冊子の販売について
書籍は製品コード必須とありましたが、冊子も書籍に含まれるかどうか、どなたかご存知ないでしょうか。
今回、新しく冊子を作成して販売しようと考えています。まだ冊子は完成していないため、実際の商品が手元にない状態です。
テクニカルサポートに問い合わせたところ以下の回答でした。参考URLを見てみたものの、冊子については表記が見つからなかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Amazonテクニカルサポートよりご連絡をいたします。
この度は当サイトのご利用にて不明瞭な点がございますことをお詫び申し上げます。
お問い合わせいただきました、製品コードの件についてご案内いたします。
販売予定の冊子に製品コードが必要か否かとのことでございますが、誠に恐れ入りますが、テクニカルサポートでは実際の商品の状態を把握することが困難であるため、明確に判断出来かねますことをご了承くださいませ。
そのため、販売予定の冊子の製品コードの要・不要については、下記ヘルプページをご参照いただき、実際の商品状態を踏まえ、出品者様にてご判断いただけますと幸いでございます。
カテゴリー別の製品コード(GTIN)要件
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G200317520
製品コードの要件
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G200317470
製品コード(UPC、EAN、JAN、ISBN)がない商品の出品方法
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G200426310
出品者様にはお手数をお掛けいたしますが、上記内容をご確認の上、ご対応いただきますよう何卒お願い申し上げます。
本件のご案内は以上となりますが、今後とも、Amazon.co.jpをよろしくお願いいたします。
冊子の販売について
書籍は製品コード必須とありましたが、冊子も書籍に含まれるかどうか、どなたかご存知ないでしょうか。
今回、新しく冊子を作成して販売しようと考えています。まだ冊子は完成していないため、実際の商品が手元にない状態です。
テクニカルサポートに問い合わせたところ以下の回答でした。参考URLを見てみたものの、冊子については表記が見つからなかったです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Amazonテクニカルサポートよりご連絡をいたします。
この度は当サイトのご利用にて不明瞭な点がございますことをお詫び申し上げます。
お問い合わせいただきました、製品コードの件についてご案内いたします。
販売予定の冊子に製品コードが必要か否かとのことでございますが、誠に恐れ入りますが、テクニカルサポートでは実際の商品の状態を把握することが困難であるため、明確に判断出来かねますことをご了承くださいませ。
そのため、販売予定の冊子の製品コードの要・不要については、下記ヘルプページをご参照いただき、実際の商品状態を踏まえ、出品者様にてご判断いただけますと幸いでございます。
カテゴリー別の製品コード(GTIN)要件
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G200317520
製品コードの要件
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G200317470
製品コード(UPC、EAN、JAN、ISBN)がない商品の出品方法
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G200426310
出品者様にはお手数をお掛けいたしますが、上記内容をご確認の上、ご対応いただきますよう何卒お願い申し上げます。
本件のご案内は以上となりますが、今後とも、Amazon.co.jpをよろしくお願いいたします。
Seller_ENVned0fSuZVG
アマゾンでは冊子(パンフレット)も書籍の一つの規格です。
画像はアマゾンの「本」の新規カタログ作成画面の一部です。
ですので、冊子を出品するのなら書籍として出品するのが適当でしょう。最近は書籍をノーブランド扱いでホビーカテゴリーなどにカタログ乱造している出品者もおられますが、これらは明白にカテゴリー違反、あるいは重複カタログの元ですので、いつbanされてもおかしくないと思います。
ただ、同人誌は登録できません。自費出版書籍でも発行元が個人名だとダメだと思います(私の経験では通りませんでした)。発行元を法人格にするか、ISBNコードを取得することが必要になるでしょう。要は書籍カテゴリーの場合、明確に流通に乗った商品であることが必要ということです。ISBNコードは1冊なら1万円前後、1桁(10冊)なら2万円前後で取得できます。
ISBNコードをとらない場合は、カタログ作成にさきだって製品コード免除申請をする必要があります。
これに加えて、最近は書籍でも新規カタログ作成にはブランド登録が必要になったようですが、自社製品ならいずれも問題ないでしょう(ブランド登録についてはよく把握できてないので推測です)。また、いずれも書籍(冊子)が手元に準備できてからの話になります(商品の撮影画像が必要になるため)。
0件の返信
Seller_vkTvBWFPJvgBe
むしろは貴店の出版する冊子を書籍にしたいのか否かでしょう。
書籍として登録する手続及びメリットとデメリットは、どなたか詳しい方に解説をお願いします。
業界の縛りから解放されたくて同人誌とかガレージキットとかもあるわけですが。
もちろん中には自費出版の形式を取るものや、正式に著作権を取得して製品として打って出るものもあります。
Seller_ENVned0fSuZVG
アマゾンでは冊子(パンフレット)も書籍の一つの規格です。
画像はアマゾンの「本」の新規カタログ作成画面の一部です。
ですので、冊子を出品するのなら書籍として出品するのが適当でしょう。最近は書籍をノーブランド扱いでホビーカテゴリーなどにカタログ乱造している出品者もおられますが、これらは明白にカテゴリー違反、あるいは重複カタログの元ですので、いつbanされてもおかしくないと思います。
ただ、同人誌は登録できません。自費出版書籍でも発行元が個人名だとダメだと思います(私の経験では通りませんでした)。発行元を法人格にするか、ISBNコードを取得することが必要になるでしょう。要は書籍カテゴリーの場合、明確に流通に乗った商品であることが必要ということです。ISBNコードは1冊なら1万円前後、1桁(10冊)なら2万円前後で取得できます。
ISBNコードをとらない場合は、カタログ作成にさきだって製品コード免除申請をする必要があります。
これに加えて、最近は書籍でも新規カタログ作成にはブランド登録が必要になったようですが、自社製品ならいずれも問題ないでしょう(ブランド登録についてはよく把握できてないので推測です)。また、いずれも書籍(冊子)が手元に準備できてからの話になります(商品の撮影画像が必要になるため)。
Seller_UROsvJMPjPwck
どういう冊子かわかりませんが?
自作の物や商品でないもの。流通していないものは、出品できないはず
です。JANコード取って、ブランド登録が認められれば可能性
がありますが。