえますよ。 電子マネー割引と、持ち込み割引でやすくなります。

Taka様ならWSJ紙を使っていそうですね

WSJは電子媒体の契約ですよ。 英語に遠ざかっているので、HuluでBCCとかCNNで忘れないように努力してます。日本のTVを見なくなっており、家族にそんな事も知らないのかと笑われています。

20
返信
user profile
Seller_CU6DiQ7nlfOaI

BtoBでよくあるのが、古新聞やシュレッターした紙を、ビニール袋に入れて縛って、
それを緩衝剤にしている業者もいます。

業者間だと、別に捨てるだけだから問題ないですが、
一般消費者によっては何を思われるかわからないので、
上記にもでてますが、ボーガスペーパーがいいと思います。

10
user profile
Seller_CU6DiQ7nlfOaI

BtoBでよくあるのが、古新聞やシュレッターした紙を、ビニール袋に入れて縛って、
それを緩衝剤にしている業者もいます。

業者間だと、別に捨てるだけだから問題ないですが、
一般消費者によっては何を思われるかわからないので、
上記にもでてますが、ボーガスペーパーがいいと思います。

10
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう