商品が次々と検索対象外になっていきます
1/7頃に突然売上が下がったので、調べてみると検索対象外の商品が59点になってました。
検索対象外の理由は、説明文がに入力さているにも関わらず、入力されていない。というエラーが出ているからでした。
テクサポに調べてもらうと、商品カタログ作成時に「ブランド名」に当社の屋号(仮にABC)を入力していたブランド名に、他に「ABC」というブランド権限者がいて、その権限者がカタログを修正しないと、テクサポでは対処のしようがない。という回答でした。
カタログは、全て当方で作成したものなのに、他に権限者がいるのはおかしい。という事で何度かテクサポとやり取りしているうちに、もしかすると当方がブランド権限者では間違いないが、ブランド登録が紐づいていないのではないかという事をテクサポから言われました。(ただしブランド登録はまだしておりません。現在今回登録したブランド名とは別のブランド名で申請中です。※前回の屋号では商標登録ができなかったため)
また、ブランド登録はテクサポでは関与する事ができないから、ブランド登録サポートへ問いあわせしてほしいとの事でしたが、Amazonブランドへ何度か問い合わせをしているのですが、メールでしか問あわせができず、何の返信もありません。
FBAなので保管手数料はかかるし、売り上げは下がるし、当方の商品が全て検索対象外になる可能性もあるとテクサポから言われるしで、今後どうしたら良いのかわかりません。。。
このような理由で「検索対象外」になった方はいらっしゃいますか?
また、どのように対処されたのかご教示ただければ幸いです。
商品が次々と検索対象外になっていきます
1/7頃に突然売上が下がったので、調べてみると検索対象外の商品が59点になってました。
検索対象外の理由は、説明文がに入力さているにも関わらず、入力されていない。というエラーが出ているからでした。
テクサポに調べてもらうと、商品カタログ作成時に「ブランド名」に当社の屋号(仮にABC)を入力していたブランド名に、他に「ABC」というブランド権限者がいて、その権限者がカタログを修正しないと、テクサポでは対処のしようがない。という回答でした。
カタログは、全て当方で作成したものなのに、他に権限者がいるのはおかしい。という事で何度かテクサポとやり取りしているうちに、もしかすると当方がブランド権限者では間違いないが、ブランド登録が紐づいていないのではないかという事をテクサポから言われました。(ただしブランド登録はまだしておりません。現在今回登録したブランド名とは別のブランド名で申請中です。※前回の屋号では商標登録ができなかったため)
また、ブランド登録はテクサポでは関与する事ができないから、ブランド登録サポートへ問いあわせしてほしいとの事でしたが、Amazonブランドへ何度か問い合わせをしているのですが、メールでしか問あわせができず、何の返信もありません。
FBAなので保管手数料はかかるし、売り上げは下がるし、当方の商品が全て検索対象外になる可能性もあるとテクサポから言われるしで、今後どうしたら良いのかわかりません。。。
このような理由で「検索対象外」になった方はいらっしゃいますか?
また、どのように対処されたのかご教示ただければ幸いです。
0件の返信
Seller_KiafVIJAslXNx
よくあります。商品説明を、再度書く必要があります。また、記入されているのに、赤枠で囲まれている場合は、説明文の最後にカーソルあわせて、エンタータップしたら、大概青に変わります。変わらない場合は、他にエラーがあります。度々、アマゾンのページ仕様が変わるので、日ごろから、検索対象外の商品の修正が必要です。
Seller_ONbxJT05Aa9Xl
何か月前に3点ほど検索対象外になりました。
うち2点をAmazonにに報告しました。1点はべつにどうでもいいものなので面倒なので報告せず。
2点同時に報告しましたが、先に記載したASINの方が数日で検索できるように、残りと報告しなかったものも数日遅れで回復しましたね。
やはり説明文等に関しては同様の症状でしたね。
Seller_RY9qEPI4HhK84
この問題 最近よく上がりますね。
PBの場合 JANコードとの紐付け出来てないのかな?
