セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_YmM9TVkGnJVJQ

中国から輸入商品日本で販売(独占契約に関する質問)

お世話になっております。

現在検討している商品で、「他社と独占契約を結んでますので、別のモールに出品しても構いませんが、Amazonでの出品は禁止です。」と中国のOEMメーカーから連絡がありました。

例えば他社は「ABC」というブランドで販売していますが、こちら「DEF」というブランドで販売しましたら、商標権やAmazonの規則など違反することがありますでしょうか。
※J -Plat-Patにも確認済み、意匠権の問題はありません。

OEM商品ですから、普通に販売できるかと思いますが、
皆様の対処方法をご教示いただければ幸いです。
ありがとうございます。

745件の閲覧
13件の返信
00
返信
user profile
Seller_YmM9TVkGnJVJQ

中国から輸入商品日本で販売(独占契約に関する質問)

お世話になっております。

現在検討している商品で、「他社と独占契約を結んでますので、別のモールに出品しても構いませんが、Amazonでの出品は禁止です。」と中国のOEMメーカーから連絡がありました。

例えば他社は「ABC」というブランドで販売していますが、こちら「DEF」というブランドで販売しましたら、商標権やAmazonの規則など違反することがありますでしょうか。
※J -Plat-Patにも確認済み、意匠権の問題はありません。

OEM商品ですから、普通に販売できるかと思いますが、
皆様の対処方法をご教示いただければ幸いです。
ありがとうございます。

00
745件の閲覧
13件の返信
返信
13件の返信
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんにちは。

商標権や意匠権に問題はなくても、不正競争防止法や意匠権、特にその中の先行権に引っ掛かる可能性はありますよ、日本の法律的にも・・・

わざわざ商流を整理し、「やらないで下さい」ってメーカーが言っているのに、
販売はしない方がイイと思いますけど、特に中国輸入ビジネスでは。

ライバル会社が、貴殿には卸さない様にメーカーに依頼するでしょうし、エスカレートして、不正攻撃を受ける可能性を自ら高めている様なものと思います。

相乗り、類似品を販売して不正攻撃を受けた、って書き込みは非常に多くあります。 再考下さい。

130
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

内輪の話を表ざたにしてもしょうがないですね。
行く先は血泥身泥の通報合戦や嫌がらせ合戦に突入の覚悟が必要かと思われますが。

40
user profile
Seller_WnRCnvC9rvNOl

仕入先の別会社がAmazon出品しているかもしれませんね。
皆様 仰せ通り 取引停止、相乗り、保留や評価 通報 返品 攻撃される結末 想像できます。

別角度で、
無印商品でしたら 本体とパッケージに 自社ロゴ入れ依頼でAmazon販売承認 お願いしてみてはいかがでしょうか。出る杭は打たれますが、仕入れ量が多い 出すぎた杭は打たれません。Amazonブランドも取得されれば、相乗り防止など役に立つと思います。

20
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

「他社と独占契約を結んでますので、別のモールに出品しても構いませんが、Amazonでの出品は禁止です。」

逆の立場から。。。

製品開発時にアイディアの提供、量産や出荷テストにおける信頼性向上、日本向けにカスタマイズする際の開発費などの支払いを行う代わり、日本市場における優先的立場を築いたりする場合があります。Amazonで広告費などを注ぎ込み売れるようになると、途中から入りこもうとされる方が続々と現れてしまいます。日本人なら工場側で止めれるのですが、防ぎきれないのが、中国国内で販売すると伝えて購入した製品を、日本に持ち込む中国販売者ですね。 工場に連絡することで、その販売者の供給を絶つのですが、後発のディスアドバンテージをひっくり返すために、在庫がFBAにある期間に様々な攻撃を仕掛けてくるんですよね。 供給を絶ったはずが、別の一次店から仕入れてくる場合もあります。

これが発生すると、売れる状態になっていたのに、カタログが攻撃を受けて潰され一気に売れなくなり、大量の在庫を抱えてしまいます。 特にきついのが、問題が発生するまでの期間が短さ。 かけた時間や費用が回収できずに終わってしまいます。 世界的に同じことが発生するので、工場も一気に売れなくなって、困るんですよね。

