引当金について、皆さんに質問があります。

読み取り専用
オーストラリア
ベルギー
ブラジル
カナダ
エジプト
フランス
ドイツ
インド
イタリア
日本
メキシコ
オランダ
ポーランド
サウジアラビア
シンガポール
スペイン
スウェーデン
トルコ
アラブ首長国連邦
イギリス
米国
日本
imgサインイン
user profile
Seller_dZLqDcfu67MX6

引当金について、皆さんに質問があります。

初めて投稿させてもらいます。
当店、昨年12月からamazonで大口で販売を開始した新規店ですが、amazonの売上金の支払いについて
どうも理解できないことがあります。

引当金についてです。

amazonは月2回、売上金の入金がありますが、毎回、引当金の名目で売上金の一部を留保されます。
しかし、この引当金について、数年やっている他セラーに聞いたところ、そのようなものはないと言っています。

この件で、テクニカルサポートに問い合わせたところ以下のような回答がありました。

------
アマゾンの仕様変更により、比較的新しい出品者様には、必ず引当金が発生するようになっており、この引当金を解除することができかねるということが判明致しました。

引当金が発生する理由ですが、Amazonでは商品配達後に購入者様から返金希望があった際に確実に返金できるよう、
売上金を引当金として留保させていただいております。
こちらの仕組みにつきましては、購入者様により安心してアマゾンで購入頂けるように導入された仕組みになっております

その為、注文のお届け予定日から7日間は売上金が留保され、7日経過後の決済日にお支払いが開始される仕様になっております。

-------

セラーの皆さんに質問があります。

引当金は発生しないセラーの方は、どれくらい前から販売を開始しているのでしょうか?

なお、余談ですが、この仕様は、かなり不当なもののように感じてなりません。
もし仮に、月商500万、FBAで販売したとして販売、出荷手数料等を全体で約25%とした場合、1回の入金額
は約180万円。 このうち、引当金に充てられる金額が、入金日前より7日ですから、引当金は約90万円となります。(注記:日商が毎日同じとした場合)
月2回の支払額のうち、引当金がない場合は、180万×2回=360万円ですが、引当金があると (180万-90万)+(90万+180万-90万)=270万円となります。

なにが言いたいかと言うと、月商が大きくなるにつれて引当金額も大きくなり、運転資金を圧迫してくる可能性があります。もちろん、それを見越して運営する必要があります。

しかし、参入時期が違うだけで、このような仕組みを押し付けられると、運転資金が少ない新規参入組は参入できなくなってきます。

ここ最近、amazonは新聞に載ることが多いですが、こんな差別的なことを平気でする企業なのかと思わずにはいられません。

2568件の閲覧
75件の返信
タグ:トランザクション, 支払い
280
返信
75件の返信
user profile
Seller_4V1NWoJF1JPhd

こんにちは。
いつのまにかそんな改悪がなされていたんですね。
「かなり不当なもののように感じてなりません。」と言うお気持ちは良く理解できます。
私はAmazonのセラーになって6年ほどですが、引当金は発生した事がございません。
そもそもの話、ペイメントが0になったところで返金が発生すれば
Amazonからクレジットカードに勝手に課金されますので引当金など不要な気もいたします。
今後改善されれば良いですね。

160
user profile
Seller_NSrmzTewHi8hx

初めまして。

いつもはセラーフォーラムを閲覧する側ですが、とても共感できる内容だったので、投稿させていただきます。
当店はおととしの年末あたりに大口出品者に登録しましたが、同じく引当金を取られております(-_-:wink:
2016年の後半から仕様が変わったと聞いております。
またネット上には実績を積んで優良出品者になると、引当金も徐々に少なくなり、そのうちなくなるよとの
書き込みもありますが、今のところ毎回取られております。

商売が右肩上がりになると、売上金額よりも仕入金額が多くなり、また入金と支払のタイムラグに、
引当金まで取られると、本当に苦しくなります。
Amazonに掛け合ったこともありますが、改善はされません。
本当に新規の出品者には酷な仕様だと身をもって体験しました。

90
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

私の場合 5年目になります。引当金の存在自体 この質問で初めて知りました。
ペイメントを確認すると 引当金の項目は、ありますが
計上されたことは無いようです。全ての決済情報 で0円になっていましたので
5年目で該当しないからでしょうか。