実際は なぜ こうもよく似た同じ相談が上がるんだろうと 不思議に思っています。
バリエーションの一部が消えたとか
5461エラーが出たとか
商品説明を入れてるのに 入力されてませんとエラーが出たとか
ブランド名に由来したエラーみたいです。
最近 いや以前からブランド名に関しては 厳しく監視をしてるようなんですが
それをシステムで監視するようにした為 色々な所で支障が出てる気がします。
一番の解決方法は 商標登録してAmazonブランド登録すると
ブランド名の問題は解消すると思いますが 時間もかかるので
今現状で 出来る事は JANコードがある商品なら
PBとして Amazonに承認して貰う事かな
パッケージ画像などを送り PBを認めてもらうことが出来るなら
テクサポへ PBについて 相談してみて下さい。
【追記】
カタログに関しては 作成者であろうが 権限は委譲します。
テクサポの言う権限者とは カタログの権限者の事を言ってるのではなく
ブランドの権利者の事です。
ABCのブランド権利者が 他いるって事を言ってますが
テクサポのこの回答は そう言うしかないからの発言のような気がします。
ABCのブランド名を PBとして申請を出し認めてもらう事だと思います。
Seller_RY9qEPI4HhK84
続き
今出品してるカタログのブランド名と違うブランド名で Amazonブランド登録申請してるなら
今のカタログは 捨てる事になります。
いま存在してるカタログのブランド名を修正する事は 出来ません。出来たとしても
あとあと 面倒な事が待ってると思います。
もし 今育ってるカタログであっても Amazonブランド登録後は 新規カタログを作成する事になります。
Seller_bcIgNmjKDYfq0
う~~~ん
これは大変な事ですね。
商標法違反を自白しているようなもんですね。
金額が小さいからお目こぼしなのかどうかは解りませんが、出るところに出て決着となれば損害賠償、慰謝料、示談金、裁判費用の対象となる可能性がある訳ですね。
早くチェックがされて検索から外れたことに感謝すべきことだと思われますが・・・・・・。
アマゾンポリシー知財の最後にそのスキルにない方は専門家に相談くださいとありますね。
販売者は他社の商標のチェックは外せないのは当然の事となると思われますが・・・・・。
枝葉のテクニックではなく、根幹の話ですね。
Seller_ZApL2zOVb18iX
私も2点ほど検索対象外となったので問い合わせたところ下記の回答がきました。
商品はメーカー純正のトナーで、画像は裸のトナー(背景白)です。
JANも登録してあります。
とりあえずここではあまり売れてないので放置してるので、どうすれば解決するかは不明です。
ここから回答
本件について確認いたしましたところ、不一致のUPC(Universal Product Code)を使用しておりますため、
情報の更新が承認されませんでしたことをご報告いたします。
UPC (Universal Product Code)所有者とブランドが関連しておりません。
改めて調査を行う場合には、UPC (Universal Product Code)がブランド「xxxxxxxxxx」に属していることを証明するため、
バーコード、ブランド、商品がはっきりとわかる商品画像をご提出いただく必要がございます。
大変お手数ではございますが、上記の商品画像のご用意が出来ましたら商品画像を添えて、
テクニカルサポートまでお知らせくださいますようお願い申し上げます。
Seller_d8ocSw9LORnIX
もしかすると当方がブランド権限者では間違いないが、ブランド登録が紐づいていないのではないかという事をテクサポから言われました。
権利者がamazonに出店しているとは限らないし、権利者の許可を取って代理店がamazon内のブランド登録をする場合もあるしamazonもわからない。
donkiさんの言うように出品者が調べる問題ですからね。
アマゾンポリシー知財の最後にそのスキルにない方は専門家に相談くださいとありますね。
訴える方からすれば「サブマリン」で軽い商標侵害の段階で金をかけて訴えるより、充分に太らせて訴え方が美味しいですからね。
その際に侵害がウッカリか故意かというのもありますが、商標法は「過失の推定」というのがあり、ウッカリが許されないようになっていますからね。
トピ主さんの場合は投稿内容からみても故意と判断されるのではと思いますが。
amazonのブランド保護って、権利者が訴えたら関連商品のamazon内での販売実績とかを権利者にあっさり開示してしまうのかどうか?
どうなんでしょうね?
Seller_d8ocSw9LORnIX
商標の登録は安いから、1980年代ぐらいに某代理店と某社がIBMのマシンを使って3文字の組み合わせで登録されていないものを全部押さえるという暴挙もあったそうです。
うちのボス曰く、シーズンごとに大量に新製品を出す菓子業界では、ロッテあたりが回避策として2ワードの商品「xxxのxxx」というのを出して「なるほど」と思ったそうです。
「霧の浮舟」とか以降「コアラのマーチ」とかもそうですね。
Seller_EiwPr62PYhYEK
雑談
流石に登録している語句と同じものが登録されていないか調べる検証は必要です。
同じ語句を出願したら金と時間の無駄ですから。
資産主義といいますか、そこそこの成金が流行語を片っ端から出願し続けていますからね。
令和になってから少なくなったような気がしますが。
最大でも26×26×26の17576通りですから、非現実ではなさそうです。
「UVW」(元は全て同じ文字)とか「CKQ」(クククと、全て同じ発音)とか使いどころが無さそうな組み合わせも出願していたのかな。
Seller_d8ocSw9LORnIX
最大でも26×26×26の17576通りですから、非現実ではなさそうです。
あの時押さえたのはカナも含めてだが、実際には既に押さえられていた商標もかなり多かったと思う。
最近フットボール関係の日本のブランドでGOLというのがあるが、よく取れたなと。