策を作り直しても被害を受けるので、最終的にはAmazon日本以外の他で売るようにし、ようやく安定しました。 Amazonは量が期待できるので、本当はここでも売りたいのですけどね。

70
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんばんは

上記、私の回答では正直、身も蓋もないことを言いましたスイマセン、ですので、オマケをひとこと・・・
そちらの商品に、「①かなりの実績があり、②資金的なゆとりも有り、③自信があれば」勝負を掛けても良いかも知れません。 もしくは工場から規制を受けたamazon以外のプラットフォームで販売しつつ、

④外観や機能を思いっきりカイゼンして、それでも値段はホボ変わらず、⑤日本国内で意匠登録をするのが良いでしょう。

工場と組んでやればイイのです。 開発に半年、意匠1年、最低一年半先になりますけどね。

がんばって下さい。

20
user profile
Seller_y9FxCkt2btJZB

OEMなのにアマゾンで禁止っていう意味がわかりません、、

それって、元々の製造元が契約を違反した規約をすり抜けながら貴店のために製造して作ったんじゃないですか?
それか、元々のデザインが欧米だから、そんな制約を入れられたってことじゃないの??

工場やブローカーに頼りっぱなしだと、そういう話が出てきがちだし、元々、欧米のブランド製品なら危ないと思いますよ。
まだ、一手代理店の方が販路の幅は大きいと思う。

ずっと昔、Amazonから販売許可が必要です、、なんてお知らせがきましたが、その製品の国内販売許可を出すのはうちだったんですけど、そうとは知らないでうちの製品の販売差し止めをAmazonに申請したおマヌケ小売店がいましたもんね。

20
user profile
Seller_sYP9Jgb6RMaYP

heisfrancis 様

「他社と独占契約を結んでますので、別のモールに出品しても構いませんが、Amazonでの出品は禁止です。」と中国のOEMメーカーから連絡がありました。

その言葉そのままだと思いますが。。。

よくある話です。
その中国メーカーは、その独占契約を結んでいる業者のみamazon日本で販売を許可している。

「DEF」のロゴを付けてamazon日本で販売するつもりの場合、そのロゴを商品に印字等する依頼先は、その中国メーカーではないのでしょうか? 違うトコへ依頼するのでしょうか??
その場合、その中国メーカーにそれを依頼した時点で、今後の予定が全てバレているということです。

OEM商品だから、商標権はOKだから という話ではなく、その中国メーカーが独占契約を結んだ業者以外はamazon日本で販売するなと言うのであれば、その商品はY や Rなど他の販路で売った方が、後々、問題を起こさず穏便に商売を続けることができると思います。

こちらの事情 と 相手の事情 の違いだけだと思います。

30
user profile
Seller_LPPUT2wLR07YR

OEM商品に付属する取扱説明書が著作権法違反に抵触する恐れがあります。

意匠・商標はクリアでも国内の他者による実用新案に抵触する恐れもあります。

その他セラー様も言及なされてる様に不正競争防止法違反も懸念されます。

ここでご質問なされるナレッジではステージ4の危険信号です。

ご慎重になされてください。

100
user profile
Seller_P1sj3L4mm4mRA

ご質問に担当直入に回答するならば、

・販売は法的には可能(Amazonの規約的にも可能)
・それによる仕入先からの次の生産拒否、契約解除などはリスク大

といったところでしょうか。
あくまで仕入先のいう「禁止」というのは、法的根拠も規約根拠もないので「要請」かと思われます。

また、ABCブランドの方から嫌がらせが入った場合は、法的に裁判を起こすなど方法はいくつかあると思います。

ただ、ここで大事なのは、仕入先がわざわざ販売しないでほしいと要請しているのに、それを無下にした場合、先述したように生産拒否や契約解除につながる確率が高いかと思われます。

※トピ主様と仕入先は契約を結ばれているかはわかりませんが、「うちのロゴマークを入れた商品を他社には横流ししないでね」程度の契約はしているものと思って記載しました。

20
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

まともなビジネスマンだったら、取引先の立場や事情は当然考慮するし、納得がいかなければ徹底して理由を聞くでしょうに。

まずは理由を聞いてみたら?