00
user profile
Seller_heZjFfUGHcXka

こんにちは。

当方、2017年頭よりセラーとして販売しておりますが、
引当金の割合など初めて知りました。

というのも、先ほどペイメントの画面をみましたところ、
「前回決済の引当金」という項目はあれど、そこが「0円」以外に
なっているのを見た事がありません。

思い当たる区別としたら 出品されるカテゴリ、出品者の属性(個人・法人)、月商、FBAの利用、在庫数 くらいでしょうか・・・。

友造さんがおっしゃっているとおりクレジットカードを登録しているから
留保する意味がよくわかりませんね。

なんだか不思議な制度・・・。

20
user profile
Seller_Hpbqz3C1SaDNR

日頃のお勤めご苦労様です。

参考になるかわかりませんが

弊社はAmazonを開始してから約2年になります。

現在は引当金等はありませんが当初は発生しておりました。

恐らく半年ぐらいかな。

確証は持てませんが、ある一定の売上金があれば引き当ては発生しないように思われます。

購入者がいつ返品してくるかわからない状況で売上金がなければ返金は出来ません。

日々や月間の売上が少ない場合、引当金として抑えられる事が大いに考えられますね。

どうぞご参考までに。

10
user profile
Seller_8jYwsgeGaUMe0

弊社も引き当て金が発生しています。
2017年から始めていますので、それが当たり前だと思っておりました。
まさか引き当て金がなかった時代があったなんて・・・

全額振込して欲しいと思いつつもそれがルールかと思っていましたので、とてもためになるトピだなと思っています。

何の役にも立たないコメントで申し訳ありません。

30
user profile
Seller_dZLqDcfu67MX6

皆さん、お忙しいなかお返事ありがとうございます。
(追記:改行がうまくいかず、読み難い文章となり申し訳ありません)

この件について、2点の質問をテクニカルサポートしたところ新しい回答があったので掲載します。ご参考になればと思います。

1.比較的新しい出品者には、この引当金が発生する仕様とのことですが、この仕様になったのはいつからなのでしょうか。
回答:本件の仕様開始につきましては、2016年8月31日以降に登録いただきました出品者様が対象となります。

2.数年販売をしているセラーは、このことを知らなかったと言っていますが、この仕様変更について、全セラーにどのように連絡しているのでしょうか。 4月24日の出荷手数料改定のように、変更前の何日前から連絡が行われているのでしょうか。
回答:大変恐れ入りますが、本仕様変更につきましては、2016年8月31日の出品者様は対象とはならないため、本件についてマスメールは配信していないものとなります。
しかしながら、2016年8月31日の出品者様もパフォーマンスが下がった際は引当金の対象となるため、パフォーマンスが下がった出品者様に対しては個別に引当金についてマスメールの配信を実施しております。

まず、この件で重大な問題は、質問2の回答にあるとおり、出品者の支払いに関する重要な部分についてamazonが全出品者に仕様変更を周知させていないことです。

また、仕様適用前の出品者でもパフォーマンスが下がると引当金を適用するとあります。
ここにお返事頂いた仕様変更前の出品者様は、パフォーマンスが下がると仕様適用のことはご存知ですか?

お返事頂いた内容で気になる言葉を記します。

・健康食品販売会社 様は、2017年初頭から販売開始されているようですが、引当金は発生しないといわれています。

・名無し 様 は 当初はあったが半年位でなくなったといわれています。

仕様が適用されている出品者とそうでない出品者がいる可能性があります。

余談ですが、kkk_o_yo 様が言われるとおり「振り込みリクエスト」は、ほぼ意味がありません。
引当金の適用は「注文のお届け予定日から7日間は売上金が留保され、7日経過後の決済日」のため、
その月の振り込み日の2日後に「振り込みリクエスト」を申請しても、「振り込み日の7日前から6日前の2日間」の売り上げ金しか振り込まれません。
その申請をすると、振り込み日が、その日から14日後にズレるだけです。

この仕様は、出品者の資金を保留することで仕入れを半ば強制的に止める可能性があり、販売の機会を平等に与えていないことと同意と思うのですが、違うでしょうか?

90
user profile
Seller_2F8cwMhvRM80x

当方も新参者で引当金を払っていますが、仕方ないのかと思っていました。

思い返すと、以前勤めていた会社では小さい会社への支払いを利子を払わずに遅らせる行為は下請法違反になるということで神経を使っていました。私は法律の専門ではないのですが、これは問題にならないのでしょうか?

詳しい方に教えていただけると嬉しいです。

50
user profile
Seller_FsLiBgKZaqCvX

引当金が新規参入のセラーの方のみに発生している事につきまして、昨今横行し、大きな騒ぎにもなりました、アマゾン詐欺騒ぎが多少なりとも関係しているのかと思います。
新規の出品アカウントを利用した手口でしたので、アマゾンとしては、志のある善意のアカウントとそうでないアカウントの区別は登録の時点で判断はつかず、消費者保護の観点から全ての新規アカウントに引当金の仕組みを導入しているものと考えられます。
資金調達の機会が平等にあたえられていないように感じられてしまうかもしれませんが、あの時の混乱を考えると、致し方の無い措置なのかなと思っています。
出品者のクレジットカードへの請求をする事で補填するやり方が、詐欺を目的として使われているアカウントに対して有効な手段ではないのが、そうできない理由ではないでしょうか。

50
user profile
Seller_PkKboOyn2L8e8

わたしも「しん」さんと同じ考えです。
クレジットカード請求すればとありますが、クレジットカードが本当に有効か確認できないのであれば、
引当金も仕方ないと考えます。

また、セラー間の違いは、長期契約による信頼というのもあるのではなかと考えます。

10

同様のディスカッション

user profile
Seller_IhQZcTMT1dgod
user profile
Seller_GC4iohWsCcQqB
user profile
Seller_YpbVL8BiJYadp