商品の在庫数に差異が出た場合の対応について
新規出品者です。
下記のケースの「商品在庫の差異が出た場合の対応」をご教授お願い致します。
商品Aの在庫数がデータ上は1個と表示されており、実際は0個のはずなのですが
受領差異の照会には「不一致はありません」と表示されており問題が発見されておりません。
経過としましては
2021/7/3に納品プランA(複数の種類の商品を納品)に商品Aを1個納品と記載しましたが
入れ忘れておりました。(発送後に倉庫に商品Aが残っていた)
テクニカルサポートに電話にて連絡し、『購入されてしまわない様に出品を終了してください』
と指示を頂き、出品を終了にしました。
2021/7/7に納品プランB(複数の種類の商品を納品)に商品Aを1個納品と記載し、今度は確実に
発送致しました。
FBAに納品された時点で、再出品をしましたが、データ上での在庫が2個となってしまい
その後、1個ご購入頂いた為、在庫はデータ上で1個、実際は0個ではないかと思われます。
しかし、何れの納品プランも納品の受領が完了し、受領差異の照会には「不一致はありません」
という結果になり、現状も在庫1個(購入されない様に「出品を終了」にしています)
のままです。
放置すれば、在庫保管料が発生する可能性がある為、修正をかけたいところですが
受領差異の照会の所から調査依頼しようとしても出来ませんでした。
このケースの対応について分かる方、また情報をお持ちの方、大変お手数ですが
お教え頂ければ、幸いです。
何卒、よろしくお願い致します。
商品の在庫数に差異が出た場合の対応について
新規出品者です。
下記のケースの「商品在庫の差異が出た場合の対応」をご教授お願い致します。
商品Aの在庫数がデータ上は1個と表示されており、実際は0個のはずなのですが
受領差異の照会には「不一致はありません」と表示されており問題が発見されておりません。
経過としましては
2021/7/3に納品プランA(複数の種類の商品を納品)に商品Aを1個納品と記載しましたが
入れ忘れておりました。(発送後に倉庫に商品Aが残っていた)
テクニカルサポートに電話にて連絡し、『購入されてしまわない様に出品を終了してください』
と指示を頂き、出品を終了にしました。
2021/7/7に納品プランB(複数の種類の商品を納品)に商品Aを1個納品と記載し、今度は確実に
発送致しました。
FBAに納品された時点で、再出品をしましたが、データ上での在庫が2個となってしまい
その後、1個ご購入頂いた為、在庫はデータ上で1個、実際は0個ではないかと思われます。
しかし、何れの納品プランも納品の受領が完了し、受領差異の照会には「不一致はありません」
という結果になり、現状も在庫1個(購入されない様に「出品を終了」にしています)
のままです。
放置すれば、在庫保管料が発生する可能性がある為、修正をかけたいところですが
受領差異の照会の所から調査依頼しようとしても出来ませんでした。
このケースの対応について分かる方、また情報をお持ちの方、大変お手数ですが
お教え頂ければ、幸いです。
何卒、よろしくお願い致します。
0件の返信
Seller_PMsX12RLg7EiA
FBAに返品依頼を出し、この在庫1個が何か現物確認を行った方が良いと思います。
過去の在庫紛失や過去の返却分が、納品時にしらっと計上されたのか? 他の製品が誤って計上されたのか?
内容からして、ゴースト現象の可能性が高いと思います。 ゴースト現象とは、RFIDタグによる在庫管理でバーチャルに現れる実数と違いが出る原因不明時に称される呼び方が主な使い方です。 RFID管理の場合、跳ね返った電波信号の一部が破損され、計上されるケースの確率がもっとも高いです。 AmazonのFBAは、商品をRFID管理でなくバーコード管理なので、最近多発しているバグによる仕業でしょうけど。。。
返却というアクションのトリガーをかければ、在庫がない場合には、必然的に調査の引き金にもなるでしょう。商品がなければ、ご投稿者のいう通りでしたと謝罪するのか? 謝罪をしないAmazonの特異体質から、在庫紛失の補填として返金処理されるか? それとも、ケースオープンが永遠続くのか?
一先ず返品依頼でトリガーを引いてみて、何がでてくるのと楽しみ待たれれば良いかと思います。
Seller_PMsX12RLg7EiA
追加の可能性として、商品納品時のバーコード読み込み時に、二度読みが発生した可能性もあります。
利用者は無関係なので、読み物程度に。。。
バーコードスキャナー側の2度読み防止に、タイムアウトの設定を行います。 長い時間を設定するほど、2度読み防止は強く働くが、効率性が下がるので、現場のスキャナーの利用方法によってタイムアウト期間を調整します。 問題が発生するのは、スキャナーが不具合を発生した場合、初期設定を行うため、その時に異なった設定がされてしまう事が主な原因です。この問題を解消させるために、業務用のスキャナーには二つの初期設定があり、現場用初期設定とメーカー出荷初期設定です。 現場の監督がこれを知らずにメーカー出荷用の初期設定を行うと、そのスキャナーを使用した場合に、重複読み込みを含めた業務上オペレーションミスを発生させる原因になります。 この場合、バグではなく、現場における機器管理のミスになり、管理者が怒られます。