それで相手がamazonお断りというなら、あとはその商品をあなたが他販路に絞って扱うかだけが問題。

ビジネスのお作法としては、流通させないでくれと言っているのだから、それは確約すべきと思う。

長続きするビジネスを考えるなら、スズメのお宿のように欲の皮ばかり突っ張らせても、ダメかと。

10
user profile
Seller_YmM9TVkGnJVJQ

中国から輸入商品日本で販売(独占契約に関する質問)

お世話になっております。

現在検討している商品で、「他社と独占契約を結んでますので、別のモールに出品しても構いませんが、Amazonでの出品は禁止です。」と中国のOEMメーカーから連絡がありました。

例えば他社は「ABC」というブランドで販売していますが、こちら「DEF」というブランドで販売しましたら、商標権やAmazonの規則など違反することがありますでしょうか。
※J -Plat-Patにも確認済み、意匠権の問題はありません。

OEM商品ですから、普通に販売できるかと思いますが、
皆様の対処方法をご教示いただければ幸いです。
ありがとうございます。

745件の閲覧
13件の返信
00
返信
user profile
Seller_YmM9TVkGnJVJQ

中国から輸入商品日本で販売(独占契約に関する質問)

お世話になっております。

現在検討している商品で、「他社と独占契約を結んでますので、別のモールに出品しても構いませんが、Amazonでの出品は禁止です。」と中国のOEMメーカーから連絡がありました。

例えば他社は「ABC」というブランドで販売していますが、こちら「DEF」というブランドで販売しましたら、商標権やAmazonの規則など違反することがありますでしょうか。
※J -Plat-Patにも確認済み、意匠権の問題はありません。

OEM商品ですから、普通に販売できるかと思いますが、
皆様の対処方法をご教示いただければ幸いです。
ありがとうございます。

00
745件の閲覧
13件の返信
返信
user profile

中国から輸入商品日本で販売(独占契約に関する質問)

投稿者:Seller_YmM9TVkGnJVJQ

お世話になっております。

現在検討している商品で、「他社と独占契約を結んでますので、別のモールに出品しても構いませんが、Amazonでの出品は禁止です。」と中国のOEMメーカーから連絡がありました。

例えば他社は「ABC」というブランドで販売していますが、こちら「DEF」というブランドで販売しましたら、商標権やAmazonの規則など違反することがありますでしょうか。
※J -Plat-Patにも確認済み、意匠権の問題はありません。

OEM商品ですから、普通に販売できるかと思いますが、
皆様の対処方法をご教示いただければ幸いです。
ありがとうございます。

タグ:出品
00
745件の閲覧
13件の返信
返信
13件の返信
13件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんにちは。

商標権や意匠権に問題はなくても、不正競争防止法や意匠権、特にその中の先行権に引っ掛かる可能性はありますよ、日本の法律的にも・・・

わざわざ商流を整理し、「やらないで下さい」ってメーカーが言っているのに、
販売はしない方がイイと思いますけど、特に中国輸入ビジネスでは。

ライバル会社が、貴殿には卸さない様にメーカーに依頼するでしょうし、エスカレートして、不正攻撃を受ける可能性を自ら高めている様なものと思います。

相乗り、類似品を販売して不正攻撃を受けた、って書き込みは非常に多くあります。 再考下さい。

130
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

内輪の話を表ざたにしてもしょうがないですね。
行く先は血泥身泥の通報合戦や嫌がらせ合戦に突入の覚悟が必要かと思われますが。

40
user profile
Seller_WnRCnvC9rvNOl

仕入先の別会社がAmazon出品しているかもしれませんね。
皆様 仰せ通り 取引停止、相乗り、保留や評価 通報 返品 攻撃される結末 想像できます。

別角度で、
無印商品でしたら 本体とパッケージに 自社ロゴ入れ依頼でAmazon販売承認 お願いしてみてはいかがでしょうか。出る杭は打たれますが、仕入れ量が多い 出すぎた杭は打たれません。Amazonブランドも取得されれば、相乗り防止など役に立つと思います。

