購入者様との連絡方法につきまして皆様どうされていますか
初めて質問させていただきます。
弊店はアマゾンに出品して1年1ケ月くらいです。
取扱い商品の80%位が受注生産商品で、購入者様とのやりとりが必須です。
しかし、購入者様へメールを送信しても返信がないケースが30%位あります。
おそらくですが、購入者様の迷惑メールに振り分けられてしまっていると思われます。
そのたびに、テクニカルサポートへ相談するのですが、担当の方によって対応が違い、
カスタマーサポートから、購入者様へ連絡をとるよう依頼してくれる方や、連絡はとれませんと一蹴される方がおられます。結局、連絡がとれず、やむなくキャンセル処理するケースが20%くらいあります。中には、最終段階で連絡がとれず、間違いなく赤字でキャンセル処理ということもあります。
こちらから直接、電話連絡できれば話が早いのですが、アマゾンの禁止活動及び行為に以下のような文言があります。
「Eメールおよび電話による不適切な連絡」と「購入者の電話番号の不適切な取り扱い」を読みますとケースにより電話してよいのかダメなのかわかりません。ダメかと思われますが。
出品者の禁止活動および行為、ならびに順守事項
Eメールおよび電話による不適切な連絡:
出品者による取引相手とのEメールおよび電話による連絡はすべて、丁重、適切かつ妥当なものでなければなりません。Amazon.co.jpユーザーに対する未承諾のEメールおよび電話による連絡、カスタマーサービスのために必要なもの以外のEメールおよび電話による連絡、及び、あらゆるマーケティングの連絡(Eメールおよび電話以外の方法による連絡であればAmazon.co.jpが別段の書面による同意をもって特に認める種類の連絡内容を含みます)は、禁止されています。
購入者の電話番号の不適切な取り扱い:
電話番号を使用して購入者に連絡しないでください。注文について購入者に連絡する場合は、必ずマーケットプレイス・メッセージ管理を使用してください。詳しくは、マーケットプレイス・メッセージ管理のよくある質問をご覧ください。
以上、長々な内容で申し訳ございませんが、お知恵を貸していただけますと助かります。
購入者様との連絡方法につきまして皆様どうされていますか
初めて質問させていただきます。
弊店はアマゾンに出品して1年1ケ月くらいです。
取扱い商品の80%位が受注生産商品で、購入者様とのやりとりが必須です。
しかし、購入者様へメールを送信しても返信がないケースが30%位あります。
おそらくですが、購入者様の迷惑メールに振り分けられてしまっていると思われます。
そのたびに、テクニカルサポートへ相談するのですが、担当の方によって対応が違い、
カスタマーサポートから、購入者様へ連絡をとるよう依頼してくれる方や、連絡はとれませんと一蹴される方がおられます。結局、連絡がとれず、やむなくキャンセル処理するケースが20%くらいあります。中には、最終段階で連絡がとれず、間違いなく赤字でキャンセル処理ということもあります。
こちらから直接、電話連絡できれば話が早いのですが、アマゾンの禁止活動及び行為に以下のような文言があります。
「Eメールおよび電話による不適切な連絡」と「購入者の電話番号の不適切な取り扱い」を読みますとケースにより電話してよいのかダメなのかわかりません。ダメかと思われますが。
出品者の禁止活動および行為、ならびに順守事項
Eメールおよび電話による不適切な連絡:
出品者による取引相手とのEメールおよび電話による連絡はすべて、丁重、適切かつ妥当なものでなければなりません。Amazon.co.jpユーザーに対する未承諾のEメールおよび電話による連絡、カスタマーサービスのために必要なもの以外のEメールおよび電話による連絡、及び、あらゆるマーケティングの連絡(Eメールおよび電話以外の方法による連絡であればAmazon.co.jpが別段の書面による同意をもって特に認める種類の連絡内容を含みます)は、禁止されています。
購入者の電話番号の不適切な取り扱い:
電話番号を使用して購入者に連絡しないでください。注文について購入者に連絡する場合は、必ずマーケットプレイス・メッセージ管理を使用してください。詳しくは、マーケットプレイス・メッセージ管理のよくある質問をご覧ください。
以上、長々な内容で申し訳ございませんが、お知恵を貸していただけますと助かります。
0件の返信
Seller_ptinoXYM0HE18
受注生産商品を主に扱っている知り合いのお店では、
1:お客様より受注が入る
↓
2:返答いただけるよう往復ハガキを発送する。
※往復ハガキには依頼内容を記載する項目などを用意。
↓
3:返答は、ハガキの返送の他にメールでもいいし、FAXでもいいそうです。
(返答期限を設けるそうです。)
↓
4:お客様より返答後、商品を作成&発送をしているそうです。
お店的には2の時点で発送処理をするので、発送遅延がないそうですよ。
また往復ハガキの料金は最初から商品代に加算しておけば、損失にならないとも話してました。
ここからは、どう解釈するかなのですが、こちらのお店では、
お客様からの返答がない場合も基本的にキャンセルはしないそうです。
あくまでも返答があった場合のみ、まずは対応するそうです。(受注生産なのでキャンセルするかどうかは別問題)
注意点として、商品画像や説明文にきちんとこの流れを説明しないとダメだと言っており、確認すると分かりやすく説明されていましたよ。※ほぼキャンセルはないそうです。
3に関しては今のAmazonの規約に合わせると色々と考えなければいけないかもしれませんね。
Seller_RY9qEPI4HhK84
私が思うだけですが・・・
ここAmaでメールのやり取りが必須の商品の出品は 不向きかと思います。
最近 メール送信の方法も変わりましたしね。
私も受注生産に近いオリジナル商品を出品していますが
メールのやり取りはしなくていいようにしています。
なので出品数がめっちゃ多いですぅ(+_+)
たしか ここのセラーで 同じように受注生産のオリジナル商品を販売してセラーがいますが
たしか 工芸品に近い商品だったような?
