評価が低すぎる業者の一掃を求めます
お世話になっております。
現在様々な業者さまがAmazonでの出品を行っているかと存じますが、評価が低すぎる出品者はこのまま野放しにしていて良いのでしょうか?
もちろん新規の出品者や出品数が少ない業者はお客様の勘違いや他社からの嫌がらせなどで低い評価になってしまうこともあるかと思います。
しかし何年もAmazonを利用していて、出品数もかなり多いのに、評価が70〜80%台の業者はAmazonのポリシーに従ってない可能性が高く残しておいても何も良いことがないと思います。
デメリットとして
・利用者のAmazonへの不信感から顧客離れし、他の出品者の販売機会をも奪う
・評価が低くなった業者は少しでも売るために薄利多売になってゆき、全体の低価格競争に拍車をかける
などがあります。
こうゆう低評価の出品者は、フィードバックを見る限り詐欺まがいのことをしていたり、海外のセラーや在庫の管理もまともにできていない業者が多数です。
評価が低ければその業者から買う可能性は減りますが、今のAmazonの商品ページでは出品者評価の表示は小さくつい確認し忘れてしまう人も多い気がします。
評価○○%未満、アカウント作成から○年以上、出品数○○点以上という条件付きとかでも良いので、悪徳業者の一掃を切に望みます。
評価が低すぎる業者の一掃を求めます
お世話になっております。
現在様々な業者さまがAmazonでの出品を行っているかと存じますが、評価が低すぎる出品者はこのまま野放しにしていて良いのでしょうか?
もちろん新規の出品者や出品数が少ない業者はお客様の勘違いや他社からの嫌がらせなどで低い評価になってしまうこともあるかと思います。
しかし何年もAmazonを利用していて、出品数もかなり多いのに、評価が70〜80%台の業者はAmazonのポリシーに従ってない可能性が高く残しておいても何も良いことがないと思います。
デメリットとして
・利用者のAmazonへの不信感から顧客離れし、他の出品者の販売機会をも奪う
・評価が低くなった業者は少しでも売るために薄利多売になってゆき、全体の低価格競争に拍車をかける
などがあります。
こうゆう低評価の出品者は、フィードバックを見る限り詐欺まがいのことをしていたり、海外のセラーや在庫の管理もまともにできていない業者が多数です。
評価が低ければその業者から買う可能性は減りますが、今のAmazonの商品ページでは出品者評価の表示は小さくつい確認し忘れてしまう人も多い気がします。
評価○○%未満、アカウント作成から○年以上、出品数○○点以上という条件付きとかでも良いので、悪徳業者の一掃を切に望みます。
0件の返信
Seller_PMsX12RLg7EiA
評価が低すぎる出品者はこのまま野放しにしていて良いのでしょうか?
むかし、評価の信頼性がまだ一定水準まで保たれていたころ、購入者が評価の悪い出品者から購入しないように、検索が引っかかりにくい状態になっているとアマゾンスポークスマンは伝えていました。 評価が高ければ、より売れる。 評価が悪ければ、売れなくなるという、評価主義のようなシステムです。 よって、Amazonは、評価を人為的に操作する者にペナルティを与え、出品者も罰則が発生しないように清く努めておりました。
ある新興民族が現れ、この評価主義体制が崩されてしまったのが、問題だと思います。
Amazonへの不信感は、人為的に操作されたカタログや出品者によって騙されたと感じることから発生しているのではなかろうか?
今や、不正操作は一つのインダストリーと言えるほどまでに発展してしまった環境下で、低評価出品者を停止処分にする規約が生まれたら、これら不正サービスにて競合を停止させようと目論む悪質行為が更に増加すると思われますが、いかがでしょうか?
Seller_d8ocSw9LORnIX
他のモールでは対象期間中の評価が一定の水準を切ると「広告出稿できない」とか「検索にかからない」などの処置がとられるところもあります。
対象となるレビュー件数が一定数以上であるとか、レビュー内容に対してセラーが異議を申し立てることができるとか、レビュー評価を指標とするには、その正当性を担保する仕組みも必要でしょうね。
セラーが購入者として他のセラーに対して評価することをより厳しく監視すると、フォーラムでよく見る「別のアカウントとの紐付け」を疑われるセラーが増えるとか、玉突き事故が増えそうです。
社員1万人の会社とか、社員に対して「今後amazon内では商品レビューを投稿することを禁止する」とかやらないと紐付けリスクも高まる。
まあ、大会社のアカウントはそんなことで停止されたりしないだろうが。
Seller_ONbxJT05Aa9Xl
それは逆に危険すぎる。
悪質の業者からどんどん低評価をくらい、退店に追い込まれる場合が多発するでしょう。
元々Amazonは価格至上主義ですから、低品質になるのは必然。
他店舗はライバルではなく明確な敵。
そうなったのは、ASINで同一商品を同一ページで販売のため。これは購入者、出品者には便利だが低品質の元凶。
新参者ほど悪質、低価格でどんどん低品質化に拍車がかかる。
Amazon、出品者、購入者の3者とも低品質でどんどん低品質になる。これは創業者のナプキンの理念通り。
ま、創業者も後少しで退任だ。
次のトップはショッピングモール部門外からだから、関心薄くて変わらないだろうけど。
良いか悪いか別にして、低品質は止まらない。低品質を売りにして大きくなったのだから。
Seller_j8nGXyLwVlCkO
気持ちは分かりますしなんとかして欲しいのはありますが
正直難しいでしょうね
やるなら購入者側の評価も必要になるかと
当然BLの作成など購入用アカウント管理も厳格化してもらわないと
数年前ならまだしもいまの運営がそんなことするとはとても思えません。
Seller_U98Vr0eYGXfNe
おっしゃりたい気持ちというか、その目的も十分理解できます。
もしプラットフォーマーが怪しげな出店者に対して何らかの措置をとれば
一掃はできないにしても減るかと思います。
ただ、本質的な問題はそこにないと思います。
そもそもAmazonは他のプラットフォーマーと違い
自身も小売業であるということです。
大きな利益を上げるにはショップの数と商品数を増やし広告を
販売し売り上げをあげる。
しかし、デフレで活力を失った市場で
目標を達成するためには
中国から低価格の商品を流すことしかなかったということでしょう。
これは10年前くらいから始まって、徐々に国内のSellerが利益を失う仕組みに変わってきました。
その後、他のモールが対抗し、総務省や経産省の規制によって一部商品の締め出しを行いましたが仕組みそのものは変わっていません。