20
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

「他社と独占契約を結んでますので、別のモールに出品しても構いませんが、Amazonでの出品は禁止です。」

逆の立場から。。。

製品開発時にアイディアの提供、量産や出荷テストにおける信頼性向上、日本向けにカスタマイズする際の開発費などの支払いを行う代わり、日本市場における優先的立場を築いたりする場合があります。Amazonで広告費などを注ぎ込み売れるようになると、途中から入りこもうとされる方が続々と現れてしまいます。日本人なら工場側で止めれるのですが、防ぎきれないのが、中国国内で販売すると伝えて購入した製品を、日本に持ち込む中国販売者ですね。 工場に連絡することで、その販売者の供給を絶つのですが、後発のディスアドバンテージをひっくり返すために、在庫がFBAにある期間に様々な攻撃を仕掛けてくるんですよね。 供給を絶ったはずが、別の一次店から仕入れてくる場合もあります。

これが発生すると、売れる状態になっていたのに、カタログが攻撃を受けて潰され一気に売れなくなり、大量の在庫を抱えてしまいます。 特にきついのが、問題が発生するまでの期間が短さ。 かけた時間や費用が回収できずに終わってしまいます。 世界的に同じことが発生するので、工場も一気に売れなくなって、困るんですよね。

策を作り直しても被害を受けるので、最終的にはAmazon日本以外の他で売るようにし、ようやく安定しました。 Amazonは量が期待できるので、本当はここでも売りたいのですけどね。

70
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんばんは

上記、私の回答では正直、身も蓋もないことを言いましたスイマセン、ですので、オマケをひとこと・・・
そちらの商品に、「①かなりの実績があり、②資金的なゆとりも有り、③自信があれば」勝負を掛けても良いかも知れません。 もしくは工場から規制を受けたamazon以外のプラットフォームで販売しつつ、

④外観や機能を思いっきりカイゼンして、それでも値段はホボ変わらず、⑤日本国内で意匠登録をするのが良いでしょう。

工場と組んでやればイイのです。 開発に半年、意匠1年、最低一年半先になりますけどね。

がんばって下さい。

20
user profile
Seller_y9FxCkt2btJZB

OEMなのにアマゾンで禁止っていう意味がわかりません、、

それって、元々の製造元が契約を違反した規約をすり抜けながら貴店のために製造して作ったんじゃないですか?
それか、元々のデザインが欧米だから、そんな制約を入れられたってことじゃないの??

工場やブローカーに頼りっぱなしだと、そういう話が出てきがちだし、元々、欧米のブランド製品なら危ないと思いますよ。
まだ、一手代理店の方が販路の幅は大きいと思う。

ずっと昔、Amazonから販売許可が必要です、、なんてお知らせがきましたが、その製品の国内販売許可を出すのはうちだったんですけど、そうとは知らないでうちの製品の販売差し止めをAmazonに申請したおマヌケ小売店がいましたもんね。

20
user profile
Seller_sYP9Jgb6RMaYP

heisfrancis 様

「他社と独占契約を結んでますので、別のモールに出品しても構いませんが、Amazonでの出品は禁止です。」と中国のOEMメーカーから連絡がありました。

その言葉そのままだと思いますが。。。

よくある話です。
その中国メーカーは、その独占契約を結んでいる業者のみamazon日本で販売を許可している。

「DEF」のロゴを付けてamazon日本で販売するつもりの場合、そのロゴを商品に印字等する依頼先は、その中国メーカーではないのでしょうか? 違うトコへ依頼するのでしょうか??
その場合、その中国メーカーにそれを依頼した時点で、今後の予定が全てバレているということです。

OEM商品だから、商標権はOKだから という話ではなく、その中国メーカーが独占契約を結んだ業者以外はamazon日本で販売するなと言うのであれば、その商品はY や Rなど他の販路で売った方が、後々、問題を起こさず穏便に商売を続けることができると思います。

