購入者様都合の返品リクエストで、商品を返送されこないにも関わらず、何回も理由を変えて返品リクエストを繰り返す、購入者様への対応につきまして
この度はお世話になります。
メール便で発送した(発送先はヤマト運輸のセンター止めで受領済)商品につきまして、返品リクエストが届きました。最初は、(間違って注文した)との理由でしたので、[購入者様都合返品になりますので、配送料金元払いで返送して頂ければ、返金手続き致します。]とメールで連絡しましたが、その後、商品は返送されていないにも関わらず、理由を変えて何回も返品リクエストを繰り返してきます。(返品リクエストが何回も送れることを初めて知りました)
理由は、アマゾン以外で安い商品を見つけた、や、商品が未到着などで、件名以外はメールの文章は(まだよ)くらいで、文章はありません。そのたびに、商品が戻ってきてから返金手続きするとの同じメールを送るのですが、商品は戻ってきません。今後の、Amazonマーケットプレイス保証申請やチャージバック申請などのこともありますので、先に全額返金した方がよいでしょうか。
また、Amazonマーケットプレイス保証申請やチャージバック申請を購入者様からされた場合、アマゾンジャパン様から購入者様に出品者に商品を間違いなく返送した証拠を確認するのでしょうか。
今回以外も、返品リクエストで、商品を返送されていないにも関わらず、Amazonマーケットプレイス保証申請やチャージバック申請など注文不良率わために、仕方なく返金をしてしまうケースも、時々あります。
皆様からの忌憚ないご意見をよろしくお願い致します。
購入者様都合の返品リクエストで、商品を返送されこないにも関わらず、何回も理由を変えて返品リクエストを繰り返す、購入者様への対応につきまして
この度はお世話になります。
メール便で発送した(発送先はヤマト運輸のセンター止めで受領済)商品につきまして、返品リクエストが届きました。最初は、(間違って注文した)との理由でしたので、[購入者様都合返品になりますので、配送料金元払いで返送して頂ければ、返金手続き致します。]とメールで連絡しましたが、その後、商品は返送されていないにも関わらず、理由を変えて何回も返品リクエストを繰り返してきます。(返品リクエストが何回も送れることを初めて知りました)
理由は、アマゾン以外で安い商品を見つけた、や、商品が未到着などで、件名以外はメールの文章は(まだよ)くらいで、文章はありません。そのたびに、商品が戻ってきてから返金手続きするとの同じメールを送るのですが、商品は戻ってきません。今後の、Amazonマーケットプレイス保証申請やチャージバック申請などのこともありますので、先に全額返金した方がよいでしょうか。
また、Amazonマーケットプレイス保証申請やチャージバック申請を購入者様からされた場合、アマゾンジャパン様から購入者様に出品者に商品を間違いなく返送した証拠を確認するのでしょうか。
今回以外も、返品リクエストで、商品を返送されていないにも関わらず、Amazonマーケットプレイス保証申請やチャージバック申請など注文不良率わために、仕方なく返金をしてしまうケースも、時々あります。
皆様からの忌憚ないご意見をよろしくお願い致します。
Seller_KXRYZ7drFHkuo
あくまでもうちの場合の一例ですが、
返品リクエストの右の方に「完了」ボタンがありますが、押したことはありますか?
先に進むと完了にする理由をプルダウンから選ぶんですが、「リクエストの重複」があります。
明らかに同じ注文とわかっているならまずはこれで重複分消してOKと思います。
私も過去に理由を変えての重複申請を受けましたが、「理由に関わらず、返品リクエストは受理してますので重複分は消します」とコメントを入れた上で2件目以降を消しましたが特に問題にはなりませんでした。
また、返品リクエストを送ってきながら商品が返ってこないことはしょっちゅうです。
うちでは一定期間置いて「返品しないと対応しませんよ。いついつが期限です。」とリマインドし、
さらに一定期間置いて、それでも何の反応もない場合は「期限なのでリクエストを閉じます。必要があれば再度ご連絡ください。」で完了処理してます。
今まで問題になったことはありません。
再度連絡が来たこともありません。
----------
店舗がやるべきこと「リクエストを受ける」「リマインドする」「理由を伝える」などをきちんとメッセージで残すことも大事と思います。
「店舗のアクションに反応していない」という事実を残せば、マケプレ申請されたとしても「客側にも非がある」と判断されるかもしれませんし。
それを信じて、反応が悪い客にこそ手厚くフォローしています。
尚、店舗のTELやメアドに直で連絡してくる人には「Amazonの注文履歴からお願いします」とだけ返信してます。
Amazonには「Amazonの管理下でのやり取り」しか通じないと思うので、直のやり取りはお断りしています。
0件の返信
Seller_j8nGXyLwVlCkO
どのくらいの商品を扱ってるかにも寄りますね
トラブルになりそうな気配なら先に返金してしますのも手ではあります
ただこの手の人は最初からそれ狙いの人も多く他の出品者のためにも戦って欲しいところです。
最近は居なくなりましたが局留で代引きを頼み全く取りに行かないヤツとかいました。
いずれにしても購入者側の不正行為にアマゾンは何もしてくれません。
Seller_e05Sw2bsXKYSN
早速のアドバイスありがとうございます。
客観的に見て、こちらが正しいのは間違いないのですが、相手が、今後の、Amazonマーケットプレイス保証申請やチャージバック申請をしてきたときに、アマゾンジャパン様が公正な判断をしてくれるかどうか、また、申し立てをする際に、どれくらい大変なのかが不透明なので、今回セラーフォーラムに投稿した次第です。同様な経験をされた方など、アドバイスをよろしくお願い致します。
Seller_lVBbQEJQuO7Hq
メール便は、ネコポスを利用したという事でしょうか?