その方が 詳しいかもしれないですが 最近見ないですね・・・
制作に忙しいのかもしれないです。
d6c589f5aa90edf4682eさんがコメントされる方法が
ここAmaで大丈夫なら されてもいいかなとは思いますが
③のFAXがOKなのか?分かりませんので
全てを含めて TSに聞かれてはいかがでしょうか?
ただ 今はコロナの影響で 大口でもメールのみの対応になったようなので
電話では聞けませんが・・・
Seller_efBcjAkXcTG7j
ご返信ありがとうございます。
知り合いのお店の方のお話も参考になります。
もっと知恵を使わないとダメですね。
Seller_uv6VynrKy7QUj
こんにちは!
ようは不正につながる要素がある行為はダメだと言うことです。
なにかしら問題が発生した際にはアマゾンが客観的に見て判断できるようにしとかなきゃダメなのです。
(でないと超不利になっちゃいますょ
ECサイトによって、出品商品の向き不向きもありますし、
また、購入者層も違います。
うちんトコでこのような受注形式の商品は現在、自社サイトでしか展開しておりません。
アマゾンでは当方の現状では、
電話対応もお客様からかかってきた場合しかしておりませんし、
メール自体もこちらからは出してませんね。
(完成品のみ取り扱い
受注形式はアマゾンでは親身になって行おうとすると逆にアダになったりとかもありますので、
相当な対応策が必要ですね。
カタログもさほど自由には作れませんし。
Seller_yu5vflq6iA0Mf
こんにちは。お客様からご連絡は来ない時、テクニカルサポートときゃんと説明して、テクニカルサポートを通して、メール内容を転送したら如何でしょう。以前、こちらは時々、このようにやっていました。お客様から連絡は届いたことが御座います。
Seller_J2V406I4AaV8t
お客様に仕様等の確認のためのお電話でよろしいかと存じます。確かにアマゾンの規約に違反行為ともとれる記述がありますが、現状のアマゾンのメールシステムではお客様と連絡を取るのは至難です。
当方の印象では、お客様から出品者への連絡は簡単。出品者からお客様へは困難。が、現状のアマゾンです。
当店は、重量物の扱いがありどうしてもお荷受けの際の確認を取らねばならぬ場合があります。以前は、案外簡単にメールのやり取りでお客様と意思疎通ができ発送も容易でした。けれど最近は、メールでのやり取りをしてよいのか?これ規約違反なのか?などと思い電話にて確認する様にしております。(メールの選択に「重量物云々」のラジオボタンがありますが、機能しておりません。)ただ、お電話に出ていただけないお客様もいらっしゃり難儀しているのも事実。
アマゾンは、メールのやり取りの内容を確認できるはずですので、ここまで異様なメール遣り取りの取り締まり強化せずともと思っております。
貴店の様に受注生産品の販売はアマゾンでは非常にリスキーな商材となりましたね。
Seller_w680oi2E19VqH
私の所でも、時々お客様から細かい連絡が必要なオーダーお問い合わせが来ます。
私はAmaは、自販機と割り切っています。
細かい打ち合わせが必要なオーダーは他所ですることにしています。
Amaでは、打ち合わせが必要な物の販売は不向きだからです。
お客様からお問い合わせがあった場合、Amaではシステム的に打ち合わせが難しい事をお知らせします。
その為に、対応が無理なこともお伝えします。
そのうえでどうするか?
Google、その他検索で**と探してください。とお願いします。
**と入れたら私のブログが出るように対策済みです。
私のブログを紹介し、そこに販売場所がありますのでそちらからとお願いしています。
他の販売モールへの誘導は禁止行為ですが、ブログは販売場所ではないので。
ちなみに販売場所は独自ストアを持たず、全てプラットフォームを使用しています。