amazonブランド登録 商標登録は商品名か店舗名か
amazonブランド登録についての質問です。
これから商標登録を検討している段階です。
ジャンルの違うオリジナル商品を2つ(A・B)販売しており、ショップ名をブランド名(K)として商品登録しています。
商標登録して、商品を守り、amazonストアを作りたいと思っています。
商標登録するのは
①現在のブランド名K を小売りとして登録
→1つのamazonストアにABと今後新しい商品を入れることもできそう
②AとBをそれぞれの商品名で商標登録し、アマゾンのブランド名を変更
→それぞれの2つのamazonストア、商品を強くガードできる?
どちらがいいのか迷っております。
商品の保護の観点なら②
ブランド名を今のまま変更しないなら①、それに登録料も1つで安くなる(アマゾンのサポートに聞いたところブランド名の変更はできるとの返答でしたが、調べると停止になったなど不具合もあるようなので変更すると少し危険なのかなっと思っています、、)
どちらがお勧めでしょうか?
ご教授のほどどうぞよろしくお願いいたします。
amazonブランド登録 商標登録は商品名か店舗名か
amazonブランド登録についての質問です。
これから商標登録を検討している段階です。
ジャンルの違うオリジナル商品を2つ(A・B)販売しており、ショップ名をブランド名(K)として商品登録しています。
商標登録して、商品を守り、amazonストアを作りたいと思っています。
商標登録するのは
①現在のブランド名K を小売りとして登録
→1つのamazonストアにABと今後新しい商品を入れることもできそう
②AとBをそれぞれの商品名で商標登録し、アマゾンのブランド名を変更
→それぞれの2つのamazonストア、商品を強くガードできる?
どちらがいいのか迷っております。
商品の保護の観点なら②
ブランド名を今のまま変更しないなら①、それに登録料も1つで安くなる(アマゾンのサポートに聞いたところブランド名の変更はできるとの返答でしたが、調べると停止になったなど不具合もあるようなので変更すると少し危険なのかなっと思っています、、)
どちらがお勧めでしょうか?
ご教授のほどどうぞよろしくお願いいたします。
0件の返信
Seller_f8PxucupUahML
ブランド複数登録については詳しい方からのコメお待ちください
複アカについての質問と推測しましたのでそちらを(違ければスルーしてください)
基本は1セラー1アカウントです
会社規模や部署などama様が認めめてくれれば複アカ可能ですが
一般セラーでの同会社・同住所・同代表者、では難しい傾向だとおもいます
複アカはアカ停に直結だったかと
セラーアカ+購入専用アカは可能ですが
複数セラーアカは基本NG方向です
Seller_RY9qEPI4HhK84
まだ 商標登録前の段階ですね。
私なら①で対応します。
- 商標は1つで AとBを販売をする事が出来ると思います。
Amazonのストア名は、変更する事が出来ます。
AとBの商品が ジャンルの違う物でも ブランド名は同じで問題はないと思うので
そういうブランドって世間で普通に存在してます。
②で対応すると オリジナル商品を製作のたびに 商標登録しないといけなくなりませんか?
商標名については 区分があるので 専門家に相談して決めて下さい。
Amazonで商標登録の手助けをしてくれます
Seller_d8ocSw9LORnIX
弊社はamazonでも楽天でも複数アカウントです。
amazonの場合、複数アカウントを許可されたとしても、同じ商品は同じASINという商品番号を持ちますので、複数のアカウントで同じ商品を扱うこと自体がNGと言われています。
「アカウント=個別のストア」ではないので。
楽天の場合は基本「アカウント=個別のストア」です。
弊社は複数アカウントですべて同じ商品を販売しておりますが、
片方は「全品5%引き+ポイント5倍」もう片方は「全品ポイント10倍」としております。
Seller_RY9qEPI4HhK84
2重アカウントや複数アカウントの問題は このトピでは関係が無いので
別トピ立てた方がいいと思います。
きっとは話が 相談とは違う方向に逸れて行くと思う。
Seller_bcIgNmjKDYfq0
よく解らんのですが・・・・・・。
ブランド展開をしようとしているものは自社製品なのかノーブランドの卸購入自社ブランド販売なのかOEM又はODM(オーダーメード)なのか、それらのものが単一の事になるのか複数のルートで展開を考えているのか、それによって作戦が変わるんですかね。
商標とアマゾンブランドは関連はすれど別ものと考えるべきと思います。
商標の全部を説明は出来ませんが、概ね名前の独占的権利となるんですかね。
その権利の及ぶ範囲は申請が認められた範囲(商標権の権利範囲)となるんでしょうね。
モノに対する方式と役務(屋号のようなモノ)に対する方式とその両方とする方式の申請と許可が有りますね。
どちらの方式でも商標の分類と言うのがありましてその分類番号に属するものにしか権利は及ばないようです。
どちらとも取れるような分類の場合は関連するもの全部?に申請をするようなんでしょうね。
その分の申請料や登録料は金を払って保持する必要がありますね。
金を払わないと抹消をされ権利が消失します。
◆ アマゾンでは全分類に登録があるみたいです。
◆アマゾンブランドでは上記の事をベースにアマゾン商標の中の位置づけやルールを好き勝手に権利や権限の行使が出来るとなっているようです。
商標を複数保持したりコロコロ変えたりは申請と許可が下りればできますね。
事例:松下電器産業⇒ナショナル⇒パナソニック
屋号で解りやすいのは桃屋ですかね、その商品名として江戸むらさき。御飯ですよ等々が有ります、全体としてのブランドイメージは桃屋ですかね?
アマゾンブランドの権利としてはカタログの編集権までとはなっているようですが、その他の事にも及ぶ及ばないはアマゾンのサジ加減となっている事もあるみたいです。
ブランドや商標は排他的権利では有りますが、愛される名前、口にされる名前と言う面が重要かと私は思います。
自分で言うとテレるんですが、私のプライベートブランド名(PB)はオヤジギャグのようなモノでしたが皆さんから愛されちゃって関連しないものまでわたしのPBを書くと検索の上位になってしまう事があり、独り歩きしだして、コリャヤバイと言う事で慌てて商標に申請登録したことが有ります。おかしいでしょ?
Seller_npxveGtz4EkWQ
以前、Brand Registryに確認した事があるのですが、商標の登録区分以外もそのブランドでの出品も出来ますし、ストアにも入れられますが、排他的権利の主張は商法登録区分のみに限られるとの事でした。
つまり、商標の登録区分以外の出品商品に関しては、例え相乗りされて権利を主張しても、Brand Registryは認めないらしいです。
Seller_KVHFu0Dw4tweL
①を薦めますが、登録商標の文言それ自体よりも登録区分のほうが100億倍重要ですのでくれぐれもご注意ください。せっかく取得したのに意味がなかった、みたいな話が出かねませんので。
Seller_fHHpjCMfvMU7S
お疲れ様です。
確かamaさんブランド登録に関して
「商品に恒久的にロゴ(マーク)が表示される必要がある」
という定義があったと思います。
基本、商標登録したロゴ(マーク)のみ
amaブランドとして認められていると思います。
申請時に商標番号を記入しなくてはいけないので。
今から商標登録申請しても約一年かかるかと。
一度ブランドチームにお問い合わせしてみた方が良いです。
メールでしか出来ませんが
すごく丁寧に回答してくれます。