こちらの事情 と 相手の事情 の違いだけだと思います。

30
user profile
Seller_LPPUT2wLR07YR

OEM商品に付属する取扱説明書が著作権法違反に抵触する恐れがあります。

意匠・商標はクリアでも国内の他者による実用新案に抵触する恐れもあります。

その他セラー様も言及なされてる様に不正競争防止法違反も懸念されます。

ここでご質問なされるナレッジではステージ4の危険信号です。

ご慎重になされてください。

100
user profile
Seller_P1sj3L4mm4mRA

ご質問に担当直入に回答するならば、

・販売は法的には可能(Amazonの規約的にも可能)
・それによる仕入先からの次の生産拒否、契約解除などはリスク大

といったところでしょうか。
あくまで仕入先のいう「禁止」というのは、法的根拠も規約根拠もないので「要請」かと思われます。

また、ABCブランドの方から嫌がらせが入った場合は、法的に裁判を起こすなど方法はいくつかあると思います。

ただ、ここで大事なのは、仕入先がわざわざ販売しないでほしいと要請しているのに、それを無下にした場合、先述したように生産拒否や契約解除につながる確率が高いかと思われます。

※トピ主様と仕入先は契約を結ばれているかはわかりませんが、「うちのロゴマークを入れた商品を他社には横流ししないでね」程度の契約はしているものと思って記載しました。

20
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

まともなビジネスマンだったら、取引先の立場や事情は当然考慮するし、納得がいかなければ徹底して理由を聞くでしょうに。

まずは理由を聞いてみたら?

それで相手がamazonお断りというなら、あとはその商品をあなたが他販路に絞って扱うかだけが問題。

ビジネスのお作法としては、流通させないでくれと言っているのだから、それは確約すべきと思う。

長続きするビジネスを考えるなら、スズメのお宿のように欲の皮ばかり突っ張らせても、ダメかと。

10
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんにちは。

商標権や意匠権に問題はなくても、不正競争防止法や意匠権、特にその中の先行権に引っ掛かる可能性はありますよ、日本の法律的にも・・・

わざわざ商流を整理し、「やらないで下さい」ってメーカーが言っているのに、
販売はしない方がイイと思いますけど、特に中国輸入ビジネスでは。

ライバル会社が、貴殿には卸さない様にメーカーに依頼するでしょうし、エスカレートして、不正攻撃を受ける可能性を自ら高めている様なものと思います。

相乗り、類似品を販売して不正攻撃を受けた、って書き込みは非常に多くあります。 再考下さい。

130
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんにちは。

商標権や意匠権に問題はなくても、不正競争防止法や意匠権、特にその中の先行権に引っ掛かる可能性はありますよ、日本の法律的にも・・・

わざわざ商流を整理し、「やらないで下さい」ってメーカーが言っているのに、
販売はしない方がイイと思いますけど、特に中国輸入ビジネスでは。

ライバル会社が、貴殿には卸さない様にメーカーに依頼するでしょうし、エスカレートして、不正攻撃を受ける可能性を自ら高めている様なものと思います。

相乗り、類似品を販売して不正攻撃を受けた、って書き込みは非常に多くあります。 再考下さい。

130
返信
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

内輪の話を表ざたにしてもしょうがないですね。
行く先は血泥身泥の通報合戦や嫌がらせ合戦に突入の覚悟が必要かと思われますが。

40
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

内輪の話を表ざたにしてもしょうがないですね。
行く先は血泥身泥の通報合戦や嫌がらせ合戦に突入の覚悟が必要かと思われますが。

40
返信
user profile
Seller_WnRCnvC9rvNOl

仕入先の別会社がAmazon出品しているかもしれませんね。
皆様 仰せ通り 取引停止、相乗り、保留や評価 通報 返品 攻撃される結末 想像できます。

別角度で、
無印商品でしたら 本体とパッケージに 自社ロゴ入れ依頼でAmazon販売承認 お願いしてみてはいかがでしょうか。出る杭は打たれますが、仕入れ量が多い 出すぎた杭は打たれません。Amazonブランドも取得されれば、相乗り防止など役に立つと思います。

