出品者1人の商品の出品について
お世話になります。表題の件ですが、いろんなサイトや先輩方が「出品者1人の商品はメーカーから委託された企業や、メーカー自信が独占的に出品しているため、出品しない方がよい」と言っておられると思います。
では、モノレートにおいて、過去に15人ほど出品していて、現在は1人しか出品していないパターンも自分の出品は控えた方がよいのでしょうか。
また、新品の出品は1人ですが、中古品の出品は複数人のパターンはどうでしょうか?
よろしければ、教えていただきたいです。
出品者1人の商品の出品について
お世話になります。表題の件ですが、いろんなサイトや先輩方が「出品者1人の商品はメーカーから委託された企業や、メーカー自信が独占的に出品しているため、出品しない方がよい」と言っておられると思います。
では、モノレートにおいて、過去に15人ほど出品していて、現在は1人しか出品していないパターンも自分の出品は控えた方がよいのでしょうか。
また、新品の出品は1人ですが、中古品の出品は複数人のパターンはどうでしょうか?
よろしければ、教えていただきたいです。
0件の返信
Seller_PrxAjokXMl2zd
そんな話あるのですか?
JAN一致で、あなたの仕入れが正規ルートであれば、全く問題ないのが普通です。
真贋調査に耐えるだけのルートで仕入れしてください。
ただし、中国買い付け商品については知りません。
Seller_f8PxucupUahML
相乗り元の出品セラーではなく
商品により異なります
某国出品、OEM/同等/疑義品は避けた方が無難です
玩具・家電の某メーカーの販社・ama直販は厳しいです
その辺のどこにでもある商品やBMVD品はキョウゴウセラーも多いでしょうから大丈夫です
私の取り扱い品の中にはama直販が競合ライバルもあります
〇〇JPなど海外セラーは買い占め・偽注文・未決済保留注文・返品や違反攻撃も
あると伺っております
セラーを見極める目を養って気を付けましょう
攻撃関係なく、ama規約でネットや小売店仕入品(出品許可不用品でも)
正規流通の請求書や証明書の提出依頼が行なわれることが多いです
いくら新品でも転売品は新品NGです
Seller_xAriDrENbp5aV
相乗り用にカタログを作ってる訳じゃないです。
私のカタログに相乗りが来ましたが、その人はアカウント飛んだみたいです。居なくなりました。
勘違いしたのか、また一人相乗りしてきましたが、また居なくなるでしょうね。
私は卸売りしてませんので、新品はあり得ないんです。
真贋調査を乗り越えられるだけの証明が出来なきゃ無理ですよ。
Seller_TpxSXy1FBVZqz
おはようございます。
知財関係には充分な注意
をされた方が良いと思います。私たちの場合はオリジナル製品が多いので、汎用品ではこのケースは当てはまりませんが。
特に輸入OEMと称して某国のAやTから仕入れるケースでは、そもそも知財を無視した商品が多い
です。それらの商品を日本で販売する事は
〇意匠権
〇不当競争防止法
等の法律に抵触する可能性があります。
私たちもオリジナル製品を販売していますが、これまでの経験から言える事は、
特許庁の判定は
メインの機能部分が「ぱっと見」で似ているね → アウト (細かいところは気にしない)
色は関係が無い→特許庁に提出する補助資料は申請者側も各色に対応できる様、白黒が多い為
緊急対処法としては、
〇一番売れているセラー、該当商品の出品時期が一番古いセラーに必ず知財や販売権利関連を発注前に確認。
〇特許庁のホームページで権利確認、ただし申請が認可されたものだけしか検出されないので、 実は出願中で、貴殿が出品後、実は違反だった、となりかねません。
恐らく、売れている製品を真似しようと考えていらっしゃるのでしょうが、
これら売れている商品が動く金額は月間数十万円~~数百万円になります。
月間数十万円であれば知財保持者が弁護士を立てて違反者に対し裁判を仕掛けるのに充分なメリットがあります。
アマゾン出品停止処分程度で済めば良いですが、
輸入差し止めからの焼却処分、裁判になって知財の保持の有無は明白ですので
売上を全部持って行かれる事になります。
簡単にビジネスを始められるのがamazonのメリットでありますが、
知財関連で細心の注意を払わないと個人では負担しきれない賠償が
請求され判決後には命令されます。 コピーやそっくり製品の製造販売は
不法行為になりますので、「知らなかった」では済まされません。
輸入OEMコンサルタントの甘言に乗るだけではなく、
法律を順守され、
パッと見て全然違うよね、かっこ良いよね!
という製品をデザイン、設計されるのが良いでしょう。
Seller_L0xxShuFRznD5
メーカー保証ついてたりすると新品での出品はアウトですよ。
購入者は相乗り出品についてよく理解していない方が多く、メーカーに保証について問合せてトラブルになる可能性があるので警告を受ける場合があるかもです。