それとも他の業者のメール便で送ったのでしょうか?
また、受領済というのは、センター止め後、購入者が受け取ったという事でしょうか?
返品リクエストに対して返金の意思を示しているので、
マーケットプレイス保証申請は直ぐには承認されないと思いますが、
こちらに関しては経験がないのでお伝えができません。
チャージバック申請については、過去3度程経験がありますが、
申し立てする箇所に、淡々と事実のみ記載(5行くらい)しただけで相手の申請が却下され、
出品者に対してペナルティはありませんでした。
実に簡単でした。
Seller_dWB1moaD1FOEy
本件では、消費者の主張がコロコロ変わるという事ですが、この主張についてはそれぞれ個別に考える必要があると思います
トラブルなどに発展した場合(補償申請などが行われた場合など)、最終的にどの理由を根拠に申請を検討するかどうかはっきりしませんが、間違って注文した、若しくはアマゾン以外で安い商品を見つけたという理由の申請を根拠にした場合、Amazon側は申請を却下すると私は予想します
購入者側に、返品行ってから販売者と話し合ってくださいというスタンスで来ると思います
いずれにせよ、返品を受け取っていない状況であることが前提です
ただ、不着を理由に検討する場合は、出品者側が商品を発送しており、購入者側が確実に受け取ったという根拠を先に示す必要が出てくるでしょう
何故なら、不着という事は返品する商品がない状況であるという前提で考えるからです
本件の場合、メール便という発送方法ですが、これは購入者が受け取りサインなどをするシステムになっているでしょうか
あくまで窓口で本人確認をしただけである場合、発送通知を提示しても購入者が受け取ったと主張するには弱すぎます
ヤマト運輸側に、確実に購入者が受け取ったという何らかの証拠を用意してもらう必要があるかと思われます
その根拠となるのが、本来は受取人サインです
またセンター留めの可否についてはフォーラム上でも意見が分かれていたと思われます
Amazon側はセンター留めや郵便局留めを規約として認めていないという考えを前提にした場合(根拠についてはフォーラム上で何度か出てきていますのでご自身でお調べください)、またサインを求められない発送方法を選択している以上、状況的に販売者側に不利であるだけでなく、何らかのペナルティが課せられる可能性も否定できないと思います
質問者様がどのような対応を希望しているのかにもよりますが、何らかのリスク負う事を徹底的に避けるのであれば、速やかに返金を行い、トラブルを避けることをお勧めいたします
Seller_RY9qEPI4HhK84
当店 10年間で一度キリですが 数年前に 全く同じ感じで マケプレ保証申請がされました。
最初は 間違って購入した理由で 返品リクエスト
元払いで返品して下さいと 伝えると 着払いで返品したいの返事に
購入者事由なので 再度 元払いでお願いしたら
商品詳細に 商品について詳しい記載が無かった理由に変わってマケプレ保証申請してきました。
が 結局は 出品者に非はありません。Amazonが返金をしますって返事があって
出品者には、返金分は戻りました。
10年で これ一件なので こうするのがいいですと アドバイスにはなりませんが
返品リクエストが入ったら どんな理由でも返品は受け
返品後に 商品を確認させて頂いてから 返金させて頂きますと 回答する事かなと思います。
商品にもよりますが 壊れてたと言われたら 写真を送って下されば
返品は不要ですと返事をしたりしていますが
写真を送って下さいと言うと 写真も送信されず 返品もしてこない購入者が多いです。
フォーラムのこの手の相談で 良く見るは、返品を拒否した方々が 保証申請に発展して
再審議請求も 却下になってるのを よく見ます。
Seller_lVBbQEJQuO7Hq
配達記録上、お客様の手に渡っているという事ですね。
当店でしたら、返品リクエストが来るたびに、変える事なく、返品後返金対応と返事を致します。
その際、返品リクエストの理由が変更されている事をしっかり記載します。
不着理由になったら、配送業者に確認の上、今までの理由と矛盾がある事などを指摘しつつ対応します。
※配送業者から連絡いくと受け取っていたとなる事がほとんどです。
基本、返品対応途中に、面倒な感じの人だからなどの理由によって対応を変える事はしません。
購入者都合から出品者理由に変更された場合は、
「お客様の行動はAmazonからみたら不審ですよ。」
と暗にほのめかし、最初の返品理由(購入者都合)で返品を承認する旨を伝えます。
それでもなお販売者理由を要してきた場合は、着払い返品を受け付けるが、返品商品を確認後、
Amazonの返品ポリシー及び当店の返品ポリシーに則り対応させてもらう旨を伝えます。
※後ろ暗いところがあるのか、元払いで返品してくるか、返品してこないです。
※返品理由が虚偽であったら、当然、着払い代金を差し引き返金です。
今回のように、何度も返品理由を変更する購入者は、不審でしかありません。
返品送料を負担したくないだけの凡庸な人かもしれませんが、
最初から返品なしの返金狙いの狡猾な人の可能性もあります。
もし、前者だったとしても、今回、返品なしで返金を受け取ったら、
今後は、後者になる可能性があります。
こういう人が増えると大迷惑です。
まだ、マケプレ保証もチャージバック申請もされていないのに、
されるかもという理由で返金してしまうのは考えられません。
返品なし、全額返金は、マケプレ保証が通った時と同じではありませんか?