20
user profile
Seller_WnRCnvC9rvNOl

仕入先の別会社がAmazon出品しているかもしれませんね。
皆様 仰せ通り 取引停止、相乗り、保留や評価 通報 返品 攻撃される結末 想像できます。

別角度で、
無印商品でしたら 本体とパッケージに 自社ロゴ入れ依頼でAmazon販売承認 お願いしてみてはいかがでしょうか。出る杭は打たれますが、仕入れ量が多い 出すぎた杭は打たれません。Amazonブランドも取得されれば、相乗り防止など役に立つと思います。

20
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

「他社と独占契約を結んでますので、別のモールに出品しても構いませんが、Amazonでの出品は禁止です。」

逆の立場から。。。

製品開発時にアイディアの提供、量産や出荷テストにおける信頼性向上、日本向けにカスタマイズする際の開発費などの支払いを行う代わり、日本市場における優先的立場を築いたりする場合があります。Amazonで広告費などを注ぎ込み売れるようになると、途中から入りこもうとされる方が続々と現れてしまいます。日本人なら工場側で止めれるのですが、防ぎきれないのが、中国国内で販売すると伝えて購入した製品を、日本に持ち込む中国販売者ですね。 工場に連絡することで、その販売者の供給を絶つのですが、後発のディスアドバンテージをひっくり返すために、在庫がFBAにある期間に様々な攻撃を仕掛けてくるんですよね。 供給を絶ったはずが、別の一次店から仕入れてくる場合もあります。

これが発生すると、売れる状態になっていたのに、カタログが攻撃を受けて潰され一気に売れなくなり、大量の在庫を抱えてしまいます。 特にきついのが、問題が発生するまでの期間が短さ。 かけた時間や費用が回収できずに終わってしまいます。 世界的に同じことが発生するので、工場も一気に売れなくなって、困るんですよね。

策を作り直しても被害を受けるので、最終的にはAmazon日本以外の他で売るようにし、ようやく安定しました。 Amazonは量が期待できるので、本当はここでも売りたいのですけどね。

70
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

「他社と独占契約を結んでますので、別のモールに出品しても構いませんが、Amazonでの出品は禁止です。」

逆の立場から。。。

製品開発時にアイディアの提供、量産や出荷テストにおける信頼性向上、日本向けにカスタマイズする際の開発費などの支払いを行う代わり、日本市場における優先的立場を築いたりする場合があります。Amazonで広告費などを注ぎ込み売れるようになると、途中から入りこもうとされる方が続々と現れてしまいます。日本人なら工場側で止めれるのですが、防ぎきれないのが、中国国内で販売すると伝えて購入した製品を、日本に持ち込む中国販売者ですね。 工場に連絡することで、その販売者の供給を絶つのですが、後発のディスアドバンテージをひっくり返すために、在庫がFBAにある期間に様々な攻撃を仕掛けてくるんですよね。 供給を絶ったはずが、別の一次店から仕入れてくる場合もあります。

これが発生すると、売れる状態になっていたのに、カタログが攻撃を受けて潰され一気に売れなくなり、大量の在庫を抱えてしまいます。 特にきついのが、問題が発生するまでの期間が短さ。 かけた時間や費用が回収できずに終わってしまいます。 世界的に同じことが発生するので、工場も一気に売れなくなって、困るんですよね。

策を作り直しても被害を受けるので、最終的にはAmazon日本以外の他で売るようにし、ようやく安定しました。 Amazonは量が期待できるので、本当はここでも売りたいのですけどね。

70
返信
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんばんは

上記、私の回答では正直、身も蓋もないことを言いましたスイマセン、ですので、オマケをひとこと・・・
そちらの商品に、「①かなりの実績があり、②資金的なゆとりも有り、③自信があれば」勝負を掛けても良いかも知れません。 もしくは工場から規制を受けたamazon以外のプラットフォームで販売しつつ、

