参照番号とはどういう意味ですか?
お届け先の住所の最後に(参照番号#xxxxxxxxxx)(xは数字)と記入されてあったのですが、
これはどういう意味ですか? 購入者は外国人の方です。
レターパックプラス で商品を発送したのですが参照番号を記載しませんでした。
まずかったでしょうか?
参照番号とはどういう意味ですか?
お届け先の住所の最後に(参照番号#xxxxxxxxxx)(xは数字)と記入されてあったのですが、
これはどういう意味ですか? 購入者は外国人の方です。
レターパックプラス で商品を発送したのですが参照番号を記載しませんでした。
まずかったでしょうか?
0件の返信
Seller_ActTmfRpGnmnT
転送会社経由での注文ではないでしょうか?
その参照番号は転送会社が注文管理に使っている番号だと思われます。
Seller_CU6DiQ7nlfOaI
依頼された通りに記載してないのはよくないと思いますよ。
文字数オーバーなら話は別ですが。
何かしら「意図」があってお客様は指示しているものなので、
それが転送会社だろうが、何だろうが、
依頼された通りに送り状を作った方が、クレームが発生しにくいと思います。
Seller_m7kRONWBDv1OF
日本で購入して中国へ送る仲介業者の方が
自前の管理用の番号を記載されているケースが多いように思います。
住所間違いがないか確認のためにグーグル検索すると
貸し倉庫の住所だったり会社名が転売業者としてHITしたり。
トラブル回避のために指定された通りの送り先を記載するのが良いでしょう。
Seller_2IgKvMKnRbdev
参照の記載は必要です。
これは相手が転売屋であろうが、業者であろうが
そこに住所の一部として記載されている場合
配送でなんらかのトラブルが発生した時に
その住所記載がされているかいないかで
Amazon側が未着と判断してしまう可能性があります。
クレームになる可能性もありますし
場合によっては未着として
せっかく発送したものが返金対象になる可能性もありますので、注意してください。
Seller_vsmqSBWpwFuwz
記載しないと転送倉庫で誰の荷物か管理できなくなり、宛先不明になってトラブル・返金ということに発展しますので、何が何でも書いてください。
Seller_0LPyu47YiryMD
【メリット】
管理番号で誰の注文品か一発で分かるので、輸入代行業者は超楽チン。
【デメリット】
セラー発送→①国内輸送中(郵便or宅急便)に物損事故発生するもスルーされる→輸入代行業者受取。開封せずに(ラベルを上から貼って)そのまま海外発送→②海外輸送(航空便or船便)→③当該国内輸送→購入者の手元に。ワクワク。いざ開封。「げっ、壊れてる!」→セラーの元にクレームが……①に対して補償を求めるのが筋だが、輸入代行業者が開封(中の商品の状態を確認)しないまま、海外発送してしまうので、①②③だーっ!(アントニオ猪木調)……違った。①②③のどの過程で物損事故が起きたのか、全く不明になる。
(個人でやっているような)潜りの輸入代行業者だと、海外輸送中の物損事故、遅延・未着、紛失などが起きても、全てセラーの責任にされる→セラーが原因を追求しようにも、ほぼ無理ゲー(輸入代行業者は知らんぷり。セラーに丸投げ)→購入者、怒りのマケプレ保証申請発動→「ぷぎゃーっ!」と、セラー阿鼻叫喚。
【その他、注意点】
●キャンセルしないで、輸入代行業者に送るなら、梱包をがっちりする。放り投げられようが、踏まれようが平気なよう、丈夫なプラスチックケースを使用する。
●高額品など不安を抱える場合は、購入者、並びに、輸入代行業者と連絡を取る。①輸入代行業者が受け取った時点で、必ず開封して、商品の状態を確認する事を承諾させる。②また、輸入代行業者が転売(海外発送)した時点で、返金・返品不可となる事も承諾させる。但し、購入者によるマーケットプレイス保証の申請自体は可能と伝える。通るか、通らないかは別として。③購入者、輸入代行業者とのやり取りは、アマゾンのファーム上で行い、記録に残す。④「宛先が輸入代行業者のようなのですが」とさも困り顔で、テクサポに相談しとく。最悪の事態が発生した場合を考えて、交渉を有利に進められるよう保険を掛けておく(テクサポを味方につけておく)。
●大手の転送サービス会社なら、安心感が増す。
●それほど高くもなく、ガンガン売れる商品なら、ロスは気にせず、輸入代行業者だろうが何だろうがガンガン発送する。