同じ損失を保証申請前(あるかどうかもわからないのに)から受け入れるのですか?
確かに、tunaguhito様が言われているように、マケプレ保証申請で未着を理由にされた場合、
ネコポスの配達記録は弱いのかもしれません。
しかし、何度も返品理由を変更しているというのは、あきらかに不審です。
配達記録+営業所止めのため対面渡し(違う人に渡ってしまった可能性は0ではないとしても)
であり、不着理由は却下される可能性はあると思います。
Amazonは、ちょっとごねたら返品なしで返金されるというイメージをこれ以上作らないで欲しいです。
因みに、チャージバックは、忘れた頃(2か月後くらい)に申請されました。
クレジットカードの引き落としがあってから、申請するためだと思います。
特に、証拠の提出など求められませんでしたが、
心配であれば配達記録など消えてしまう前に保存しておくと良いかもしれません。
Seller_e05Sw2bsXKYSN
アドバイスありがとうございます。ヤマト運輸の該当の営業所に連絡して、購入者様に商品を渡した際のサインや証明書のなどの受け取り時の詳細を確認するようにします。また、商品が未着であるとの理由のメール連絡もきておりますので、調査依頼することも考えています。ありがとうございました。
Seller_KXRYZ7drFHkuo
あくまでもうちの場合の一例ですが、
返品リクエストの右の方に「完了」ボタンがありますが、押したことはありますか?
先に進むと完了にする理由をプルダウンから選ぶんですが、「リクエストの重複」があります。
明らかに同じ注文とわかっているならまずはこれで重複分消してOKと思います。
私も過去に理由を変えての重複申請を受けましたが、「理由に関わらず、返品リクエストは受理してますので重複分は消します」とコメントを入れた上で2件目以降を消しましたが特に問題にはなりませんでした。
また、返品リクエストを送ってきながら商品が返ってこないことはしょっちゅうです。
うちでは一定期間置いて「返品しないと対応しませんよ。いついつが期限です。」とリマインドし、
さらに一定期間置いて、それでも何の反応もない場合は「期限なのでリクエストを閉じます。必要があれば再度ご連絡ください。」で完了処理してます。
今まで問題になったことはありません。
再度連絡が来たこともありません。
----------
店舗がやるべきこと「リクエストを受ける」「リマインドする」「理由を伝える」などをきちんとメッセージで残すことも大事と思います。
「店舗のアクションに反応していない」という事実を残せば、マケプレ申請されたとしても「客側にも非がある」と判断されるかもしれませんし。
それを信じて、反応が悪い客にこそ手厚くフォローしています。
尚、店舗のTELやメアドに直で連絡してくる人には「Amazonの注文履歴からお願いします」とだけ返信してます。
Amazonには「Amazonの管理下でのやり取り」しか通じないと思うので、直のやり取りはお断りしています。
Seller_bcIgNmjKDYfq0
お気の毒です。
AmazonのCEOの基本方針のようです。
どこかのネットに載ってませんでしたか?
補償申請になればほゞ客先有利を貫き、客の有利性を担保する。
それによりAmazonは売り上げを伸ばす。
Amazonでは言外に嫌ならやめろと言う方針に変わりはない訳ですね。
それをどのように回避するか、イチャモンの付かないような商品のみにするとか、ある程度のリスク分を商品価格に載せておくとか、発送方式に注意をするとか、・・・・・・・・。
それが出来れば苦労がないと言われればそうなんですが・・・・・・。
セラー有利のサイトもあるにはありますが、それなりに売れ行きが悪いと言う事もありますね。