売上額及び販売手数料等の経理計上データについて
(追記)2019.1.10
リプライいただいた皆様ありがとうございました。ご意見等をもとに
テクニカルサポート宛に現在の改善要望事項として伝えました。
特に、月次概要レポート及びトランザクションレポートの別記扱いの消費税についての
未記載について要望しておきましたのでお知らせいたします。
以下、当初の質問です。----------------
個人事業主です。
以前はペイメント-概要レポートから月次データを使用し、
収入を売上高、支出を手数料、差額を売掛金として経理計上することで
期末の売掛残高は(期末締め後入金分等を調整すれば)きちんと合いました。
2017年度も消費税云々の調整などで この概要レポートがおかしな数字となり、
アマゾンに指摘しましたが、修正はしないとのこと。
2018年度は大丈夫かと心配していましたら、何のことは無い、
11月12月の消費税情報が入らず、6月の数字もおかしく(7月ごろに出力しておいた概要レポートと数値が変わってる)
なっていました(すべて、トランザクションレポートに数値を修正して、3日がかりで売掛残高をあわせました)
皆さんはなにを元に売上高を計上されていますか?
件数が少ない当店でも原因究明に四苦八苦しました、皆さんはきちんと売上げ計上できていますか?
どのように売上計上をされていますでしょうか?
売上額及び販売手数料等の経理計上データについて
(追記)2019.1.10
リプライいただいた皆様ありがとうございました。ご意見等をもとに
テクニカルサポート宛に現在の改善要望事項として伝えました。
特に、月次概要レポート及びトランザクションレポートの別記扱いの消費税についての
未記載について要望しておきましたのでお知らせいたします。
以下、当初の質問です。----------------
個人事業主です。
以前はペイメント-概要レポートから月次データを使用し、
収入を売上高、支出を手数料、差額を売掛金として経理計上することで
期末の売掛残高は(期末締め後入金分等を調整すれば)きちんと合いました。
2017年度も消費税云々の調整などで この概要レポートがおかしな数字となり、
アマゾンに指摘しましたが、修正はしないとのこと。
2018年度は大丈夫かと心配していましたら、何のことは無い、
11月12月の消費税情報が入らず、6月の数字もおかしく(7月ごろに出力しておいた概要レポートと数値が変わってる)
なっていました(すべて、トランザクションレポートに数値を修正して、3日がかりで売掛残高をあわせました)
皆さんはなにを元に売上高を計上されていますか?
件数が少ない当店でも原因究明に四苦八苦しました、皆さんはきちんと売上げ計上できていますか?
どのように売上計上をされていますでしょうか?
0件の返信
Seller_npxveGtz4EkWQ
当店も個人事業主でございます。
全てFBA出荷です。
期末の未収入金をどう仕訳するかとのご質問かと存じます。(違っておりましたら申し訳ございません)
当店ではペイメント>トランザクション より、入金対象になっていない2018年日数分を未収入金として計上しております。
月次でもペイメント>トランザクション より、「期間のカスタマイズ」で月初~月末を指定して仕訳しております。
ペイメントの期間別レポートですと、数字が歪むのでトランザクションをダウンロードしてEXCELで集計しております。
会計上正しいか自信はありませんが、ご参考になれば幸いです。
Seller_cWa0sjVam1tc0
ど素人の質問なんですが、振り込まれた額を売上高とするだけではダメなんですか?
シンプルだと思うんですが。
まあそうすると在庫が出荷されたのにのにそれに対する売上がないとかあるんですが
まあ自分は個人なのでそこまで考えずにシンプルにした方がいいので。
Seller_ONbxJT05Aa9Xl
11,12月ですが、消費税を別に表示すると何か月も前から案内がありましたよね。
私はトランザクションの商品価格合計+その他を売上にしています。
その上で返品返金、プロモーション割引の計上がプロモーション割引合計の項目でこれは経理では売上値引などにしています。
なので最終的に売り上げは商品価格+その他-プロモーション割引です。
アマゾン手数料は支払い手数料。
代引は利用しているなら上の方法そのままでもいいですし、代引以外、代引の注文に分けて計上して計算したほうが分りやすいことは分かりやすいです。入金されるのがアマゾンからと運送会社で別なので。
私は消費税の課税業者ですが、簡易課税です。
標準課税だと商品代金と消費税は別々に計上なので。
ま、人それぞれです。辻褄が合うようにして、かつ使い勝手のよいところを使うのがいいですが。
今回のように運営元がデータの項目をいじると面倒というか分かりにくくはなりますね。
Seller_mkXa7xuhfGbGr
当方も個人で、あくまで私のやり方ですが、、、昔、ペイメントの項目毎にこねくり回していた結果、訳がわからなくなったので、できるだけシンプルにしています。(税込)
期間別レポートの数字をベースに処理しています。
機関別レポートの、収入が「売上高」、支出が「手数料」(個別に勘定科目を作成しています)になるようにしています。
期末の決済残高は「売掛金」にしています。
入金額=売上は、白色の個人程度では問題にならないでしょうが、上の通り、不適切ですね。