④外観や機能を思いっきりカイゼンして、それでも値段はホボ変わらず、⑤日本国内で意匠登録をするのが良いでしょう。

工場と組んでやればイイのです。 開発に半年、意匠1年、最低一年半先になりますけどね。

がんばって下さい。

20
user profile
Seller_TpxSXy1FBVZqz

こんばんは

上記、私の回答では正直、身も蓋もないことを言いましたスイマセン、ですので、オマケをひとこと・・・
そちらの商品に、「①かなりの実績があり、②資金的なゆとりも有り、③自信があれば」勝負を掛けても良いかも知れません。 もしくは工場から規制を受けたamazon以外のプラットフォームで販売しつつ、

④外観や機能を思いっきりカイゼンして、それでも値段はホボ変わらず、⑤日本国内で意匠登録をするのが良いでしょう。

工場と組んでやればイイのです。 開発に半年、意匠1年、最低一年半先になりますけどね。

がんばって下さい。

20
返信
user profile
Seller_y9FxCkt2btJZB

OEMなのにアマゾンで禁止っていう意味がわかりません、、

それって、元々の製造元が契約を違反した規約をすり抜けながら貴店のために製造して作ったんじゃないですか?
それか、元々のデザインが欧米だから、そんな制約を入れられたってことじゃないの??

工場やブローカーに頼りっぱなしだと、そういう話が出てきがちだし、元々、欧米のブランド製品なら危ないと思いますよ。
まだ、一手代理店の方が販路の幅は大きいと思う。

ずっと昔、Amazonから販売許可が必要です、、なんてお知らせがきましたが、その製品の国内販売許可を出すのはうちだったんですけど、そうとは知らないでうちの製品の販売差し止めをAmazonに申請したおマヌケ小売店がいましたもんね。

20
user profile
Seller_y9FxCkt2btJZB

OEMなのにアマゾンで禁止っていう意味がわかりません、、

それって、元々の製造元が契約を違反した規約をすり抜けながら貴店のために製造して作ったんじゃないですか?
それか、元々のデザインが欧米だから、そんな制約を入れられたってことじゃないの??

工場やブローカーに頼りっぱなしだと、そういう話が出てきがちだし、元々、欧米のブランド製品なら危ないと思いますよ。
まだ、一手代理店の方が販路の幅は大きいと思う。

ずっと昔、Amazonから販売許可が必要です、、なんてお知らせがきましたが、その製品の国内販売許可を出すのはうちだったんですけど、そうとは知らないでうちの製品の販売差し止めをAmazonに申請したおマヌケ小売店がいましたもんね。

20
返信
user profile
Seller_sYP9Jgb6RMaYP

heisfrancis 様

「他社と独占契約を結んでますので、別のモールに出品しても構いませんが、Amazonでの出品は禁止です。」と中国のOEMメーカーから連絡がありました。

その言葉そのままだと思いますが。。。

よくある話です。
その中国メーカーは、その独占契約を結んでいる業者のみamazon日本で販売を許可している。

「DEF」のロゴを付けてamazon日本で販売するつもりの場合、そのロゴを商品に印字等する依頼先は、その中国メーカーではないのでしょうか? 違うトコへ依頼するのでしょうか??
その場合、その中国メーカーにそれを依頼した時点で、今後の予定が全てバレているということです。

OEM商品だから、商標権はOKだから という話ではなく、その中国メーカーが独占契約を結んだ業者以外はamazon日本で販売するなと言うのであれば、その商品はY や Rなど他の販路で売った方が、後々、問題を起こさず穏便に商売を続けることができると思います。

こちらの事情 と 相手の事情 の違いだけだと思います。

30
user profile
Seller_sYP9Jgb6RMaYP

heisfrancis 様

「他社と独占契約を結んでますので、別のモールに出品しても構いませんが、Amazonでの出品は禁止です。」と中国のOEMメーカーから連絡がありました。

その言葉そのままだと思いますが。。。

よくある話です。
その中国メーカーは、その独占契約を結んでいる業者のみamazon日本で販売を許可している。

「DEF」のロゴを付けてamazon日本で販売するつもりの場合、そのロゴを商品に印字等する依頼先は、その中国メーカーではないのでしょうか? 違うトコへ依頼するのでしょうか??
その場合、その中国メーカーにそれを依頼した時点で、今後の予定が全てバレているということです。

