Fba発送|支払い保留中について
ご購入者様より、FBA販売製品に対し、発送がされていないとの連絡を受けました。
購入日:12/18
連絡日:12/22 (継続して処理中となっているため、疑問に感じたお客様からの連絡)
確認内容:購入者はすでに支払いを完了しているとの報告。 テクニカルサポートも支払いは完了済みとの確認 (注1)
疑問点:ステータスでは 支払い保留中 (注3) となっている。
質問:支払いが済んでいるにも関わらず、支払い保留中のフラッグにより、発送が行われていない同様の問題を抱えている方がいれば、共有していただけますか?
質問の理由; 個別問題 vs 全体問題 の切り分け
質問の目的: 他に”支払い保留中”になっているFBA注文が複数存在。 これらはコンビニ払いなどの支払いによる問題であろうと、勝手に解釈していました。 今回の問題により、支払い保留中のミスフラッグが立つ危険性を危惧しております。 同様の問題が、個別でなく他出品者においても発生している場合、バグなどのシステムエラーを危惧し、”支払い保留中”で発送されていないご注文に対し、お客様に確認の連絡をとる必要があるのでは?と考えております。
注1: 別のテクサポからは、購入者の支払い済みかの確認はできないとの連絡を受けました。異なる内容の説明を受けたため、疑問を持っております。(注2)
注2: 再度、別のテクサポより電話を受け取り、テクサポは支払いがされているかの確認は取れる権限はあるため、誤った情報がこちらに伝わったとの事です。
注3: 発送が完了するまでは、”支払い保留中”とステータスが流れるとの事です。 このステータスでは、FBA側の遅れが原因か、支払いが原因かの区別が出品者ではできないとして、適切な表現のフラッグになるように、業務改善依頼をお願いしました。
Fba発送|支払い保留中について
ご購入者様より、FBA販売製品に対し、発送がされていないとの連絡を受けました。
購入日:12/18
連絡日:12/22 (継続して処理中となっているため、疑問に感じたお客様からの連絡)
確認内容:購入者はすでに支払いを完了しているとの報告。 テクニカルサポートも支払いは完了済みとの確認 (注1)
疑問点:ステータスでは 支払い保留中 (注3) となっている。
質問:支払いが済んでいるにも関わらず、支払い保留中のフラッグにより、発送が行われていない同様の問題を抱えている方がいれば、共有していただけますか?
質問の理由; 個別問題 vs 全体問題 の切り分け
質問の目的: 他に”支払い保留中”になっているFBA注文が複数存在。 これらはコンビニ払いなどの支払いによる問題であろうと、勝手に解釈していました。 今回の問題により、支払い保留中のミスフラッグが立つ危険性を危惧しております。 同様の問題が、個別でなく他出品者においても発生している場合、バグなどのシステムエラーを危惧し、”支払い保留中”で発送されていないご注文に対し、お客様に確認の連絡をとる必要があるのでは?と考えております。
注1: 別のテクサポからは、購入者の支払い済みかの確認はできないとの連絡を受けました。異なる内容の説明を受けたため、疑問を持っております。(注2)
注2: 再度、別のテクサポより電話を受け取り、テクサポは支払いがされているかの確認は取れる権限はあるため、誤った情報がこちらに伝わったとの事です。
注3: 発送が完了するまでは、”支払い保留中”とステータスが流れるとの事です。 このステータスでは、FBA側の遅れが原因か、支払いが原因かの区別が出品者ではできないとして、適切な表現のフラッグになるように、業務改善依頼をお願いしました。
0件の返信
Seller_xQBAalkNKGgZp
普通によくあります。
日常茶飯事というやつです。
下記は当店の勝手な想像です。
※在庫がみつからない
※忙しすぎてまわってない
※エクスプレス便優先で通常便後まわし
等々まだまだ色々あると思います。
そして厄介な事に在庫なくしても
Amazon様は連絡くれません。
無くしたは勿論キャンセルした事も。
こちらが気づき連絡し30日以上(前は14日)
たってやっと少しだけ補填。
沢山売れるし集まるので
こういうモノと思って参加するしかありません。
当店は何千点か出してる程度ですが
月に一点位はあります。
Seller_PMsX12RLg7EiA
アマゾンに調査していただき、最終的な案内を受け取りましたので、共有します。コンビニ支払いの場合、3日程度遅れるのは仕様との事です。(この仕様を読んだことはありません。)
今回の購入者のメッセージの
”ここまで遅かったは初めてなので本当に届くのか心配です。”
と書かれている点を、テクサポに伝えさせて頂きました。
また、高価な製品の場合は、購入予定者から電話がかかってくるケースが多々あり、たいした質問でないことから販売者の存在確認しているの? と受け取れるケースが度々ある事を加えさせて頂きました。
悪質販売者から受けた傷の持つ購入者が増え、疑心が膨れ上がっているかもしれません。WSJ記事が転機だったのですが、これを逃してしまったので、次の転機はあるのか? なければ、弾けるでしょう。