OEM商品だから、商標権はOKだから という話ではなく、その中国メーカーが独占契約を結んだ業者以外はamazon日本で販売するなと言うのであれば、その商品はY や Rなど他の販路で売った方が、後々、問題を起こさず穏便に商売を続けることができると思います。

こちらの事情 と 相手の事情 の違いだけだと思います。

30
返信
user profile
Seller_LPPUT2wLR07YR

OEM商品に付属する取扱説明書が著作権法違反に抵触する恐れがあります。

意匠・商標はクリアでも国内の他者による実用新案に抵触する恐れもあります。

その他セラー様も言及なされてる様に不正競争防止法違反も懸念されます。

ここでご質問なされるナレッジではステージ4の危険信号です。

ご慎重になされてください。

100
user profile
Seller_LPPUT2wLR07YR

OEM商品に付属する取扱説明書が著作権法違反に抵触する恐れがあります。

意匠・商標はクリアでも国内の他者による実用新案に抵触する恐れもあります。

その他セラー様も言及なされてる様に不正競争防止法違反も懸念されます。

ここでご質問なされるナレッジではステージ4の危険信号です。

ご慎重になされてください。

100
返信
user profile
Seller_P1sj3L4mm4mRA

ご質問に担当直入に回答するならば、

・販売は法的には可能(Amazonの規約的にも可能)
・それによる仕入先からの次の生産拒否、契約解除などはリスク大

といったところでしょうか。
あくまで仕入先のいう「禁止」というのは、法的根拠も規約根拠もないので「要請」かと思われます。

また、ABCブランドの方から嫌がらせが入った場合は、法的に裁判を起こすなど方法はいくつかあると思います。

ただ、ここで大事なのは、仕入先がわざわざ販売しないでほしいと要請しているのに、それを無下にした場合、先述したように生産拒否や契約解除につながる確率が高いかと思われます。

※トピ主様と仕入先は契約を結ばれているかはわかりませんが、「うちのロゴマークを入れた商品を他社には横流ししないでね」程度の契約はしているものと思って記載しました。

20
user profile
Seller_P1sj3L4mm4mRA

ご質問に担当直入に回答するならば、

・販売は法的には可能(Amazonの規約的にも可能)
・それによる仕入先からの次の生産拒否、契約解除などはリスク大

といったところでしょうか。
あくまで仕入先のいう「禁止」というのは、法的根拠も規約根拠もないので「要請」かと思われます。

また、ABCブランドの方から嫌がらせが入った場合は、法的に裁判を起こすなど方法はいくつかあると思います。

ただ、ここで大事なのは、仕入先がわざわざ販売しないでほしいと要請しているのに、それを無下にした場合、先述したように生産拒否や契約解除につながる確率が高いかと思われます。

※トピ主様と仕入先は契約を結ばれているかはわかりませんが、「うちのロゴマークを入れた商品を他社には横流ししないでね」程度の契約はしているものと思って記載しました。

20
返信
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

まともなビジネスマンだったら、取引先の立場や事情は当然考慮するし、納得がいかなければ徹底して理由を聞くでしょうに。

まずは理由を聞いてみたら?

それで相手がamazonお断りというなら、あとはその商品をあなたが他販路に絞って扱うかだけが問題。

ビジネスのお作法としては、流通させないでくれと言っているのだから、それは確約すべきと思う。

長続きするビジネスを考えるなら、スズメのお宿のように欲の皮ばかり突っ張らせても、ダメかと。

10
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

まともなビジネスマンだったら、取引先の立場や事情は当然考慮するし、納得がいかなければ徹底して理由を聞くでしょうに。

まずは理由を聞いてみたら?

それで相手がamazonお断りというなら、あとはその商品をあなたが他販路に絞って扱うかだけが問題。

ビジネスのお作法としては、流通させないでくれと言っているのだから、それは確約すべきと思う。

長続きするビジネスを考えるなら、スズメのお宿のように欲の皮ばかり突っ張らせても、ダメかと。

10
返信